PRあり

論語詳解367憲問篇第十四(35)驥はその力’

論語憲問篇(35)要約:千里の馬が走ります。すごいすごい! と皆が褒めます。孔子先生は首を振って、全くものが見えない人たちだ、走らずともその秘めたパワーを見抜けないのだろうかと言いました、という作り話。

論語:原文・書き下し

原文

子曰、「驥不稱其力、稱其德也。」

校訂

定州竹簡論語

……其力也a,稱其得b也。」398

  1. 也、今本無。
  2. 得、今本作”德”。以下同。古文得、德可通。

→子曰、「驥不稱其力也、稱其得也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 冀 金文不 金文称 金文其 金文力 金文也 金文 称 金文其 金文得 金文也 金文

※驥→冀。論語の本章は「也」の字の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、ちからたたへざるなりとくたたふるなり

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子
先生が言った。「驥はその力を讃えないのだ。その働きを讃えるのだ。」

意訳

論語 孔子 人形
千里の馬は評判ではなく、実際に走った結果を讃えるのだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。―― 「名馬が名馬といわれるのは、その力のためではなく調教が行き届いて性質がよくなっているからだ。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「千里馬值得稱贊的不是它的力氣,而是它的堅韌不拔的品德。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「千里の馬が賞賛に値するのはその能力ではなく、その強靱で諦めない品格による。」

論語:語釈

、「 () 。」


驥(キ)

驥 篆書
(篆書)

論語の本章では、一日に千里(1里≒400m)を行くという名馬。論語では本章のみに登場。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は、部品で同音の「」。中国古代、トルコ系の騎馬遊牧民の居住地を指し、その人々の乗る駿馬をも意味しただろう。詳細は論語語釈「驥」を参照。

『学研漢和大字典』には、「驥服塩車」=驥を塩を運ぶ車につなぐ、すなわち立派な人がつまらない仕事をしていることのたとえ、の用例を載せる。また、「驥尾に附(付)す」=優れた人のあとについて歩き、成功すること、のことわざを載せる。

論語の時代には騎馬の技術や習慣がなく、馬は車を牽かせる役畜だった。

稱(称)

称 篆書
(篆書)

論語の本章では”たたえる”。

『大漢和辞典』の第一義は、”はかり・はかる”。現代日本語では”…と言う”の意味で使われることが多いが、漢文を読むときには”たたえる”として読めないかまず検討すると読みやすいことが多い。論語の本章でもその意味。詳細は論語語釈「称」を参照。

德→得

徳 甲骨文 徳 金文
(甲骨文・金文)

論語では、人間その他の生物が持つ機能を言う。本章の場合は馬だから、走る機能を言う。ただし機能は発揮されるまで、静かにそこにあるものだから、気が付く人でないと気付かない。また評判と機能は全く異なる。

初出は甲骨文。新字体は「徳」。『学研漢和大字典』によると、原字は悳(トク)と書き「心+(音符)直」の会意兼形声文字で、もと、本性のままのすなおな心の意。徳はのち、それに彳印を加えて、すなおな本性(良心)に基づく行いを示したもの、という。しかし『字通』によれば目に濃い化粧をして見る者を怖がらせ、各地を威圧しつつ巡回すること。ここから日本語で「威に打たれる」と言うように、「徳」とは人格的迫力のことだ。詳細は論語における「徳」を参照。

定州竹簡論語に記す「得」のカールグレン上古音はtək(入)で、「徳」tək(入)と「可通」と言う定州竹簡論語の注釈はその通り。言い換えるなら古代中国では、「徳」と「得」は区別されない。つまり徳とは、利得や利得されたものの意。詳細は論語語釈「得」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

「徳」というのは論語や儒教、ひいては中華文明全体を理解するのに必須の概念だが、その意味は曖昧としてきた。曖昧な方が、その定義を担う儒者にとって都合がいいからで、問われたときの収賄額に応じて何とでも変える事が出来た。

だがその本義を、論語の本章で白状している。上記の通り、「徳」=「得」”利得・利得されたもの”。派生義として”利得した能力”をも意味しうる。少なくとも定州竹簡論語が記された前漢宣帝期まで、徳をわけの分からぬ道徳と言い回るようなことは、儒者でさえしなかった。

それが道徳の意に転じたのは、偽善にまみれた後漢の時代からとわかる(論語解説「後漢というふざけた帝国」)。古注はそれを証拠立てている。実際、古注に記された最古の注釈は後漢末の、バカがハンダ付けになった鄭玄によるもので、あとは魏晋南北朝のゴマスリ儒者による付け足し。

古注『論語集解義疏』
註鄭玄曰徳者謂調良之徳也疏子曰至徳也 驥者馬之上善也于時輕徳重力故孔子引譬抑之也言伯樂驥非重其力政是稱其美徳耳驥既如此而人亦宜然也江熙曰稱伯樂曰驥有力而不稱君子雖有兼能而惟稱其徳也

鄭玄
注釈。鄭玄曰く、徳は馬の徳を調えて良くなったのを言う。

付け足し。孔子様は徳を記した。驥は最高の馬である。時に世間は徳を軽んじて能力だけを重んじる。だから孔子様はたとえを出して、それをたしなめたのだ。その真意は、馬飼いは驥の能力を重んじず、政治は人の美徳を讃えるものだということだ。驥すらこのような扱いを受けるのだから、人はなおさらだろう。

江熙「馬飼いが驥の能力を讃えないのを孔子様が褒めたもうたのだ。君子は能力があっても、ひたすらその徳が讃えられるのだ。」

後漢儒者の頭の悪さが、ここから読み取れるというものだ。どんなに千里をも走る馬だろうと、ところ構わず大小便を垂らす動物に、道徳などあったものではない。その無いものをあると言い回る偽善と欺瞞を、その後の儒者は収賄のため疑いもせず持ち上げてきた。

新注『論語集注』
驥,善馬之名。德,謂調良也。尹氏曰:「驥雖有力,其稱在德。人有才而無德,則亦奚足尚哉?」

尹焞
驥は名馬の名である。徳は、調教して良くなったことを言う。

尹焞曰く、「驥には能力が有っても、賞賛されるのは徳だけにすべきだ。才能ある人に徳がなかったら、それはとりもなおさず、尊ぶ必要のない人だ。」

こんなふざけたことを書いているから、尹焞は金軍に家族を皆殺しにされ、自分も意識不明で山奥に担ぎ込まれることになったのだ。だが徳=得と解さない限り、解読不能な漢文は、漢代までならいくらでもある。孔門十哲の謎の頁に掲げた『孔子家語』の一節もその一つ。

為親負米,不可復德也。
親のために米を背負って運ぼうとしても、二度と徳=得ることが不可能です(もう出来ません)。(『孔子家語』致思12)

ゆえに請け合っていいが、論語に言う徳を全て道徳の類と解説する本の書き手は、たいてい漢文が読めていない。読んだ数をこなしていれば、徳を道徳と解しては読めない漢文に必ず出くわすはずで、人並みの知性があれば気が付くはずだから。

もちろん論語とその他孔子伝説には、徳を道徳と解さねばならない文はある。

顏回問子路曰:「力猛於德,而得其死者,鮮矣。盍慎諸焉?」孔子謂顏回曰:「人莫不知此道之美,而莫之御也,莫之為也何居?為聞者盍曰思也夫。」

顔回 喟然 子路
顔回が子路に言った。「兄者、腕力が道徳より優れていて、いい死に方が出来るひとはめったに居ません。どうか慎んで下さい。」

孔子「願回よ、道徳の範囲で腕力を振るうのが良いというのは、誰でも知っていることだ。それでもその通りの力加減を出来る者はおらず、結局やり過ぎてしまうのはどうしてだと思う? この道理を聞いても小ばかにして、すぐに忘れてしまうからだ。」(『孔子家語』顔回8)

「力」=腕力や武力もまた、得られたもの=徳の一部に違いない。だがこの別伝では、力と徳を同列の異物として扱っている。こういう場合は徳を道徳と解すると同時に、ためらいなく贋作と断じてよい。こういう「場合分け」が出来なければ、漢文を正しく読むことは出来ない。

『論語』憲問篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました