論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「士志於道、而恥惡衣惡食者、未足與議也。」
復元白文
恥
議
※惡→亞。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。おそらく也の字を断定で用いている。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、士の道於志し、し而惡衣惡食を恥づる者は、未だ與に議るに足らざる也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「正しい道を求める志士が、粗末な衣料や食事を恥じるようでは、まだ議論を共に出来ない。」
意訳
質素な生活を嫌がるようでは、志のあるサムライとは言えない。
従来訳
先師がいわれた。――
「いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「立志追求真理,而恥於粗布淡飯的人,不值得交談。」
孔子が言った。「真理を追求しようと志を立てて、それなのに粗衣粗食を恥じる人は、語り合う価値が無い。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
士
(金文)
論語の本章では、”仁政への志を持った最下級の為政者・その予備軍”。
一般名詞としては、当時の身分秩序、周王ー諸侯ー卿ー大夫ー士ー庶人ー奴隷のうち、貴族の最下級である士を指す。しかし論語での意味は違う。孔子一門の弟子に貴族階級は少なく、社会の底辺に生まれた孔子自身が、身分秩序に反する大出世を遂げた。それに続けと集まったのが弟子たちで、従ってここでは、志を持った一人の男、という程度の意味。
『学研漢和大字典』によると象形文字で、男の陰●の突きたったさまを描いたもので、牡(おす)の字の右側にも含まれる。成人して自立するおとこ。事(旗をたてる、たつ)と同系。また、仕(シ)・(ジ)(身分の高い人のそばにたつおとこ→つかえる)とも同系、という。
志
(金文)
論語の本章では現代日本語と同じく”こころざし(こころざす)”。原義は足がそこに向かうように心が向かうこと。詳細は論語語釈「志」を参照。
恥
この文字の初出は楚系戦国文字で、論語の時代に存在しない。詳細は論語語釈「恥」を参照。
惡/悪
この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は亞。詳細は論語語釈「悪」を参照。
議
この文字の初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音は不明。従って同音も不明で、論語の時代にさかのぼる代替候補はない。論語の中ではこのほか、季氏篇5に用例があるが、もちろん偽作。
論語:解説・付記
論語の本章は、文末の「也」を「かな」と読んで詠歎に解し、「恥」「議」の置換候補を、情報を追い回して探し求めれば、何とか孔子の肉声として言い張るだけの理屈が見つかるかも知れない。しかしそれをしようと思わないのは、本章が孔子の言葉とは思えないからだ。
本章の聞き手は弟子たちだろうが、彼らはまだ仕官していないのがほとんどであり、「士」ではない。「士」は彼らが目指している、領主では無いが最下級の貴族であり、仕官して「士」になることが、孔子塾生の第一の目標だった。
中には学業優秀にも拘わらず、顔回のように仕官しなかった者もいるがそれは例外で、塾生は身分差別と「悪衣悪食」にうんざりしているからこそ、厳しい学業や稽古に励んでいた。そんな彼らに、教師の孔子が「悪衣悪食を恥じるな」などと言うだろうか?
ゆえにもし論語の本章が史実だったとすると、いくつか条件が必要になる。まず聞き手は塾生一般ではなく、放浪の旅にも同行した、子路・顔回・子貢・冉有といった一門の古参に限られる。孔子の私兵として陰謀にも手を貸した彼らなら、「悪衣悪食を恥じ」てはいかんだろう。
だがそんなことは、彼らに改めて説教する必要などなかっただろう。確かに一行の被包囲中、憤った子貢が孔子に怒りをぶちまけたことはあった。だが孔子に諭されて、すぐさま落ち着きを取り戻し、いつもの「アキンド子貢」に戻って政治工作の脱出行に出かけている。

子貢よ、お前の手も血に汚れている。わしについて来た以上、討ち死には覚悟の上じゃろう。闘士は革命に倒れるのが本望ではないか。それともあれか、私がおとなしいばかりのもの知り爺さんとでも思っていたのかね。今さら何を言っている。(論語衛霊公篇3)
以上を踏まえ、儒者は以下のように本章を評論しているが、とうてい賛成できない。
疏子曰至議也 若欲志於道而恥惡衣惡食者此則是無志之人故不足與共謀議於道也一云不可與其共行仁義也李充曰夫貴形骸之內者則忘其形骸之外矣是以昔之有道者有為者乃使家人忘其貧王公忘其榮而況於衣食也
疏。子曰く、議るを至す也。若し道於志すを欲し而惡衣惡食を恥じる者は、此れ則ち是れ志無き之人、故に與に共に道於謀り議るに足不る也。一に云う、與に其れ共に仁義を行う可から不る也。李充曰く、夫れ形骸之內なる者を貴ぶは、則ち其の形骸之外を忘るる矣。是れ以て昔之有道者の為す者有るは、乃ち家人を使て其の貧しきを忘れしむ。王公も其の榮えを忘る、し而況んや衣食に於いてを也。
付け足し。孔子様は、語るべきことを記した。もし道に志そうとして衣食の粗末を恥じるなら、それは志がない人間であって、共に道を語り合うには足りないのだ。一説にはこう言う。一緒に仁義を実現する事が出来ないのだ、と。
李充「肉体を重んじる者は、それを取り巻く大自然を忘れているのだ。だから昔の道を心得た人が業績を残せたのは、家族に貧しさを我慢させたからに他ならない。その中には王侯もいるが、彼らの栄華でさえ捨て去ることが出来たのだ。衣食を放念できるのは言うまでも無い。」
*李充:東晋の儒者。
これが軍国主義者の朱子の手になると、もっと猛烈なことを言っている。
心欲求道,而以口體之奉不若人為恥,其識趣之卑陋甚矣,何足與議於道哉?程子曰:「志於道而心役乎外,何足與議也?」
心に道を求むるを欲し、し而口體之奉を以て人の若から不るの恥と為すは、其れ識趣之卑しく陋しきの甚しき矣、何ぞ與に道於議るに足る哉。程子曰く、「道於志し而心の外乎役すは、何ぞ與に議るに足る也」と。
心で道を求めようとしながら、衣食が人並みでないのを恥とする者は、猛烈に頭が悪く人間も卑しい。どうして共に道を語るに足りよう。
程子「道を志しておきながら、他ごとに心を働かせている者は、どうして共に語るに足りようか。」
*口體之奉:身体を養うための食べ物や衣服のこと。/識趣:識見志趣。見識や志望。
言うものは知らず、知る者は言わずという。過激な言葉は、却って本心を表しているように思う。