論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
或謂孔子曰、「子奚不爲政。」子曰、「書云『孝乎*惟孝、友於兄弟、施於*有政』。是亦爲政、奚其爲爲政。」
校訂
武内本
釋文孝于一本孝乎に作る、唐石経孝乎一本に同じ、漢石経孝于此本(清家本)と合す。於、後漢郅惲伝引之に作る、於之同義、これとよむ。
定州竹簡論語
……謂孔子曰:「子何不為正也a?」子曰:「《書》云:『孝乎b維c孝,友29……[弟],施於有正。是亦為正d,奚其為為正也e?」30
- 子何不為正也、阮本、皇本作「子奚不爲政」。
- 乎、漢石経、皇本、『釋文』均作「于」。
- 維、阮本、皇本皆作「惟」。維・惟通。
- 是亦爲正、皇本作「是亦爲政也」。
- 奚其為為正也、鄭本、阮本、皇本作「奚其爲爲政」。
→或謂孔子曰、「子何不為正也?」子曰、「書云『孝乎惟孝、友於兄弟、施於有正』。是亦爲正、奚其爲爲正也?」
復元白文
施
書き下し
或るひと孔子に謂ひて曰く、子奚ぞ正を爲さざる也と。子曰く、書に云ふ、孝なる乎惟の孝、兄弟於友にして、有正於施ぼすと。是れも亦正を爲すなり、奚ぞ其れ正を爲すを爲さん也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
ある人が孔子に言った。「先生はなぜ政治を執らないのですか」。先生が答えた。「書経にあります、”今そなたを任命する、まことに孝行者よ、まことに兄弟と対等のよしみを結び、それを同僚にも及ぼす者よ”と。孝行と友情も政治になるわけです。なぜ改めて政治を執らねばなりませんか?」
意訳
ある人「先生はもう政治をお執りにならないのですか?」
孔子「よろしいかな、オホン。あー、かの『書経』に曰く、”コーなるかなこのコー、ケーテーにユーにして、ユーセーに施す”と。おわかりかな?」
ある人「いやもう全ッ然わかりませんが、有り難いお言葉でした。」
従来訳
ある人が先師にたずねていった。――
「先生はなぜ政治にお携りになりませんか。」
先師はこたえられた。――
「書経に、孝についてかようにいってある。『親に孝行であり、兄弟に親密であり、それがおのずから政治に及んでいる』と。これで見ると、家庭生活を美しくするのもまた政治だ。しいて国政の衝にあたる必要もあるまい。」
現代中国での解釈例
有人問孔子:「先生為何不從政?」孔子說:「孝啊,就是孝順父母、兄弟友愛,以這種品德影響政治,這就是參政,難道衹有做官才算從政?」
ある人が孔子に問うた。「あなたはなぜ政治に携わらないのですか。」孔子が言った。「孝という言葉がある。父母の言うことを良く聞いて仕え、兄弟には友情と愛情で付き合うことだ。こうした道徳は、政治にも影響する。だから孝行することが、つまりは政治に参加することだ。役人になって政治をいじることだけが、政治に携わることだと、まさか君も思うまい?」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
書
(金文)
論語の本章では『書経』、別名『尚書』のこと。歴史書の一種で、孔子時代までの為政者の宣言を集めた書。現在では二系統を残し他は失われており、とりわけ戦国時代以前の古文で書かれた系統は、後世の偽作のみ伝わる(『偽古文尚書』)。
論語の本章に引用された文言は、現存する『書経』には載っていない。『書経』は『詩経』と同じく孔子の編纂とも言われるが、孔子による『詩経』のような言及が一切無く、他人事のように取り扱っているので、極めて怪しい。
怪しさついでに、ニセモノが出回る前の戦国時代ですら、すでに孟子がこう言っている。
孟子曰く、「盡く書を信ぜば、則ち書を無みするに如か不。吾武成於、二三策を取り而已む矣。仁なる人は天下於敵無し。仁に至れるを以いて仁なら不るに至るを伐ち、し而何ぞ其の血之杵を流わん也」と。
孟子「書経を全て鵜呑みにするなら、全部でっち上げだと断じた方がましだ。たとえば武成篇で言えば、私は二三行を史実だと思うに過ぎない。仁の情けに溢れた人は、天下に無敵だという。それが本当なら、仁者が不仁な者を討伐したあと、血に濡れた大盾を洗ったとあるのは変ではないか。(仁者がなぜそんなむごいことをしたのだろう。)」(『孟子』尽心下篇)
なお『学研漢和大字典』によると「書」は形声文字で、「聿(ふで)+(音符)者」で、ひと所に定着させる意を含む。筆で字をかきつけて、紙や木簡に定着させること。類義語の写は、Aの場所にかかれたものをBの場所にうつすこと。つまりかきうつす意、という。
詳細は論語語釈「書」を参照。
施
(金文大篆)
論語の本章では”及ぶ”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はɕia(平声/去声)/dia(去声)。藤堂上古音は”ほどこす”の場合は平声又は去声に読んでthiar。”のびる・のばす・およぶ”の場合は去声に読んでḍiar。このため現在でも前者の場合は、セ/イ、後者の場合はイと読むのが正確。
論語時代の置換候補は、”ほどこす”の場合近音の「矢」(藤音thier)。“施す”の語釈を『大漢和辞典』が載せる。だが”およぼす”の場合、カ音の同音で論語の時代に存在したのは、匜”水差し”、蛇だけ。従って論語の時代の置換候補は無い。
『学研漢和大字典』によると「施」は会意兼形声文字で、也は長いへびを描いた象形文字で、長くのびる意を含む。施は「はた+〔音符〕也」で、吹き流しが長くのびること。挓(タ)(長くひっぱりのばす)・迆(イ)(のびる)・移(イ)(横にのびていく)などと同系のことば、という。
詳細は論語語釈「施」を参照。
有政→有正
前漢宣帝期の定州論語では、政と正は書き分けられていない。ただし論語の時代にも、政の字があったことは確実。
『大漢和辞典』によると、この「有」は助辞で意味は無く、「有政」で”政治”を意味するという。語調を整えるための、無意味な助辞としての「有」は、『大漢和辞典』に引かれた用例を見ると圧倒的に『書経』と『詩経』が多い。
行政文書に、ポエムのような珍妙な表現を用いたのだろうか。古代中国の君主や役人は、脳みそがお花畑だったのだろうか。当時の政界は、そんなポカポカ陽気だったのだろうか。
一方で『字通』によると、『周初の金文〔大盂鼎(だいうてい)〕に「殷の正百辟」という語がみえ、官長たる諸侯の意。官の同僚を「友正」という』とある(正字条)。何のことはない、「有政」とは”同僚”である。
論語:解説・付記
上掲の検証に拘わらず、論語の本章はおそらく、漢の儒者が政治的イデオロギー構築のため偽作した『書経』を、孔子以前からある権威ある書物としてニセの格付けをするため、開祖の孔子を引っ張ってきて嘘を語らせたもの。『書経』については以下の通りwikipediaに言う。
『書経』は、中国古代の歴史書で、伝説の聖人である堯・舜から夏・殷・周王朝までの天子や諸侯の政治上の心構えや訓戒・戦いに臨んでの檄文などが記載されている。 『尚書』または単に『書』とも呼ばれ、儒教の重要な経典である五経の一つでもある。
内容に違いがある2種類の本文が伝わっており、それぞれを「古文尚書」・「今文尚書」と呼んで区別する。 現代に伝わっている「古文尚書」は由来に偽りがあることが断定されているので「偽古文尚書」とも呼ばれる[2]。もともとの「古文尚書」は失われており、現代には伝わっていない。
『書経』には秦の穆公の記載があるため、成立は早くとも秦の穆公が在位を開始した紀元前659年以降である。 さらに、書経の中の『洪範』で記されている政治学は五行説が基になっており、五行説の成立は戦国時代であることから、成立年代は早くとも戦国時代(紀元前5世紀以降)までに限られる。
大体この通りだが、「書経の中の”堯典”の名が、孟子の書で言及されていることから遅くとも孟子が死亡する紀元前283年までに成立していたことになる」というのには賛成しがたい。「孟子がそう言った」と書くなら、後世のいつでもいいからだ。
そもそも、『孟子』に史実ばかり書いてあるとどうして信じられる?
訳者の見解は上述の通りで、今文=隷書で書いた本しか残っていないのが雄弁に物語るように、漢帝国の儒者官僚が、古記録を元にせっせとでっち上げたのだ。話はこれで終わり。
以下は、もし論語の本章が孔子の肉声だったらと仮想して解説する。
十年以上にわたる放浪から孔子を呼び戻したのは、論語の前章に登場する筆頭家老の季康子。しかし呼び戻しておきながら、結局非常勤の相談役に追いやり、どうやら給与もろくに払わなかった証拠が、論語先進篇7にある、「息子にろくな葬儀を出してやれなかった」との発言。
最晩年の孔子は、帰国の翌々年に息子に先立たれ、その翌年最も期待した弟子の顔回に死なれ、その翌年最も愛した弟子の子路が非業の死を遂げ、その翌年力尽きるように亡くなっている(孔子・論語年表参照)。本章はその際晩年の話で、人生や政治に飽きていたのだろう。
BC | 魯哀公 | 孔子 | 魯国 | その他 | |
484 | 11 | 68 | 孔文子に軍事を尋ねられる。衛を出て魯に戻る。のち家老の末席に連なる。弟子の冉求、侵攻してきた斉軍を撃破 | 呉と連合して斉に大勝 | 呉・伍子胥、呉王夫差に迫られて自殺 |
483 | 12 | 69 | もう弟子ではないと冉有を破門 | 季康子、税率を上げ、家臣の冉求、取り立てを厳しくする | |
482 | 13 | 70 | 息子の鯉、死去 | 呉王夫差、黄池に諸侯を集めて晋・定公と覇者の座を争う。晋・趙鞅、呉を長と認定(晋世家)。呉は本国を越軍に攻められ、大敗 | |
481 | 14 | 71 | 斉を攻めよと哀公に進言、容れられず。弟子の顔回死去。弟子の司馬牛、宋を出奔して斉>呉を放浪したあげく、魯で変死 | 孟懿子死去。麒麟が捕らわれる | 斉・簡公、陳成子(田常)によって徐州で殺され、平公即位。宋・桓魋、反乱を起こして曹>衛>斉に亡命 |
480 | 15 | 72 | 弟子の子路死去 |
子服景伯と子貢を斉に遣使 |
斉、魯に土地を返還、田常、宰相となる。衛、出公亡命して蒯聵=荘公即位。 |
479 | 16 | 73 | 死去。西暦推定日付3/4。曲阜城北の泗水河畔に葬られる | ギリシア、プラタイアの戦い |
なお従来の論語本では吉川本によると、『書経』の引用がどこまでかは説が分かれるという。しかし孔子の個人的対人関係が政治であるとする見解には違いがない。すなわち、どちらでもいい。なお吉川本には続けてこうある。


この条なども、繰り返し読んでいると、充分には分からないながら、ある魅力を感じるのは、論語の言葉が、元来いつもカオス的な言語、であるからであろう。つまりすぐれた詩の言語としての性質をもっているからであろう。
なお武内本に言う『後漢書』郅惲伝の引用部分は以下の通り。
鄭敬曰く、…學を盡くし道を問わば、政に從わ不と雖も、之れ有政に施ぶ、是れ亦た政を為す也。吾れ年耄い矣るも、安ぞ子に從うを得んや。
鄭敬が言った。学問を学び尽くして人の歩むべき道を問うなら、政治に関与しなくても、政治に関わったようなもので、これもまた政治だ。私はもう年寄りだが、どうしてあなたに従いましょうか。
武内先生はよくもまあ、こんな事例まで知っている、と感心するほかない。なおもし論語の本章が孔子の肉声と仮定するなら、その訳は次の通りとなる。
孔子「うんざりしました。昔の任命書に、”孝行と友情は政治の基本”とあります。ご存じの通り私は、孝行と友情に努めています。これも政治の一種でしょうよ。」