論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
哀公問曰、「何爲則民服。」孔子對曰、「舉直錯*諸枉、則民服。舉枉錯*諸直、則民不服。」
校訂
武内本
釋文、錯鄭本措に作る。措は置也、顔淵篇第二十二章参照。
定州竹簡論語
[哀公問]曰:「何為則[民服?」孔子對]曰:「舉𥄂錯a諸[枉,則民]25……舉枉錯諸𥄂,則民不服。」26
- 錯、『釋文』云、「鄭本作”措”、投也。」阮元『校勘記』云、「措、正字、古経伝多仮”錯”為之。」
→哀公問曰、「何爲則民服。」孔子對曰、「舉𥄂錯諸枉、則民服。舉枉錯諸𥄂、則民不服。」
復元白文
※舉→居・錯→昔。枉→黄。
書き下し
哀公問ふて曰く、何を爲さば則ち民服はん。孔子對へて曰く、𥄂きを擧げて諸を枉れるに錯はさば、則ち民服ふ。枉れるを擧げて諸を𥄂きに錯はさば、則ち民服はず。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
哀公が質問した。「どうすれば民が服従するだろうか。」孔子が答えて言った。「真っ直ぐな者を曲がった者の群れに交えると、民は服従します。曲がった者を真っ直ぐな者の群れに交えると、民は服従しません。」
意訳
若殿「どうすれば皆の者が言うことを聞くかのう。」
孔子「ろくでなしの長に正直者を据えなされ。逆だから言うことを聞かぬのです。」
従来訳
哀公がたずねられた。――
「どうしたら人民が心服するだろうか。」
先師がこたえられた。――
「正しい人を挙用して曲った人の上におくと、人民は心服いたします。曲った人を挙用して正しい人の上におくと、人民は心服いたしません。」
現代中国での解釈例
哀公問:「怎樣使人心服?」孔子說:「以正壓邪,則人心服;以邪壓正,則人心不服。」
哀公が問うた。「どうすれば世論が〔余に〕なびくのだろう。」
孔子が言った。「正義の人で邪悪な者を取り締まれば、即座に世論はなびきます。邪悪な者で正義の人を取り締まれば、即座に世論はそっぽを向きます。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
哀公
(金文)
第27代魯国公。?-BC467。魯(現在の中国山東省南部)の第26代君主の定公の子。BC494年に即位した。BC487年に隣国の呉に攻められるも奮戦し、和解した。その後斉に攻められ敗北した。BC485年には呉と同じく斉へ攻め込み大勝した。
翌年また斉に攻められ、BC483年に孔子が斉の君主・簡公討伐を勧めるが実現しなかった。その3年後のBC481年、斉の簡公が宰相の田恒に弑殺されたのを受けて、孔子が再び斉への進軍を3度も勧めるが、哀公はすでに門閥家老・三桓に力を奪われており実現しなかった。
BC471年に哀公は晋と同じく斉へ指揮官として進軍した。BC468年、三桓氏の武力討伐を試みるもその軍事力に屈し、衛や鄒を転々とした後に越へ国外追放され、BC467年にその地で没した。
詳細は『史記』魯世家:哀公を参照。論語語釈「哀」・論語語釈「公」も参照。
孔子の晩年の主君で、孫ほど年が離れていた。執権の季康子と共に、放浪中の孔子を魯国に呼び戻し、何やら相談役のような地位に就けたらしい。それゆえ儒者が孔子伝説のラノベを書く際、孔子の説教を有り難く拝聴する、人はいいが、やや足りないボウヤとして登場する。
呼び戻しはしたが相談役にしかしなかったのは、孔子が日の出の勢いの呉国をバックに付けていたためで、魯は呉に脅されて、牛・羊・豚の焼肉セット100人前(百牢)を供応させられるなど、いいようにされていた。そのヒモ付きの孔子は、よく言って危険人物だったわけ。
だが呉が留守を越に攻められて没落すると、哀公はすぐさま孔子を追いやり、ろくに給料も払わなかったらしい。そのせいで孔子は息子の葬儀費用にすら事欠いたことが論語先進篇7に記されている。しかも孔子が世を去った時、哀公はうそ泣きだけして済ませている。
それを目撃した子貢は、「ろくな死に方をしないぞ」と哀公を非難したが、因果応報と言うのだろうか、すでに実権を奪われていた哀公は、孔子の弟子でもある有力家老の孟武伯にいびられ、「ワシを殺す気か」と問うたが「知らねえよ」と返され、肝を潰して国外逃亡した。

子貢「哀公はきっと国外に逃亡するハメになるだろう。先生の生前には閑職に追いやっておきながら、亡くなってからオイオイ泣き叫ぶのは礼法破りだ。私一人が取り残されたって? その言い方は周王の特権だ。まともには死ねないぞ。」『史記』孔子世家
そしてはるか南方の越国で客死する。論語の時代、どの諸侯も実権を失っていたが、それはそれなりの時代背景ゆえで、そんな時代にも隣国衛の霊公のように、ガッチリと国政を手に握った君主はいた。要するに哀公は当時の平均的な国公で、つまりは歴史に無用とされたのだ。
民
(金文)
論語の本章では”(全ての)臣民”。
なお既存の論語本では、吉川本が官僚を除いた領民とする。ふざけた解説と言うべきで、当時官僚はまだ居るか居ないかの端境期だった。もちろん若き日の孔子が務めたように、役人はいたが、あくまでも国公や大貴族の私的使用人、つまりは家臣に過ぎない。
試験さえ受かれば誰でもなれる、後世の官僚とはわけが違う。そして春秋時代では、役人は国公の収奪を免除された特権階級ではない。戦時には従軍の義務があり、だからこそ一定の政治的発言権があったのだ。詳細は論語解説「国野制」を参照。
哀公は直轄領の住民が言うことを聞かないのを歎いた可能性はあるが、上掲のようにそれより恐いのは貴族層で、彼らが言うことを聞かないのを歎いた可能性の方が高い。そして当時の貴族=有権者とは、領主貴族だけでなく、広く都市住民を意味していた(→卿大夫士)。
「民」の原義はハリで視力を奪われた奴隷。詳細な語釈は論語語釈「民」を参照。
服
(金文)
論語の本章では”従う”。
『学研漢和大字典』によると、体にぴったりくっつくので衣「服」といい、ぴったりと付き従うので「服」従という。詳細は論語語釈「服」を参照。
對/対
(金文)
論語の本章では”回答する”。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、二つで一組になるようにそろえる。また、二つがまともにむきあうこと、という。詳細は論語語釈「対」を参照。
舉/挙
(金文)
論語の本章では”登用する”。カールグレン上古音はki̯o。同音に車と、居とそれを部品とする漢字群。居に”おく・すまわせる”の語釈が『大漢和辞典』にあり、ある人物をある地位に就けることを意味する。
上掲の文字は『字通』独自で年代不明だが、戦国時代の特徴を持つため、論語の時代には存在しない可能性が高い。「国学大師」に記載の中山王壺(戦国末期)に酷似している。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声。与は、かみあったさまを示す指事文字。與(ヨ)は「両手+両手+(音符)与」からなり、手を同時にそろえ、力をあわせて動かすこと。擧は「手+(音符)與」で、手をそろえて同時に持ちあげること。舁(ヨ)(力をそろえてかごをかつぎあげる)・與(=与。同時にそろえて働く)などと同系のことば、という。
詳細は論語語釈「挙」を参照。
直→𥄂
(甲骨文・金文)
論語の本章では”正直者”。
『学研漢和大字典』によると「|(まっすぐ)+目」の会意文字で、まっすぐ目を向けることを示す。-植(まっすぐたててうえる)-置(まっすぐてておく)-勅(ととのう)-飭(まっすぐに正す)と同系のことば、という。詳細は論語語釈「直」を参照。
錯(サク)
(金文大篆)
論語の本章では”まぜる”。この文字は論語の時代に遡れず、甲骨文も存在しない。初出は秦帝国成立後の文字札。カールグレン上古音は”おく”の語義ではtsʰɑkで、同音は厝(まじる・おく)のみで、甲骨文・金文共に存在しない。”まじる”の場合はカ音不明。
ただし部品の「昔」に”交わる・交錯する”の語釈を『大漢和辞典』が載せ、「錯に通じる」と書いている。一方で上掲定州論語の引く阮元(清の儒者)の説、「措の字が正字」というのは、措の字のカールグレン上古音がtshɑɡであることから否定してもよい(ただし藤堂音ではts’agで同音)。つまり儒者の言うことは、真に受けずに自分でも調べるべきなのだ。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、昔(セキ)は「日+ぎざぎざに重なるしるし」からなり、日数を重ねること。錯は「金+〔音符〕昔」で、金属の上に金属を重ねためっき。ふぞろいに重なるの意から転じて、交錯の意を生じた。耤(シャ)(しきかさねる)・籍(かさねておく竹簡)などと同系のことば、という。
詳細は論語語釈「錯」を参照。
諸(ショ)
(金文)
論語の本章では、”これを…に”。「之於」(シヲ)と音が通じてこの意味になった。詳細は論語語釈「諸」を参照。
枉(オウ)
(楚系戦国文字)
論語の本章では”曲げる・悪用する”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はʔi̯waŋ(ʔは空咳の音に近い)で、同音別漢字は存在しない。藤堂上古音は・ɪuaŋ(ɪはエに近い音)。論語時代の置換候補は「黄」。
『学研漢和大字典』によると「木+(音符)王」の形声文字。王(おうさま)の原義とは関係がない。
尫(オウ)(すねが⊂型にまがる)・汚(∪型にくぼんだ水たまり)などと同系、という。詳細は論語語釈「枉」を参照。
論語:解説・付記
哀公は『孔子家語』に多数の孔子との問答が載るが、そのほとんどはでっち上げだろう。なお孔子が呉国とつるんでいたことは、史料にははっきりと記されていないが、時間軸を並べるとその推測が成り立ち、また子貢に限れば、呉国と親しかった記述は史料にある。
BC | 魯哀公 | 孔子 | 魯国 | その他 | |
484 | 11 | 68 | 孔文子に軍事を尋ねられる。衛を出て魯に戻る。のち家老の末席に連なる。弟子の冉求、侵攻してきた斉軍を撃破 | 呉と連合して斉に大勝 | 呉・伍子胥、呉王夫差に迫られて自殺 |
483 | 12 | 69 | もう弟子ではないと冉有を破門 | 季康子、税率を上げ、家臣の冉求、取り立てを厳しくする | |
482 | 13 | 70 | 息子の鯉、死去 | 呉王夫差、黄池に諸侯を集めて晋・定公と覇者の座を争う。晋・趙鞅、呉を長と認定(晋世家)。呉は本国を越軍に攻められ、大敗 | |
481 | 14 | 71 | 斉を攻めよと哀公に進言、容れられず。弟子の顔回死去。弟子の司馬牛、宋を出奔して斉>呉を放浪したあげく、魯で変死 | 孟懿子死去。麒麟が捕らわれる | 斉・簡公、陳成子(田常)によって徐州で殺され、平公即位。宋・桓魋、反乱を起こして曹>衛>斉に亡命 |