論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「爲政以德。譬如北辰居其所而、衆星共之。」
校訂
定州竹簡論語
子曰:「為正a以德,辟b如北辰,2……
- 正、今本作「政」。正・政可通、古多以政為正。以下同。
- 辟、阮本、皇本均作「譬」。辟借為譬。
→子曰、「爲正以德。辟如北辰。居其所而、衆星共之。」
復元白文
書き下し
子曰く、正を爲すに德を以ふ。辟へば北辰の如し。其の所に居而、衆星之に共ふ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。政治を行うには利益誘導を用いる。例えば北斗星のようだ。中心にいて、他の全ての星がその中心を共有する。
意訳
政治のかなめは利益誘導だ。かねのキンキラキンを見たら、誰だって同じ表情になるだろ?
Image via http://kokando.phpapps.jp
従来訳
先師がいわれた。――
「徳によつて政治を行えば、民は自然に帰服する。それは恰も北極星がその不動の座に居て、もろもろの星がそれを中心に一絲みだれず運行するようなものである。」
現代中国での解釈例
孔子說:「管理國家要以身做則。如同北極星,安然不動而衆星繞之。」
孔子が言った。「国家を支配するには我が身を〔民の〕模範としなければならない。北極星と同様に、じっと動かずにいて、他の全ての星がそれをとりまく。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
爲/為
(甲骨文・金文)
論語の本章では”する”。
『学研漢和大字典』によると会意文字。爲の甲骨文字は「手+象」で、象に手を加えて手なずけ、調教するさま。人手を加えて、うまくしあげるの意。転じて、作為を加える→するの意となる。また原形をかえて何かになるとの意を生じた。詳細は論語語釈「為」を参照。
政
(金文)
論語の本章では”政治”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、正とは、止(あし)が目標線の━印に向けてまっすぐ進むさまを示す会意文字。征(セイ)(まっすぐ進む)の原字。政は「攴(動詞の記号)+(音符)正」で、もと、まっすぐに整えること。のち、社会を整えるすべての仕事のこと。正・整(セイ)と同系のことば、という。
詳細は論語語釈「政」を参照。
正
上掲『定州竹簡論語』が「正・政可通、古多以政為正。」”正は政を代用できる。古くは政を正と書いた例が多い”と言う通り、論語の本章では”政治”。詳細は論語語釈「正」を参照。
德(徳)
(金文)
論語の本章では、教養や技能や経験に裏打ちされた人格的迫力=人間の持つ機能。およびそれを用いて行使される政治力や具体的利益。
従来訳や既存の論語本が言うような、人徳や道徳では全くない。そんなものに民は従いはしない。実際に魯国の宰相格だった孔子にも、そんなことは重々分かっている。論語に言う「徳」は多くの場合、「得」で書き換えると理解しやすい。実際、前漢宣帝期の定州竹簡論語では「得」と書いている。
『学研漢和大字典』によると、もと、本性のままのすなおな心の意という。しかし『字通』によれば目に濃い化粧をして見る者を怖がらせ、各地を威圧しつつ巡回すること。ここから日本語で「威に打たれる」と言うように、「徳」とは人格的迫力のことだ。
また論語憲問篇35に「驥(名馬)はその力をたたえず、徳をたたえるなり」というが、所構わず糞や小便を垂れる馬に、道徳などあったものではない。つまり徳とは、人間や馬など、生物が持つ機能のことに他ならない。詳細は論語における「徳」を参照。
譬(ヒ)→辟
(金文大篆)
論語の本章では”たとえる”。カールグレン上古音はpʰi̯ĕɡで、同音は存在しない。
この言葉は、論語時代以前の甲骨文・金文からは発掘されておらず、戦国時代の文字にも古文にも見えない。早くとも秦漢帝国以降に出現した文字。
論語の本章は短く、おそらく孔子の肉声と思われ、この文字だけを理由に後世の創作とはし難いが、では論語の時代どのような文字で書かれていたのかは、『字通』などを引いてもはっきりしない。『大漢和辞典』で”たとえる”を引いても、「ヒ」系統の音の字はこれしかない。
結論としては、論語の時代、部品の「辟」(この場合の音読みはヒ)と書いた。
『学研漢和大字典』によると、「譬」は本筋で押さず、いったん横にそれて、他の事物をもってきて話すこと。わからせるために、他の事物をひきあいに出して話すこと。また、わからせるために横からもちこんだ例。比喩(ヒユ)。
解字は会意兼形声文字で、辟(ヘキ)は「人+辛(刃物)」からなる会意文字。人の肛門(コウモン)に刃物をさして横に二つに裂く刑罰。劈(ヘキ)(よこに裂く)の原字。譬は「言+〔音符〕辟」で、本すじを進まず、横にさけて別の事がらで話すこと、という。
北辰(ホクシン)
(金文)
論語の本章では”北極星”。
『学研漢和大字典』によると、白居易の詩に「北辰微暗少光色=北辰微暗にして光色少なし」〔司天台〕というのがある。転じて、天子や朝廷の不動の地位のこと。北極星の位置が変わらず天の中心とされたことから。「北極朝廷終不改=北極の朝廷終に改まらず」〔杜甫・登楼〕
旧制第七高等学校(現・鹿児島大学)造士館寮歌に、「北辰斜めにさすところ」とあるのは、緯度が低いため北極星が低く見えることを歌ったもの。
共
(金文)
武内本に「共は向と同音仮借、めぐるとよむ」とあるが、今回は中心点を”共にする”と解した。「向」にも”顔をまともに向けて従う”の語義があるから、無理に”めぐる”と解する必要は無いだろう。
論語:解説・付記
論語の本章は、漢語や漢文というものが、我が国でいかにデタラメに解されてきたかを示す好例。「徳」を何か黒魔術のように扱って、まともに解釈せず、曖昧模糊のまま済ませている。現代中国のように、「率先垂範する」と解した方がまだ合理的で意味が明瞭だ。
「徳」を”人徳”と解するメリットは儒者側にある。人徳と解することで意味が曖昧になり、その解釈や判断を儒者が独占出来る。いわゆる儒教の国教化以降、解釈の独占は政治権力の独占でもあり、事実1911年の辛亥革命まで、皇帝と折半する形で儒者が政治利権を独占した。
なお既存の論語本では吉川本もまた、「道徳による政治がいかにすぐれているかを、比喩によって説いたものである」とする。

ただ私に、よくわからないのは、北極星が、徳による政治の比喩になるのは、他の星は全て移動していくに反し、北極星だけは、じっととどまって動かない、あだ(ママ)かも、道徳による政治が、無為であるが如くであり、さればこそ、周囲からの尊崇を得るのだと、古注にも新注にも、述べていることである。道徳による政治が、無為を属性とするということは、私にはよく分からない。中国の書物を、さわがしい日本人の心で理解することは、やはりむつかしいことなのであろうか(吉川幸次郎『論語』筑摩書房)
これは「徳」を道徳と解したゆえの誤解で、要するに論語の権威として知られた吉川も、徳の意味を知らなかったのだ。徳は中華思想の中心概念の一つと言って良いのだが、奈良平安朝の昔からつい最近まで、日本の儒者や漢学教授は、知ったかぶりで誤魔化してきたわけ。
油断のならない連中と言うべきで、だから日本人は中国にあらぬ期待をし、その都度裏切られた。破滅的な敗戦の始まりは日中関係だから、漢文業界人の罪は軽くない。応召した『学研漢和大字典』の藤堂博士と違い、徴兵を逃げ回った吉川は、もちろんその一人である。
史実の孔子は行政に携わって苦労した政治家であって、単に道徳を言い募るイジワルじいさんではない。一度は道徳を言い募ったから、貴族にも民衆にも嫌われて亡命するハメになった。だからこそ論語泰伯篇18にあるように、何もしないで治まるはずがない、と首をかしげた。
リンク先の泰伯編には偽造の疑いがあり、史実と断じきれないが、もし孔子の時代に堯舜といった聖天子伝説があったとして、そんな絵空事があるだろうか、と孔子は首をかしげたわけ。
そうしたでっち上げの伝説の一部は、今でも『史記』で読むことが出来る。しかし同じラノベを創作するにしても、もう少し読ませるように書けなかったのかと思う。思うに創作者はまるで政治の経験がないから、ただ徳々と繰り返してごまかすしかなかったのだろう。
その意味で古代中国の聖天子伝説は、諸国の神話と比べて実に説教臭く、面白くもない。言葉も難解で、ひたすらご立派の上にもご立派な人格でした、と書くばかり。多少のエピソードは添えてあるが、訳していても苦痛になる。さすがの孔子も退屈だったろう。
なお論語の本章では、政→正の「音通」が出現する。詳細は漢字の音通についてを参照。