論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子夏曰、「博學而篤志、切問而近思、仁在其中矣。」
書き下し
子夏曰く、博く學び而篤く志し、切に問ふ而近く思ふ、仁其の中に在り矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子夏が言った。「幅広く学んで一途に志し、極限まで問い詰めて身近に考えれば、常時無差別の愛はその中にきっとある。」
意訳
子夏「幅広い教養と一途な追求心を持ち、ぎりぎりまで問いかけて自分事としてものを考えれば、きっと仁の情けが身に付く。」
従来訳
子夏がいった。
「ひろく学んで見聞をゆたかにし、理想を追求して一心不乱になり、疑問が生じたら切実に師友の教えを求め、すべてを自分の実践上の事として工夫するならば、最高の徳たる仁は自然にその中から発展するであろう。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子夏
論語では孔門十哲の中でも若い弟子、卜商子夏のこと。
博學而篤志
「篤」(秦系戦国文字)
論語の本章では、”幅広く学んで脇目を振らずに志す”。「博」は金文から見られ、『学研漢和大字典』による原義は多くのものが平らにひろがること。大きく、ひろがったさま。
「篤」は戦国文字から見られ、かけめなくゆきわたっている、人情がゆきとどいて手あつい、きまじめ。また、一つの事がらにうちこむさま。『学研漢和大字典』による原義は全身に欠けめのない馬。
近
論語の本章では”近く”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はghi̯ənで、同音に”ちかい”を意味する漢字は無い。詳細は論語語釈「近」を参照。
切問而近思
「切」(金文)
論語の本章では、”極言まで問い詰めて身近な問題として考える”。「近思」は”身近に引き寄せて考える”ことだが、他人事ではない、自分の問題として考える、と解した。
「切」は、刃物をものに押し当てて切ること。
仁
論語の本章では、”常時無差別の愛”。本章が後世の創作であることが確定しているので、孔子生前の”貴族らしさ”ではなく、孟子から一世紀後の孟子による「仁義」の定義で解釈すべき。
矣(イ)
(金文)
原義は人の振り返った象形で、”きっと~である”という断定、または完了を表す助辞。詳細は論語語釈「矣」を参照。
論語:解説・付記
上記の検証にも拘わらず、論語の本章がもし史実だとすれば、「仁」をまことに言い得た話と言える。孔子の生前、仁の条件集である礼は文書化されなかったから、孔子がその都度言う話に従って学ぶしか無かった。すると本章は仁を学ぶ者に取って、ウソの無い話になる。
以下は、本章が史実で無いとして述べる。
論語の本章は、言っている事は正しいが、何の役にも立たない好例。前章同様、孔子の弟子の中でも石頭で知られた子夏のお説教だが、読む者に何の感興も起こさせない。そのへんの出来の悪い老人でも言いそうなことで、優れた教師として大成した子夏の姿とは懸け離れている。
ただし子夏にも、まだ至らない時期はあったはず。そうした時期に石頭らしい本章のような事を言ったか、あるいは漢代あたりの儒者が、子夏の伝えられた姿から創作したかのいずれかだろう。どちらにしても、現代の読者がまじめに考え込む必要のない章と言える。
訳者はかつて教壇に立った経験から思うのだが、世の論語業者はこのような、つまらない章を教えるに当たって、どのような工夫を凝らしているのだろう。知る限りの漢学教授には、そうした工夫はまるで無かったが、弟子に逃げられると切に困る教え師も、世の中にはいるはず。
過去の日中なら分けないことで、弟子の飽きた顔一つでぶちのめした、玉木文之進のような狂人もいたが、現代日本でそれをやれば訴訟ものになる。訳者のように業界から足を洗っていれば、論語の言葉だろうと平然とつまらんとか下らんとか言えるが、業者はそうもいくまい。
一体どうやっているのだろう。本当に不思議だ。