論語:原文・書き下し
原文
子曰、「作者七人矣。」
定州竹簡論語
子曰:403……
復元白文(論語時代での表記)
※論語の本章は、「作」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、作す者七人矣。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「実行した者は七人だった。」
意訳
〔前章:賢者は世の中を厭い、隠れ住む。次に賢い者は嫌な土地から出ていく。次に賢い者は他人の顔色を見て、危険人物と思えば逃げ出す。しかし愚か者は、危険人物が危険なことを言っても、身に危害が及ぶまで分からない。〕
そう説教したら、土地や地位から逃げ出した者が七人いた。
従来訳
先師がいわれた。――
「立ちあがったものが、七人だ。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「賢者逃避渾濁的社會,其次逃避動蕩的地域,再次避鄙視的目光,最次逃避惡毒的人言。」孔子說:「這樣做的有七個人。」
(前章:孔子が言った。「賢者は濁った社会から逃げ出し、その次は騒がしい土地から逃げ出し、その次は軽蔑する視線を避け、最後の次は毒の有る人の言葉から逃げ出す。」)
孔子「このようにした者が七人居た。」
論語:語釈
作(サク)
(甲骨文)
論語の本章では”する”。初出は甲骨文。金文まではへんを欠いた「乍」と記される。字形は死神が持っているような大ガマ。原義は草木を刈り取るさま。”開墾”を意味し、春秋時代までに”作る”・”定める”・”…を用いて”・”…とする”の意があったが、”突然”・”しばらく”の意は、戦国の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「作」を参照。
論語:付記
論語の本章は、短かすぎて何の事やら分からない。でたらめ・あやしいと新古の儒者をこき下ろしておきながら、訳者は論語の章立てを、新注を書いた朱子に従っている。それは世のほとんどの論語本に合わせたからだが、その代わりこのワケわかめを説明せねばなるまい。
まずは朱子の新注の本章前後を、画像で示したのが以下。左ページを参照。
中国の注釈本はこのように、原文を全角で、注釈を半角で書く。テキストに直したのが以下。
子曰:「賢者辟世,辟,去聲,下同。天下無道而隱,若伯夷太公是也。其次辟地,去亂國,適治邦。其次辟色,禮貌衰而去。其次辟言。」有違言而後去也。程子曰:「四者雖以大小次第言之,然非有優劣也,所遇不同耳。」
子曰賢者辟世の辟とは、去声(中国語のイントネーションの一つ)である。下も同じ。天下が無道なら隠れ住むのは、伯夷や太公望と同じである。其次辟地とは、乱れた国を去り、治まった国に行くことである。其次辟色とは、君主の礼儀や顔つきがぞんざいになったら去ることである。其次辟言とは、道理にそむいた事を君主が言ったら、去ることである。
程頤曰く、「四者には順番が付いているが、優劣はない。状況が違うだけだ。」
子曰:「作者七人矣。」李氏曰:「作,起也。言起而隱去者,今七人矣。不可知其誰何。必求其人以實之,則鑿矣。」
本文「子曰作者七人矣」。李郁曰く、「作とは立ち上がることだ。言い終えたら隠居した者が、今では七人になったということだ。それは誰だか分からない。誰だろうと調べ回るのは、無用の詮索だ。」
これを読むと、朱子は分割した理由を特に記していない。となると、これはただ本屋が版木を刻み間違えただけではないだろうか。この新注の原本がどこかにあるのか、そもそも失われたかは訳者は知らないが、第一版では分割されず、その後間違えて分割されたのかも。
一旦間違えて分割された本しか残らないと、その後は「朱子先生の有り難い注釈本じゃあ!」ということになって、誰も疑わず分割したまま出版されることになる。何かヘンや、と思っても、古いものに文句が付けられないのは論語解釈の通例で、これまでたびたび記した通り。
もし刻み間違いでなく、朱子の分割に理由があるなら、本章の冒頭に「子曰」が付いていたからだろう。それはもっともな理由ではあるが、だとするなら前章の続きと読むのに何の差し障りもないだろう。論語時代の弟子は、編纂する時ただメモを並べただけなのだから。
ついでに古注を参照しよう。古注はなんと、前々章から分割していない。しかしくだくだしいので、前章と本章部分だけ引用する。「うわ」と思った方は読み飛ばして下さい。
子曰賢者避世註孔安國曰世主莫得而匡之也其次避地註馬融曰去亂國適治邦也其次避色註孔安國曰色斯舉也其次避言註孔安國曰有惡言乃去也子曰作者七人矣註苞氏曰作為也為之者凡七人謂長沮桀溺丈人石門荷蕢儀封人楚狂接輿也疏七人是注中有七人也王弼曰七人伯夷叔齊虞仲夷逸朱張柳下惠少連也鄭康成曰伯夷叔齊虞仲避世者荷蓧長沮桀溺避地者柳下惠少連避色者荷蕢楚狂接輿避言者也七當為十字之誤也
子曰賢者避世。註。孔安国曰く、世の主、得而匡す之莫き也。其次避地。註。馬融曰く、乱国を去りて治邦に適く也。其次避色。註。孔安国曰く、色斯しくして挙ぐる也。其次避言。註。孔安国曰く、言の悪しき有りて乃ち去る也。子曰作者七人矣。註。苞氏曰く、作は為す也。之を為す者凡そ七人。謂うは長沮・桀溺・丈人・石門・荷蕢・儀封人・楚狂の接輿也。疏。七人は是れ注中に七人有る也。王弼曰く、七人は伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連也。鄭康成曰く、伯夷・叔斉・虞仲は世を避く者なり。荷蓧・長沮・桀溺は地を避く者なり。柳下恵・少連は色を避く者なり。荷蕢・楚狂接輿は言を避く者也。七は、当に十字之誤り為る也。
要するに七人が誰だろう? と、あれこれ言っているが根拠があるわけではない、いつも通り「個人の感想です」と画面下にチロと出る、通販番組のいいわけ文のようなもの。これにはさすがに宋代の儒者もうんざりして、新注で「余計な詮索だ」と言ったわけ。
そして現存する最古の論語の版本である定州竹簡論語では、やはり前章と本章を分割していない。
簡403に特に終了記号の無いまま、前章と続けて「子曰く」と記して終わる。次の簡404に次章の冒頭が見えるが、……の部分に本章が記されていたのだろう。
なお既存の論語本では藤堂本で、七人を古注に従い、「たぶん論語に見える隠者たち。長沮・桀溺・丈人・石門のひと・荷蕢のひと・儀の封人らをさす」という。そして前章と分割せずに、ひとまとめにして訳している。
コメント