論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子貢問友。子曰、「忠吿而善道*之、不可*則止、毋*自辱焉。」
校訂
武内本
唐石経、導を道、否を不可、無を毋に作る。
復元白文
辱
※貢→江・忠→中・焉→安。論語の本章は辱の字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子貢友を問ふ。子曰く、忠に吿げ而善く之を道き、可かざらば則ち止む、自ら辱むる毋かれ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子貢が交友を問うた。先生が言った。「まじめに言葉を告げてやって、能力の限り導いてやり、出来なければやめる。自分をおとしめてまで言う事はない。」
意訳
子貢「友達づきあいはどうしたらいいですかね。」
孔子「まじめに相手のためになる事を言え。」
子貢「聞かなかったら?」
孔子「それまでだ。卑屈になってまで付き合う必要は無い。」
従来訳
子貢が交友の道をたずねた。先師はこたえられた。――
「真心こめて忠告しあい、善導しあうのが友人の道だ。しかし、忠告善導が駄目だったら、やめるがいい。無理をして自分を辱しめるような破目になってはならない。」
現代中国での解釈例
子貢問怎麽交友。孔子說:「忠心地勸告,善意地引導,不聽則止,不要自取其辱。」
子貢が交友をどうすればいいか問うた。孔子が言った。「真心から勧告して、善意で導け。聞き入れられなかったら止めろ。自分からバカにされに行くことは無い。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子貢
孔子の弟子。一門きっての有能な弟子で、アキンドとして、また外交官として大活躍した。詳細は論語の人物・端木賜子貢を参照。
友
(金文)
論語の本章では”友達づきあい”。「友」の原義は、横並びに互いに腕を出してかばい合うことで、対等の関係を言う。詳細は論語語釈「友」を参照。
忠吿
(金文)
論語の本章では、まじめな勧告”。
日本語として「チューコク」になってしまっているのに安心しては、論語など古典を読んだ事にならない。「忠」は、孔子の生前では「中」と書き、まごころ、自分に嘘をつかないことだから、欠点や間違いを指摘するだけでなく、有利な話をしてやるのも「忠告」に含まれる。
ただし本章は後世の創作が判明しているので、「忠」の字の解釈、つまり”まじめ”。自分がどう思おうが、まわりの空気にしたがって精を出すこと。詳細は論語語釈「忠」を参照。
善道之
「善」(金文)
論語の本章では、”善い方向へ導く”。
ここでの「道」は動詞の”みちびく”。「善」は副詞。「能」と同じく”可能”を示すと読むのもいいが、それでは言葉を違えて「善」とした理由に説明がつかない。中国語は原則として、文字=言葉=概念だから、文字が異なれば意味内容が異なる。
『学研漢和大字典』による「善」の原義は”美しいこと”。美しく友を導いてもしょうがないので、次いでの意味の”能力”と解した。”力の限り、ためになる事を言ってやる事”。詳細は論語語釈「善」を参照。
可
(金文)
論語の本章では”話を聞いて従う”。原義は受け入れがたいことを受け入れ、認めることで、論語の時代を含めて中国の君主は、臣下の進言に裁可を与える際、「可」と言った。従って「可」は従うことで、可能の意味を持ったのは派生義。詳細は論語語釈「可」を参照。
毋(ブ)
(金文)
論語の本章では”~するな”。音が同じ「無」と意味も同じ。詳細は論語語釈「毋」を参照。
辱(ジョク)
(出典不明金文)
論語の本章では”辱める・おとしめる”。
この文字は上掲の金文のほか甲骨文も大陸系サイトが掲載するが、いずれも出典が不明で論語の時代に存在したと断定できない。確実な初出は戦国文字。部品「辰」に”はじ”の語義は『大漢和辞典』で確認できない。
原義は「くさぎる」と読んで、雑草を刈り取る・すき込むこと。現在ではその意味には「耨」を用いる。”はずかしめる”の語義は仮借。詳細は論語語釈「辱」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は上記の検証の通り、後世の創作を疑うしか無いのだが、論語の時代に存在しないのは、ただ一字だけであることもあり、史実なのでは無いかと思わせる。詳しくは「辱」の語釈を参照して頂きたいが、この語は音を借りた仮借であり、もとは別字の可能性がある。
宋末から元の時代を生きた陳天祥は、儒者にしては面白いことを本章について書き残している。何と論語に噛みつき、それも孔子先生に文句を垂れているのである。
善其說以道之語意不明不知如何是善其說道
「善其説以道之」と書いてあるが、何のことやらさっぱり分からない。いったいどうすれば、説教の言葉がよくなると言うのだ。(『四書辨疑』巻六)
陳天祥について訳者はよく知らないが、生きた時代については思う所がある。世界唯一の文明だとうぬぼれ切っていた中国人が、これほど自信を失った時代は空前で、そして今のところ絶後である。アヘン戦争以降の西洋文明に対してさえ、中体西用と言い張っていたのに。
「奴らが優れているのは所詮道具だけだ。人間の根本である精神は、やはり我らの方が優れているのだ。」そう言い放って、軍艦の建造・維持費を欲張り婆さん・西太后の趣味に浪費、いざ戦争となって主砲のタマが2発しか無いお粗末となり、結局下関で屈辱的な講和を結んだ。
これがきっかけで清帝国は崩壊するが、周知の通り清は満洲人の征服王朝、他に有名なのが陳天祥の生きた元の時代で、中国はモンゴル帝国の一部だった。実は中国史上、異民族の征服王朝は珍しくなく、世界帝国の栄華を誇った隋唐帝国も、鮮卑人の王朝である。
つまり秦によって帝政が始まって以降、中国史の半分近くは征服王朝だったのだが、その中でもモンゴルは特別だった。鮮卑人や満洲人が、中国文明に対ししおらしい生徒の立場に立ったのに対し、ハナから馬鹿にして学ばず、科挙すら初めは行わなかった。
教科書的にはその理由を、中国征服以前にイスラム文明を知っていたからだ、と説明される。その通りではあるが、元は中国文明や儒教や論語に、ちょっと信じがたいおとしめ方をした。儒者は九儒十丐と言って、”乞食よりはましな連中”とさげすまれたとされる。
一官、二吏、三僧、四道、五医、六工、七猎、八民、九儒、十丐。
一に高級官僚、二に下役人、三に坊主、四に道士、五に医者、六に職人、七に猟師、八に庶民、九に儒者、十に乞食。
実はこの言葉、モンゴル人が言い放ったのではなく、滅ぼされた側の南宋の詩人、鄭思肖が『心詩』に記したのが初出だとされる。南宋が滅亡したとき38歳だった鄭思肖は、あるいは儒学の地位喪失を歎いて記したのかも知れないが、原文が参照できずなんとも言えない。
鄭思肖は科挙の中間試験を突破して、国立大学の学生だったうちにモンゴル軍の侵攻を迎えたのだが、抗戦派だったと言われ、宋滅亡後は仙人のような生活を送ったと言うから、察するに「儒者が情けないから、こんな有様になってしまったのだ」と歎いたのだろうか。
ともあれモンゴル人は、政権が危なくなるまで徹底的に、中国文明を無視し続けた。それまで儒者が馬鹿にしていた物語や小説の類(論語顔淵篇22付記参照)が「元曲」として花開くのはこの時代で、理由は食い詰めた儒者が仕方なく、戯曲の台本を書き始めたからだ。
映画監督志望の若者や女優志望の娘が、運に恵まれずAV業界に身を投じるのに似ている。それほど中国人にとって、モンゴル支配は苛烈だった。もちろん民衆はしぶとく生き続けたが、少しでもインテリを気取る者は、みな一様に茫然自失し、奴隷根性を根付かせることになった。
日本帝国の敗戦と似ている。上記「中」と「忠」の違いが、前者は誰が何と言おうと、であるのに対し、後者が私はどう思おうと、であるように、何がよいのか正しいかを、自分で決めようともしなくなったのを、奴隷根性と言う。これが現代中国人にも、根深く見え隠れする。
中国人にいわゆる大人はめったに居ない。その淵源が、九儒十丐にあると思う。