PRあり

論語詳解365憲問篇第十四(33)詐りをむかえ*

論語憲問篇(33)要約:言う者は知らず、知る者は言わず。この点で老子・孔子先生は意見が一致しています。知ったかぶりやだまそうとする人ほど、ごてごてと言葉を重ねるしかありません。そうお説教するための作り話。

論語:原文・書き下し

原文

子曰、「不逆詐、不億*不信、抑亦先覺者、是賢乎。」

校訂

武内本

唐石経、憶を億に作る。


→子曰、「不逆詐、不憶憶不信、抑亦先覺者、是賢乎。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 不 金文逆 金文詐 金文 不 金文不 金文信 金文 抑 甲骨文亦 金文先 金文者 金文 是 金文賢 金文乎 金文

※論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「信」の用法に疑問がある。本章は後漢以降の儒者による創作である。

書き下し

いはく、いつはりむかへず、まことならざるをおもはず、抑〻そもそもたやすさきさとものは、さかしき

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子
先生が言った。「嘘に逆らわず、でたらめを解こうとせず、初めからたやすく事実に気付く者は、これが賢者だろうか。」

意訳

孔子 人形
賢者とは、ウソは聞き流し、デタラメを相手にせず、初めからあっさり事実が分かっている者のことだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「だまされはしないかと邪推したり、疑われはしないかと取越苦労をしたりしないで、虚心に相手に接しながら、しかも相手の本心がわかるようであれば、賢者といえようか。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「不要事先懷疑別人欺詐,不要事先懷疑別人不講信用,如果能預先覺察到欺詐和撒謊,就是賢人了。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「事を起こす前に、誰かの詐欺を疑うな。事を起こす前に、誰かが確かで無い話をするのを疑うな。もし先に詐欺やデタラメに気づけるなら、これが賢人だ。」

論語:語釈

、「 ( 。」


逆 金文
(金文)

論語の本章では、”真に受ける”。初出は甲骨文。漢音は「ゲキ」。「ギャク」は呉音。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。屰(ギャク)は、大の字型の人をさかさにしたさま。逆は「辶+(音符)屰」。さかさの方向に進むこと、という。詳細は論語語釈「逆」を参照。

詐 金文
(金文)

論語の本章では、”だまし”。初出は春秋末期の金文。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。乍は刀で切れめを入れるさまを描いた象形文字で、作の原字。詐は「言+(音符)乍(サ)」で、作為を加えたつくりごとのこと、という。詳細は論語語釈「詐」を参照。

億→憶

論語の本章では、”思考をめぐらせる”。初出は戦国末期の金文戦国中期とも言う。いずれにせよ論語の時代に存在しない。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。意は「音(口をつぐむ)+心」の会意文字で、黙って心で考えるの意を示す。憶の原字。意や憶は、考えて胸がいっぱいにつまるの意を含み、抑(おさえる、いっぱいにおしこむ)と同系のことば。億は「人+(音符)意」で、胸いっぱいに考えうるだけ考えた大きな数のこと、という。詳細は論語語釈「億」を参照。

校訂後の「憶」は、論語では本章のみに登場。初出は不明。論語の時代に存在したと言えない。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。意は「音(口をふさぐ)+心」の会意文字で、口には出さず心で思うこと。憶は「心+(音符)意」で、口に出さず胸が詰まるほど、さまざまにおもいをはせること。「臆」の代用字としても使う、という。詳細は論語語釈「憶」を参照。

信(シン)

信 金文 信 字解
(金文)

論語の本章では、”他人を欺かないこと”。初出は西周末期の金文。字形は「人」+「口」で、原義は”人の言葉”だったと思われる。西周末期までは人名に用い、春秋時代の出土が無い。”信じる”・”信頼(を得る)”など「信用」系統の語義は、戦国の竹簡からで、同音の漢字にも、論語の時代までの「信」にも確認出来ない。詳細は論語語釈「信」を参照。

論語の本章では、”元から”。初出は甲骨文。同音に「憶」など「意」を旁に持つ文字。しかしそれらに甲骨文・金文は存在しない。

『学研漢和大字典』によると会意文字で、卬(ゴウ)は「手+人のひざまずいたさま」からなり、人を手でおさえつけたさま。抑は「手+卬(おさえる)」で、上から下へと圧力をかけておさえること、という。詳細は論語語釈「抑」を参照。

亦(エキ)

亦 甲骨文 学而 亦 エキ
(甲骨文)

論語の本章では”おおいに・たいそう”。初出は甲骨文。原義は”人間の両脇”。詳細は論語語釈「亦」を参照。

覺(覚)

論語の本章では、”気付く”。論語では本章のみに登場。初出は秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。同音多数。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。𦥯(ガク)は「両手+×印に交差するさま+宀(いえ)」の会意文字で、爻(コウ)と同系のことば。片方が教え、他方が受けとるという交差が行われる家を示す。學(=学)の原字。覺は「見+(音符)𦥯」で、見聞きした刺激が一点に交わってまとまり、はっと知覚されること、という。詳細は論語語釈「覚」を参照。

論語の本章では、”賢い・偉い”。初出は西周中期の金文。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、臤(ケン)は、「臣(うつぶせた目)+又(手。動詞の記号)」の会意文字で、目をふせてからだを緊張させること。賢は「貝(財貨)+〔音符〕臤」で、かっちりと財貨の出入をしめること。緊張して抜けめのない、かしこさをあらわす、という。詳細は論語語釈「賢」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大


論語の本章では、「覚」の字の初出が秦系戦国文字で、ほぼ秦代。秦代の儒者は始皇帝が怖くて捏造などしていられなかったから、論語の本章は漢代の創作。それも定州竹簡論語に見られないことから、後漢になって儒者が入れた膨らまし。

論語で「賢」が出て来るのは全部で17ケ章だが、そのほとんどが「賢者」の意味で用いられ、あとは論語の前々章にあるような「偉い・賢い・優れる」と言った形容詞。だからなんだと言う話でしかないが、既存の論語本では吉川本は、賢いと言うより偉いの意味だと主張する。

論語雍也篇11に「賢なるかな回や」とあることから、孔子の教説を追っていくと何か見つかるかも知れないが、単に「賢者とはこういう者である」と孔子が定義したと受け取ってよいだろう。初めからものが見えている人は、うそデタラメを考え込んだりしないのである。

『攻殻機動隊 INNOCENCE』でバトーのセリフに、「見たくないから見ない。気がついても言わない。言っても聞かない。そして破局を迎える。だが、俺たちの世界じゃ三度どころか、最初の兆候を見逃せば終わりだ」とあるのは、あるいは論語の「賢」に関わるかも知れない。

孔子は四十後半になってから易の勉強に没頭したが、その孔子に仮託して、現伝『易経』に以下のような記述がある。論語の本章に言う「先にさとる」とはどういうことか?

子曰:「知幾其神乎?君子上交不諂,下交不瀆,其知幾乎,幾者動之微,吉之先見者也,君子見幾而作,不俟終日。易曰:『介于石,不終日,貞吉。』介如石焉,寧用終日,斷可識矣,君子知微知彰,知柔知剛,萬夫之望。」
子曰く、「幾を知るは其れ神乎。君子上と交りて諂わ不、下と交りて瀆さ不るは、其れ幾を知る乎。幾なる者は動き之微なるにして、吉之先ず見わるる者也。君子幾を見而作し、日終わるを俟た不。易に曰く、『かたきこと石のごとし、日終ら不して、ただしからばよし。』介きこと石の如きたりなんぞ日を終うるを用いんや。断じて可なるを識るなり。君子微を知りてあらわれを知り、柔を知りて剛を知る。これ万夫之望みなり。」(『周易』繫辭下篇)

先生が言った。「予兆を知るのは神託を聞くようなものだろうか。君子は目上と付き合ってもへつらわず、目下と付き合っても辱めない。それが兆しを知るということだ。兆しというものはかすかな動きの起こりであり、吉兆の方がよく見える。君子はその吉兆を見て、ただちに行動に打って出て日を待たない。

だから易経・与卦・六二の説明書きに言う。”石のように固い。その日が終わるのを待たず、ただちに身を正せば吉”と。石のように固いなら、どうして日が暮れるのを待っていようか。即座に打って出るのがよいと知るべきだ。君子はかすかな予兆が見えるから明らかな現象が分かる。柔弱なものが見えるから、剛強なものも分かる。これは万人が望む境地である。」

与卦・六二とは、

卦の上が…震(シン)(雷。空気をつんざいて地に落ちる。東う。性動く。)
卦の下が…坤(コン)(地。純粋の陰。南西ひつじさる。性従う。)
その六つのコウ位の下から二番目- -(陰)の意味

を言う。これ以上語ると黒魔術っぽくなるのでやめるが(そもそも易のことをべらべらと書くのは気が進まない。訳者にもよく分かっていないからだ)、要するに為政者を目指すような君子は、かすかな兆しを見逃せば、それは身の破滅になるということ。九課勤務も大変だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました