論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
或曰、「以德報怨、何如。」子曰、「何以報德。以直報怨、以德報德。」
校訂
定州竹簡論語
……子曰:「何以報得?以𥄂報怨,以399……
→或曰、「以得報怨、何如。」子曰、「何以報得。以𥄂報怨、以得報得。」
復元白文
※怨→夗。
書き下し
或るひと曰く、得るを以て怨に報いば如何。子曰く、何を以て得るに報いむ。𥄂きを以て怨に報い、得るを以て得るに報ゆ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
ある人が言った。「利益でうらみに返すのはどうでしょう。」
先生が言った。「何を用いて利益に返すのか。本心でうらみに報い、利益で利益にお返しする。」
意訳
ある人「あだを恩で返す。これってカッコイイでしょ!」
孔子「では恩には何を返すのかね。思ったまま真っすぐ敵に復讐し、ご恩にはご恩返ししたらいい。」
従来訳
ある人がたずねた。――
「怨みに報いるに徳をもってしたら、いかがでございましょう。」
先師がこたえられた。――
「それでは徳に報いるのには、何をもってしたらいいかね。怨みには正しさをもって報いるがいいし、徳には徳をもって報いるがいい。」
現代中国での解釈例
有人問:「以恩德報答怨恨,怎樣?」孔子說:「這樣怎麽報答恩德?應該以正直報答怨恨,以恩德報答恩德。」
ある人が問うた。「恩恵で怨恨に報いたら、どうでしょう?」孔子が言った。「それならどうやって恩恵に報いるのか?必ず真っ直ぐに怨恨には仕返しし、恩恵で恩恵に報いるべきだ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
德(徳)→得
(甲骨文・金文)
論語の本章では”恩恵”。孔子生前から前漢ごろと、後漢以降では解釈が異なり、後漢以降では”道徳”。定州竹簡論語は「得」と記すのは、”恩恵・利得”の語義を反映しているし、同音でもある。詳細は論語における「徳」を参照。論語の前章の付記も参照。
報
(金文)
論語の本章では”むくいる・お返しする”。論語では本章のみに登場。初出は西周早期の金文。
『学研漢和大字典』によると会意。「手かせの形+ひざまずいた人+て」で、罪人を手でつかまえてすわらせ、手かせをはめて、罪に相当する仕返しを与える意をあらわす。転じて広く、し返す、お返しの意となる、という。詳細は論語語釈「報」を参照。
怨(エン・オン)
(篆書)
論語の本章では”うらみ”。文字の上部は土下座させられた人、下部は心。同じ「うらむ」でも、押さえつけられて晴らせないようなうらみを言う。この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しないが、同音の夗を用いて夗心と二文字で書かれた可能性がある。詳細は論語語釈「怨」を参照。
𥄂/直
(金文)
論語の本章では、”感じた通りの心”。初出は甲骨文。
『学研漢和大字典』によると「|(まっすぐ)+目」の会意文字で、まっすぐ目を向けることを示す、という。詳細は論語語釈「直」を参照。
論語:解説・付記
まずは従来訳の注釈を読んでみよう。
ここに、ある人というのは、おそらく老荘流の人をさすのであろう。老子は明らかに「怨みに報いるに徳を以てす」といつているのだから。
孔子には、老・荘・仏・基(訳者注。キリスト教)のように、飛躍ということがなかつた。つまり孔子は常にこつこつと地上を歩いた人であり、現実社会の秩序ということを忘れて、一挙に理想に突入し、愛の燃燒によつて罪を浄化するというような心境には終生なれなかつたのである。そういう点で、孔子に霊感的なものを求めるのは比較的困難である。しかし、そこに基督などとはちがつた彼の偉大さ、いわば平凡人の偉大さとでもいうべきものがあつたと思う。理想としては、「汝の敵を愛する」のが見事だとしても、現実社会は永遠に「怨みに報いるに正しさを以てする」必要があるであろうことを、われわれは忘れてはならないのである。
しかし「怨みに報いるに正しさを以てする」と論語の本章を解釈するのは誤り。「平凡人」の孔子は、怨みには怒りで返した。「子は温かにして厲し」い人だった(論語述而篇37)。しかもキリストと真反対に、「神なんて居ない」と平気で言う非凡人だった(→孔子はなぜ偉大か)。
また下村先生が老荘家に感じた「恨みに徳」は、確かに『老子道徳経』にあるが、老荘思想は「右の頬を打たれたら左を」(『福音書・マタイ伝』5-39)を説いておらず、限度を超した恨みは消しようが無いから、恨まれるようなことをするな、と言ったに過ぎない。
和大怨,必有餘怨;安可以為善?是以聖人執左契,而不責於人。有德司契,無德司徹。天道無親,常與善人。
限度を超えた恨みを消そうと思っても、消しきれずに残るものだ。そうなれば人は無力になる。では人がその能力を十分に発揮する、とはどういうことか?
恨みの道理から聖人は証文を持っていても、それをたてに人を責めたりしない。徳々と訳知り顔に言う者が居るが、徳とは証文と取り立ての関係を前提にしており、それを捨て去るには徳を捨て去るしかない。
丁度天が分け隔て無く恵みの雨を降らせ、そして人を干殺しにするように。それを自覚して自分の能力の限り、徳を捨てる。つまり何も為そうとしない。そういう者が、結局天の味方を得るのだ。(『老子道徳経』79)
つまり自分が仕返しする段になって(=証文を持つ)、仕返しには仕返しで返されて限度が無いから、やめておけ、その意味での「恨みに徳」を説いたわけ。
なお上掲の訳はもちろん訳者の独自訳で、見慣れぬ解釈だと思うが、『老子道徳経』は難解だと言われる理由の一つは、儒者に欺されて徳=道徳と勘違いしているところにある。「善」も同様で、”いい人”とか解していると、金輪際『老子道徳経』に何が書いてあるか分からない。
さて論語の本章につき、古注は徳を「徳々」と説き、新注はいつも通り怪気炎を発している。
古注『論語集解義疏』
或曰至報徳…云以直云云者既不許以徳報怨故更荅以此也不許以徳報怨言與我有怨者我宜用直道報之若與我有徳者我以備徳報之也所以不以徳報怨者若行怨而徳報者則天下皆行怨以要徳報之如此者是取怨之道也
これは恩返しを言ったのでは無かろうか。直を以てうんぬんと仰せになったのは、すでに怨みに道徳で返すのはダメだ、と第一句で仰せになったからだ。だから言葉を重ねて説明するのに、正直を以てうんぬんと仰せになった。
道徳で怨みに報いるのをお許しにならなかったのは、つまりあだには正直で返すようお導きになったのだ。
自分に道徳を及ぼした人には、自分の道徳でお返しすればいいが、怨みに道徳を返したなら、天下の人はみなぼろ儲けだと言って、せっせと悪事に励むだろう。これを、わざと怨みのタネを呼ぶ道というのだ。
注を付けた儒者は、「徳」「直」の定義をしていないが、後漢時代の偽善とごますりらしく(→後漢というふざけた帝国)、「人徳」「正しさ」と捉えている。実はこの「徳」の解釈、上掲の老子に近い。だが解釈の意図は、老子の「恨みを買うな」とはまるで違っている。
孟子以降の儒教が、人をクルクルパーにして従わせる洗脳装置であることをたびたび書いてきたが、後漢になると儒教は、収賄や利権奪取の装置にまで堕落した。道徳家っぽく振る舞って、他人に「恨みに徳」をすり込む動機は、食い逃げするための下準備に他ならない。
思い当たる諸賢は多かろう。一番解り易いのがごろつきエコロで、儒者のこの計略が当たるのは、世の中には欺されるのが好きな人が少なからずいるからだ。適度に不細工な白人少女がどこぞで何かわめくと、大真面目にその雇い元の思い通りに大騒ぎする。他人事ではあるまい。
次に新注を見よう。
新注『論語集注』
於其所怨者,愛憎取舍,一以至公而無私,所謂直也。於其所德者,則必以德報之,不可忘也。或人之言,可謂厚矣。然以聖人之言觀之,則見其出於有意之私,而怨德之報皆不得其平也。必如夫子之言,然後二者之報各得其所。然怨有不讎,而德無不報,則又未嘗不厚也。此章之言,明白簡約,而其指意曲折反復。如造化之簡易易知,而微妙無窮,學者所宜詳玩也。
怨みを抱えても、愛憎ともに捨て去ってしまう。ひとえに公共の利益を考えて、私心がない。これを直と言うのだ。恩を受けた者は、必ず恩で返すべし。忘れてはならない。
論語本文の「ある人」は、人情に厚いと言える。しかし孔子様から見れば、あだを恩で返して手なずけようとする我欲が丸見えだ。あだに恩を返せば、公平ではないではないか。必ず孔子様が仰せになったようにし、それでやっと二者の関係は正常になる。
あだに復讐しないのは、恩返しをしないのと同じだ。情に厚いと言えなくはないのだが。
この章のお言葉は、明白で簡潔だ。だが意味している内容は、折れ曲がって文意があっちこっち行き来している。宇宙の運行作用が単純で、たやすく分かるのと同じで、非常に精密でありながらどこまでも巨大だ。学問をする者は、よくよく本章を読み直して詳細に考えるがいい。
「怨みを抱えても、愛憎ともに捨て去ってしまう。ひとえに公共の利益を考えて、私心がない。これを直と言う」。はあ、ご立派なことでございますな。孔子が単純に「やられたらやり返せ」と言ったのを、ごたくを並べてわざと難しくしている。だまされてはいけませんぞ。
なお以下は全くの余談だが、プーチン大統領がパクロンスカヤ氏による世界世論の操作に失敗したのは、美形ゆえに人類の半分=女性の反感を買ったからであり、女性にゴマをすって出入りしたい野郎どもが半数は占めるから、最初から勝ち目の無いゲームに打って出たと言える。
またエコロはあまりの身勝手と人種差別がたたって、今世紀に入ると日本では疑いの目を向けられ始めたが、そこへサステナブルとか、もの凄く解り易い洗脳コピーが出回った。戦前では八紘一宇とか漢語が担っていた洗脳コピーは、敗戦の後押しもあって戦後は英語になった。
それを言い回り儲けている男の言い訳本を読んでみたが、統計を使っていかにも正義を装っているものの、日本人の多くが損をすることは書いてあっても、この男が損をする話は只の一つも書いてない。中途半端に学歴が高い連中を筆頭に、欺されたがる人は後を絶たない。
少しは自分事として考えてみればいいのだ。最も環境を損なっている生物は? 人間だ。じゃあ環境がそんなに大事なら、エコロから死んでみてはどうだろう? それがイヤだから、他人を先に死なせようと、図々しい願望に横文字やら統計やらの衣を付けて揚げているのだ。
ある種のペンギンが、捕食者の待ち構える海面を前に、押し合いしているのにそっくりだ。
コメント
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/kenmon/368.html […]
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/kenmon/368.html […]