論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「人而無信、不知其可也。大車無輗、小車無軏、其何以行之哉。」
校訂
定州竹簡論語
[子曰:「人而無信,不智其可也。大]輿a無輗,小輿a無[軏],31……[何以行之哉?]」32
- 輿、阮本、皇本作「車」。
→子曰、「人而無信、不智其可也。大輿無輗、小輿無軏、其何以行之哉。」
復元白文
※輿→(甲骨文)・輗・軏→(古文)
輗・軏の年代は特定できない。論語のつじつま合わせのために古く見せかけて作成した疑いがある。おそらく也の字を断定で用いている。論語の本章は、少なくとも後半が秦漢帝国以降の儒者官僚による作文である。
書き下し
子曰く、人にし而信無くんば、其の可きを知らざる也。大車輗なく、小車軏無くんば、其れ何以て之を行らん哉。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「人であって信用のない者は、それが悪くはないかを知り得ない。大車に輗のくさびが無く、小車に軏のくさびがなければ、どうやってこれらを走らせようか。」
意訳
ウソツキは能の有る無しも分からない。車の引き棒にくさびが付いていなければ、走れないのと同じだ。
従来訳
先師がいわれた。――
「人間に信がなくては、どうにもならない。大車に牛をつなぐながえの横木がなく、小車に馬をつなぐながえの横木がなくては、どうして前進が出来よう。人間における信もその通りだ。」
現代中国での解釈例
子說:「人無信譽,不知能幹什麽?就象大車沒有車軸,小車沒有車軸,怎麽能啟動?」
先生が言った。「人に信用が無いなら、どの程度仕事が出来るか分からないだろう? 丁度大きな車に引き棒が無く、小さな車に引き棒が無いと、どうやっても動かしようがないように。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
可
(金文)
日本古語の「よろし」と同じく、”悪くない”。原義は”紆余曲折あってやっと言う”ことで、積極的に評価する言葉ではない。秦帝国の成立以降、皇帝は臣下の上奏を裁可する際、「可」と言った。「よし」と読み下すが、”許して遣わそう”に当たる。
まれに機嫌がよいときは、「善」「美」などと言って裁可する。「可」と同様、どちらも「よし」と読み下すが、意味としては”あっぱれじゃ”に当たる。
詳細な語釈は論語語釈「可」を参照。
輗(ゲイ)・軏(ゲツ)
論語の本章では、”車の長柄と横木を止めるくさび”とされる。大きな車用を輗、小さな車用を軏という、という。
輗のカールグレン上古音はŋieg、同音無し。部品の兒”みどりご”はȵi̯ĕɡで、同音は唲”へつらうさま”。軏はŋi̯wătまたはŋwətで、前者の同音は月、刖”足切り”、跀”足切り”、抈”折る”。後者は兀”高い”、扤”動く”、杌”枝の無い木”、𠨜”危うい”。
輗・軏
これは古文と呼ばれる書体で、宋の杜従古(ペンネームであろう)が編んだ『集篆古文韻海』という本に載っていたらしきもので、杜従古は「ドコソコから採取した由緒正しい文字であるぞ」とのたもうて本を編んだのだろうが、日本のいわゆるお経のほとんどが、砂漠か中国坊主のでっち上げであるように、中国人は欲望に身を任せて平気でうそデタラメを書くこと、日本人と変わらない。従って信用できず、論語のためにでっち上げられた可能性すらある。
日本にも「天狗が書いた証文」が各地の地方文書にあり、いくら暇な坊主でもそんな山奥には行かないだろうと思うような僻地にまで、空海の杖突井戸とか西行の腰掛石とかがある。
そもそも「輗・軏」が、車のくさびを意味しているというのが、「そうなんじゃないかな」という程度の想像であり、論語の時代にももちろんくさびはあったはずだが、それが何と呼ばれていたかは分からない。恐らくごく普通に、「契」(くさび)と言ったのだろう。それなら当時の金文から出土している。
論語:解説・付記
既存の論語本では吉川本で、輗を大車=牛車のくびき、軏を小車=馬車のくびきという。藤堂本では輗・軏を、それぞれ大車・小車の長柄とくびきをつなぐくさびという。
輗・軏、この二つの言葉が仮に論語の時代にあったにせよ、それから400年過ぎた後漢の時代には、もう意味が分からなくなり、儒者が注を付けた。それが正しいという保証はどこにも無い。しかしそれを否定する材料も無い。
註苞氏曰大車牛車輗者轅端橫木以縛枙者也小車駟馬車也軏者轅端上曲拘衡者也(『論語義疏』)
注釈。苞氏「大きな車や牛車の”輗”は、車の引き棒の先端とくびきを繋ぐくさびである。小さな車や四頭立ての馬車については、”軏”は引き棒の先端の上側に取り付けた丸いカギで、くびきと繋いだ。」
新注を書いた朱子はこのダイジェストを載せるのみなので、省略する。
「輗」は論語の後では、戦国末期の『韓非子』、前漢の『新序』に見られ、「軏」は戦国時代の『楚辞』、前漢の『新序』に見られる。『孟子』『荀子』など戦国時代の儒教書からすっぽり抜け落ちている所を見ると、本章はおそらく漢帝国に入ってからの創作だろう。
なお現代中国語では「車軸」(车轴)と解しているようだが、おそらく「しゃじく」ではなく引き棒だろう。百度で「农用拖车车轴」(農作業用荷車車軸)を画像検索してみると分かる。日本の中国翻訳物にも、この手の手抜き翻訳があるので、読者は十分な警戒を要する。