論語:原文・書き下し
原文
闕黨童子將命*。或問之曰、「益者與。」子曰、「吾見其居於位也、見其與先生竝行也。非求益者也、欲速成者也。」
校訂
武内本
清家本により、命の下に矣の字を補う。
定州竹簡論語
……問之曰:「益者與?」子曰:「吾見其君a411……
- 君、今本作”居”。君誤。
※君ki̯wən(平)・初出甲骨文、居ki̯o(平)・初出金文。
復元白文(論語時代での表記)
※黨→當・將→(甲骨文)・欲→谷。論語の本章は也の字を断定で用いていることから、戦国時代以降、おそらく前漢儒者の少なくとも改変を受けている。
書き下し
闕黨の童子命を將く。或るひと之を問うて曰く、益す者與。子曰く、吾其の位於居るを見る也、其の先生與竝び行ふを見る也。益すを求むる者に非ざる也、速に成らむと欲むる者也。
論語:現代日本語訳
逐語訳
闕村の少年が、孔子塾の取り次ぎ役になった。ある人が言った。「増やす者ですか。」先生が言った。「私が彼の仕事ぶりを見ていると、年上と並んで行っているのを見ます。増やすことを求める者ではありません。早く成ろうと願う者です。」
意訳
近所の少年を、孔子塾の取り次ぎ役に雇った。
口利きした人「どうでしょう、あれの様子は。先生の所で少しはマシになりましたでしょうか?」
孔子「う~む、仕事ぶりを見ていると、あれは年上のまねばかりしております。学ぼうとは思っておらず、背伸びをしているだけですな。」
従来訳
闕という村の出身だった一少年が、先師の家で取次役をさせられていた。そこである人が、先師にたずねた。――
「あの少年もよほど学問が上達したと見えますね。」
先師はこたえられた。――
「いやそうではありません。私はあの少年が成人の坐る席に坐っていたのを見ましたし、また先輩と肩をならべて歩くのを見ました。あの少年は学問の上達を求めているのでなく、早く成人になりたがっているのです。それで実は取次でもやらして、仕込んで見たいと存じまして……」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子外婆家的童子來傳話,有人問:「是個要求上進的孩子嗎?」孔子說:「我見他與長輩同坐同行。他不是個要求上進的人,而是個急於求成的人。」
孔子の、母方の祖母の一族の子供が来て、客あしらいをする。ある人が問うた。「この子は成長を願っていますか?」孔子が言った。「私が見ていると、大人と同じ事をしたがる。成長したいのではなくて、早く大人になりたがっている。」
論語:語釈
闕黨/闕党(ケツトウ)
「闕」(金文大篆)
”闕という名の党(むら)”。「闕」の詳細は論語語釈「闕」を参照。党はかまどを共にする仲間のことで、現代の政治結社はその意味で用いられている。詳細は論語語釈「党」を参照。なお藤堂本では、「五百戸程度の村里」と言い、孔子がその村に住んでいたときの話とする。
清初の顧炎武は『日知録』の中で、『水経注』を引いて「孔廟東南五百歩、双びて石の闕(宮門)有り。故に闕里と名づく」と記している。清儒の解釈では、孔子の屋敷からほど近いところのさとで、これに従えば孔子は近所の子供を預かり、行儀見習いをさせていたことになる。現在も孔子廟の在所は闕里と呼ばれる。
本章は用語から漢代の作品だが、このような史実はあったに違いない。
童子
(金文)
論語の本章では、戦国時代以降の創作であることから、”子供”。十五歳以下で、結婚しておらず、冠をかぶっていない者を言う。冠は成人がかぶるもので、「加冠」が成人式を意味するのはそのため。ただし孔子生前では意味が異なり、”奴隷”。詳細は論語述而篇28語釈参照。
論語語釈「童」も参照。
將(将)命
「将」(金文大篆)
「将」も「命」も超多義語で、論語の本章では「将」tsi̯aŋ(平)が近音「承」ȡi̯əŋ(平)と同じく”伝える”、「命」が目上の言葉→”言いつけ”。「将命」で”取り次ぐ(役)”。『礼記』に多用される熟語で、漢代によく見られる言葉。◌̯は音節副音(弱い発声)、◌̥は無声音。
通説ではこの熟語を「命を将う」と読み下し、「将」をただの”する”と解しているが、それは平安の昔以来、公家や坊主がいい加減に漢文を読んだのを猿真似しただけで、しつこく辞書を引けば、そうでないことがわかるはず。
またこの部分に、古注は注釈を付けているが、それは言い換えると、『礼記』をでっち上げた当時から、「将命」などと言う言葉は、普通の人にはヘンに聞こえたことを意味している。古さを演出するためのハッタリで、荻原重秀が小判を改鋳したとき、薄まった金の色に困った金座が、「色揚げ」という細工を施したのによく似ている。
註馬融曰闕黨之童子將命者傳賓主之語出入也…註童子隅坐無位成人乃有位也…註苞氏曰先生成人也竝行不差在後也違禮欲速成者也則非求益者也
馬融「将命とは、客と主人の言葉を伝えるために行き来する事である。…子供は部屋の隅に座って、取り立てて座席を設けない。成人したら座席が与えられるのである。」
包咸「先生とは成人を言う。並行とは遅れないように後をついて歩くことを言う。礼法を守らず早く大人になりたがるから、向上心の無い者だ、と評された。」(『論語集解義疏』)
益者
(金文)
論語の本章では、「益」は”増える”。どうとでも取れる語で、藤堂本では”見聞を増やそうとする者”。詳細は論語語釈「益」を参照。
先生
(金文)
論語に限らず漢文では”教師”ではなく、”年長者”。同様に紛らわしい漢語に「人間」があって、「ジンカン」と読んで”世界・世間”のこと。「先生」もあえて「センジョウ」と読むことがある。詳細は論語語釈「先」・論語語釈「生」を参照。
竝/並(ヘイ)
(金文)
論語の本章では「並」の本字で、”ならぶ”。初出は甲骨文。
『学研漢和大字典』によると会意文字。人が地上にたった姿を示す立の字を二つならべて、同じようにならぶさまを示したもの。同じように横にならぶこと。略して並と書く。また、併(ヘイ)に通じる、という。詳細は論語語釈「並」を参照。
行(コウ)
(甲骨文)
論語の本章では”行く”。初出は甲骨文。「ギョウ」は呉音。十字路を描いたもので、真ん中に「人」を加えると「道」の字になる。甲骨文や春秋時代の金文までは、”みち”・”ゆく”の語義で、”おこなう”の語義が見られるのは戦国末期から。詳細は論語語釈「行」を参照。
欲
「欲」(楚系戦国文字)・「谷」(金文)
論語の本章では”もとめる”。初出は戦国文字。論語の時代に存在しない。ただし『字通』に、「金文では谷を欲としてもちいる」とある。『学研漢和大字典』によると、谷は「ハ型に流れ出る形+口(あな)」の会意文字で、穴があいた意を含む。欲は「欠(からだをかがめたさま)+(音符)谷」の会意兼形声文字で、心中に空虚な穴があり、腹がへってからだがかがむことを示す。空虚な不満があり、それをうめたい気持ちのこと、という。詳細は論語語釈「欲」を参照。
速
(金文)
論語の本章では”はやいこと”。論語では本章のみに登場。初出は甲骨文。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字。束は、木の枝を○印のわくでたばねたさまを示す会意文字。ぐっとちぢめて間をあけないの意を含む。速は、「辶(足の動作)+(音符)束」で、間のびしないよう、間をつめていくこと、という。詳細は論語語釈「速」を参照。
論語:付記
論語の本章は上記の検討通り漢代の作文なのだが、作文意図がよく分からない。『漢書』芸文志に言う「伝」から、孔子にまつわる伝説を引いて仕立て直し、論語に付け足したのだろうが、そうまでしてこの憲問篇を長くした意図は何だったのだろう。
学而 | 為政 | 八佾 | 里仁 | 公冶長 | 雍也 | 述而 | 泰伯 | 子罕 | 郷党 |
493字 | 579字 | 689字 | 501字 | 869字 | 816字 | 873字 | 613字 | 806字 | 642字 |
先進 | 顔淵 | 子路 | 憲問 | 衛霊公 | 季氏 | 陽貨 | 微子 | 子張 | 堯曰 |
1054字 | 992字 | 1035字 | 1340字 | 904字 | 863字 | 1019字 | 618字 | 824字 | 370字 |
全47章というのも長いが、偽作も多い。○と断定できるのは19章しかなく、疑わしい章まで含めると、偽作率は6割に及ぶ。
章 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
真偽 | × | ○ | ○ | ? | ○ | × | △ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | △ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
章 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |
真偽 | △ | ○ | ○ | × | × | × | × | △ | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | × |
論語の本章に話を戻せば、従来訳のような解釈は新注を反映したもの。
與,平聲。闕黨,黨名。童子,未冠者之稱。將命,謂傳賓主之言。或人疑此童子學有進益,故孔子使之傳命以寵異之也。禮,童子當隅坐隨行。孔子言吾見此童子,不循此禮。非能求益,但欲速成爾。故使之給使令之役,觀長少之序,習揖遜之容。蓋所以抑而教之,非寵而異之也。
与は平調子に読む。闕党はさとの名である。童子は、元服前の呼称である。将命は、客と主人の伝言役である。ある人が、この子供の学問が進むのではないか、と孔子に預けたので、孔子は取り次ぎをやらせて可愛がった。
礼法では、子供は部屋の隅に座り、大人の後をついて歩かねばならない。ところがそうしなかったので、孔子は作法に外れている(行儀が悪い)と評した。行儀作法を見習うより、早く大人になりたかったのである。だから孔子は取り次ぎをやらせ、長幼の序と、へりくだりのやりとりを見習わせた。ということは取り次ぎも教育のためで、取り立てて可愛がったのではないかも知れない。(『論語集注』)
訳者は漢代に伝えられたとされる、いわゆる古論語・魯論語・斉論語といった版本について、国教とまで言われた地位の学派、その開祖の語録が、たやすく滅びてしまったとされることに疑問を感じている。あるいは前漢の時代、儒教はそれほどの地位を持っていなかったのではないか。
漢初、孔子の旧宅には子孫とその弟子が集住しており、武帝の時代には盛んに学問の教授が行われていたことを司馬遷は書いている。だがこの賑わいは漢代を通してのものではなく、論語の本章に現れた孔子邸の在所・闕里も、一時はすっかり荒れ果てたらしい。
子元生子建,與崔義幼相善、長相親也。義仕王莽為建新大尹,數以世利勸子建仕。子建答曰:「吾有布衣之心,子有袞冕之志。各從所好,不亦善乎?且習與子幼同志,故相友也。今子以富貴為榮,而吾以貧賤為樂,志已乖矣。乖而相友,非中情也。請與子辭。」遂歸鄉里。光武中興,天下未悉從化。董憲彭豐等部眾暴於鄒魯之間。郡守上黨鮑府君長患之。是時闕里無故荊棘叢生,一旦自闢,廣千數百步,從舊講堂坦然。
(孔子の子孫)子元から生まれたのが子建である。崔義と幼なじみで、成長してからも親しかった。崔義は王莽に仕えて新帝国の大尹(知事)になったが、「儲かるから」と何度か子建に出仕を勧めた。子建はこう答えた。
「私は庶民が性に合っていますし、兄者は役所勤めがお好きでしょう。好みが違うのも、よろしいのではありませんか? それに兄者とは幼なじみゆえに、こうして友達づきあいをさせて貰っています。今や兄者はご出世なされ、私は素寒貧のままですが、それぞれに望む生活を送っています。それでも友情に変わりはありません。境遇が友情に水を差しはしないでしょう。というわけで、私は田舎に帰ることにします。どうぞごきげんよう。」
そして故郷に帰ったが、しばらくして新帝国は崩壊した。光武帝が後漢を建て、まだ天下統一を果たしていなかったとき、董憲・彭豊といった連中が、孔子や孟子の故郷である、鄒や魯で暴れ回った。これらの地を担当する郡守(郡知事)の上党鮑と、府君(府知事)の君長は「大変だ」と言うだけで、何も出来なかった。
そんなさなかに子建はこの地に帰っていたのだが、当時の闕里はもはや誰も住む者が無く、雑草が茂っていた。子建はひとまず自分で草刈りから始め、千数百歩の土地を整地し、昔通りに講堂を建てたが、乱世のさなか、そこだけが平和な別天地となった。(『孔叢子』敘世1)
素寒貧という割には、講堂を再建したりして油断のならない話と男ではあるが、孔子ゆかりの地ですら、このような荒れようである。中国を儒教文化圏だというのはまことにその通りなのだが、中国人が儒教を信奉してきたかと言えばそうでない。現代ではなおさらだ。
ともあれ論語の本章の「将命」が示すように、漢文は一字一句をおろそかにしないで解釈する必要がある。日本古語に例えるなら、「何とも思へらず」を”何とも思わない”と訳せば、少なくともまともな大学の入試なら×だ。デタラメは詐欺師以外の、誰の得にもならない。
論語憲問篇終わり
お疲れ様でした。
コメント