論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
子曰以約失之者鮮矣
校訂
諸本
- 論語集釋:漢書外戚傳:「傳不云乎?『以約失之者鮮。』」無「矣」字。 後漢書王暢傳「以约失之鮮矣」注曰:「論語孔子之辭也。」無「者」字。
※『後漢書』虞延伝「以約失之者鮮矣」、王暢伝「夫以約失之鮮矣」。
東洋文庫蔵清家本
子曰以約失之者鮮矣
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
(なし)
標点文
子曰、「以約失之者、鮮矣。」
復元白文(論語時代での表記)
※約→要。論語の本章は、「失」「之」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、約を以て之失ぐ者は、鮮し。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「貧窮生活をやり過ぎる者は、生臭い。」
意訳
これ見よがしに質素倹約を見せつける者からは、偽善の匂いがプンプンするわい。
従来訳
先師がいわれた。――
「ひかえ目にしていてしくじる人は少い。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「嚴於律己,就會少犯錯誤。」
孔子が言った。「厳しく自分を規制する人は、すなわち間違いを仕出かす事を少なく出来る。」
論語:語釈
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」・論語語釈「曰」を参照。
(甲骨文)
この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
以(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”用いる”→”…で”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”…で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。
約(ヤク)
(楚系戦国文字)
論語の本章では”生活に余裕のないさま”。同音は「要」”引き締まった腰”とそれを部品とする漢字群、「夭」”わかじに”とそれを部品とする漢字群、「葯」”よろいぐさ・くすり”。字形は「糸」+「勺」とされるが、それは始皇帝によって秦系戦国文字を基本に文字の統一が行われて以降で、楚系戦国文字の段階では「糸」+「與」の略体「与」で、糸に手を加えて引き絞るさま。原義は”絞る”。
同音同訓の「要」は論語時代以前の金文が存在する。ただし”節約”・”貧窮”の意での、春秋末期以前の用例は、「そう読めなくはない」程度でややか細い。詳細は論語語釈「約」を参照。
失(シツ)
(金文)
論語の本章では”失敗を仕出かす”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は殷代末期の金文。同音は「室」のみ。字形は頭にかぶり物をかぶり、腰掛けた人の横姿。それがなぜ”うしなう”の意になったかは明らかでないが、「羌」など頭に角型のかぶり物をかぶった人の横姿は、隷属民を意味するらしく(→論語語釈「羌」)、おそらく所属する氏族を失った奴隷が原義だろう。西周早期の金文に、”失敗する”と読めなくもない例があるが、確定しない。”うしなう”の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代以降になる。詳細は論語語釈「失」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では「これ」と読んで”まさに”。初出は甲骨文。原義は進むことで、このような用法は、戦国時代以降にならないと現れない。”これ”という指示代名詞に用いるのは、音を借りた仮借文字だが、甲骨文から用例がある。”…の”の語義は、春秋早期の金文に用例がある。詳細は論語語釈「之」を参照。
論語の本章では、直前が動詞であることを示す記号で、意味内容を持っていない。つまり動詞の目的語にならない。従って「これを」の訓読は誤り。
者(シャ)
(金文)
論語の本章では”…のような者”。旧字体は〔耂〕と〔日〕の間に〔丶〕一画を伴う。新字体は「者」。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語も「者」と釈文(これこれの字であると断定すること)している。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。
鮮(セン)
(金文)
論語の本章では”生臭い”。初出は西周早期の金文。字形は「羊」+「魚」。生肉と生魚のさま。原義はおそらく”新鮮な”。春秋末期までに、人名、氏族名、また”あざやか”の意に用いた。”すくない”の語義は、戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「鮮」を参照。
伝統的には”すくない”と解釈するが、それは音の通じる尟と同義に転用された結果であり、最古の古典の一つである論語をそう解釈するのは無理がある。論語学而篇3「巧言令色」は後世の創作が確定できるので”すくない”と読んでも構わないが、論語の本章は史実の可能性があるので”すくない”と解するのをためらう。
だが何とも不格好な訳になるから、おそらく本章そのものが後世の創作か、孔子生前に「鮮」を”少ない”と解せる遺物が地下に眠っているか、あるいは漢儒が”少ない”を意味するいずれかの漢語を、勝手に「鮮」と書き換えたかのいずれかだ。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、”(きっと)~である”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
上掲の通り、定州竹簡論語には章全体を欠き、前漢初期の『漢書』にはこの「矣」を欠き、古注と同時期に編まれた『後漢書』では記している。『漢書』に従い校訂した。
論語:付記
検証
論語の本章は、春秋戦国の誰一人引用も再録もせず、前漢宣帝期の定州竹簡論語にも無く、前漢も仕舞いが見えだした成帝の時代になって、皇帝が皇后に対する説教文の中で、「伝に云わずや」として引用したのが初出(『漢書』外戚伝下11)。それ以降急に言われるようになる。
皇后には特に落ち度は無かったのだが。以下は『後漢書』から、とある伝記。
虞延字子大,陳留東昏人也。…少為戶牖亭長。時王莽貴人魏氏賓客放從,延率吏卒突入其家捕之,以此見怨,故位不升。…後去官還鄉里,太守富宗聞延名,召署功曹。宗性奢靡,車服器物,多不中節。延諫曰:「昔晏嬰輔齊,鹿裘不完,季文子相魯,妾不衣帛,以約失之者鮮矣。」宗不悅,延即辭退。居有頃,宗果以侈從被誅,臨當伏刑,攬涕而歎曰:「恨不用功曹虞延之諫!」光武聞而奇之。
(新の王莽のころ。)虞延、あざ名は子大、陳留郡東昏の出身。若い頃は夜回り*の隊長だった。当時王莽夫人の魏氏の取り巻き連中が、権力を笠に着て悪事のし放題だったので、虞延は機動隊を率いて取り巻きの家に踏み込み、召し捕ってしまった。これを理由に上から睨まれ、出世できないまま、夜な夜な「戸締まり用心」を触れ歩く日々を送った。
(後漢になると近衛隊士官に出世したが、)辞めて帰郷すると、知事の富宗が武勇伝を知っていて、県警本部長に任じようとした。だが富宗は見栄っ張りで、車から家具から衣類までこれ見よがしの贅沢品を揃えて虞延を迎えたので、虞延はうんざりして言った。
「春秋のむかし、斉の名宰相晏嬰は、鹿革のころもを一枚、生涯大事にして着続けました。季文子は魯国の宰相でしたが、夫人たちには絹を着せませんでした。節約生活に励んで道を踏み外したという話は、寡聞ながら聞きません。」
富宗はムッとしたし、虞延は「アホらしい」と帰ってしまった。それからしばらくして、富宗は贅沢を理由に処刑されることになり、「虞延の言う通りにしておけばよかった」とわんわん泣いた。その話を聞いて、光武帝は興味を持った。(虞延はこれをきっかけに出世するのだった。)(『後漢書』虞延伝)
*夜回り:「戶牖」は文字通りなら”ドアと窓”。漢建国の功臣陳平の伝記に、「戶牖」を陳留郡近くのさとだと『史記』は記す。従って「夜回り」ではなく地名の可能性もあるが、面白いので夜回りと訳す。
このほか後漢もたそがれ時の献帝・霊帝の時代を生きた王暢の伝記にも「夫以約失之鮮矣」と引用があるが、孔子の言葉とも論語から取ったとも書いていない。論語としての初出は古注になるが、そこに前漢の孔安国が注を付けたことになっている。
古注『論語集解義疏』
註孔安國曰俱不得中也奢則驕溢招禍儉約則無憂患也
注釈。孔安国「人にはやり過ぎがあるからだ。金回りが良いと贅沢して悲劇を招く。節約生活に徹していれば、そんな心配は要らないのだ。
だがこの男は高祖劉邦を避諱しないなど、実在が疑わしい。また「約」→「要」の置換は、「そう読めなくもない」程度の根拠しか無く、実は「約」は論語の時代に不在の上、置換候補も存在しない可能性がある。
以上から本章は文字史からは史実の可能性があるが、漢字の用法の如何わしさを含めて、前漢後期の儒者によって作られた言葉だと考えるのが筋が通る。その場合の解釈は従来訳通り。しかも偽作者を「犯人はあなただ」と特定するのは、存外簡単。
解説
論語の本章を創作とするなら、作者は誰だろうか。
初出となった成帝の「伝に云わずや」だが、現伝している中国古典の「伝」と言えば、『春秋左氏』など僅かしか残っていない。しかし『漢書』芸文志では50ほどの各種「伝」を載せており、そのどれであるかは定めがたいから、たいてい「伝」=”言い伝え”と訳して済ませる。
だがそれほど遠い”言い伝え”でもあるまい。前漢儒による論語の偽作は、前漢中期の董仲舒によって大々的に始まるが、本章がもし董仲舒の作なら、定州竹簡論語や『史記』に無い理由が見当たらない。董仲舒についてより詳しくは、論語公冶長篇24余話を参照。
ここで前漢後期の論語の大家として名を売った男として、張禹の名が挙がる。
張禹は太子時代の成帝の家庭教師でもあり、そのセンセイから教わった”言い伝え”を、皇帝が鵜呑みにして「伝に云わずや」と皇后に説教しても不思議は無い。そして現伝の論語は、この張禹がいじり倒した版が祖本になっている、というのが通説になっている。
つまり本章の偽作者は、張禹が一番怪しいわけだ。
なおこの説教は、愛する趙飛燕を皇后につけたい一心からで、賢夫人の名が高かった皇后は説教のあとは廃后、廃后のあとは自殺を命じられるという、よくあるパターンに収まっている。つまり成帝は色欲の夜叉になっていたわけだが、張禹センセイがお説教をした形跡は無い。
余話
これって作り話じゃね?
さはさりながら、現伝の論語はもと諸本があったのを、張禹が整理して一本化したことになっている通説には、ずいぶんいかがわしい点がある。
そもそも論語は、弟子が集まって孔子の言葉と行動を記した本だ。初めて記録したときには、たいそう多くて数十数百の篇があった。
…前漢武帝の時代になって、孔子の旧宅の壁から古文で書かれた本が二十一篇見つかった。斉魯二篇と河間本とを合わせて九篇有り、合計三十篇になった。昭帝の時代になって(古論語)二十一篇がやっと解読された。宣帝の時代になって、太常博士に講義を命じたが、やはり難しいと言った。
…今では論語を二十篇といい、斉・魯・河間本は失われてしまった。もとあった三十篇は、ばらばらになって失われてしまった。残った本は、ある本では二十一篇ある。またそれぞれの本によって、項目が多かったり少なかったりし、文字も正しかったり間違っていたりする。(後漢初期・王充『論衡』正説18-)
漢が興ったとき、斉・魯の論語があった。斉論語を伝える者は、昌邑中尉の王吉、少府の宋畸、御史大夫の貢禹、尚書令の五鹿充宗、膠東の庸生だったが、王陽だけが名高かった。魯論語を伝える者は、常山都尉の龔奮、長信少府の夏侯勝、丞相の韋賢、魯の扶卿、前將軍の蕭望之、安昌侯の張禹がいて、みな名高かった。そのうち張氏は最も後代の人で、その説が世間に広まった。(後漢初期・班固『漢書』芸文志115)
だが中国のインテリの言うことは、まるまる真に受けない方がいい。百年以上も前に「失われた」諸本のことを、ペラペラと見てきたように書いている男を信用するのは無理である。せいぜい王充や班固の誠意を信じるなら、「そういう言い伝えがある」程度に過ぎない。
国教の開祖の言行録が、綺麗さっぱり一冊もなくなるはずがないではないか。
また成帝と張禹はお似合いの君臣と言うべきで、成帝は太子時代にあまりに出来が悪いので、父の元帝から廃嫡されかけたことすらある。張飛燕との関係は上記の通りだが、その妹まで後宮に入れて、いわゆる「姉妹丼」を楽しんだ。『十八史略』は呆れてこう書いている。
孝成皇帝。名驁、母王氏、生帝於甲勸。少好經書。其後幸酒樂燕樂。元帝時爲太子。幾廢。賴史丹伏靑蒲涕泣諫止。至是即位。
孝成皇帝、いみ名は驁、母は王氏で、元帝が皇太子の時代に、その住まいで成帝を産んだ。成帝は幼少期には儒教の経典を好んだが、その後酒びたりになり宴会ばかり開いて暮らした。だから何度も廃嫡されかかったが、書記官の丹という男が畳の側まで迫って、泣いていさめて(多少はましになったので)、やっと即位できた。(『十八史略』西漢・成帝)
張禹センセイも呆れられている。
安昌侯張禹、以帝師傅、毎有大政必與定議。時吏民多上書言:「災異王氏專政所致」。上至禹第、辟左右、親以示禹。禹自見年老子孫弱、恐爲王氏所怨。謂上曰:「春秋日蝕地震、或爲諸侯相殺、夷狄侵中國。災變之意深遠難見。故聖人罕言命、不語怪神。性與天道、自子貢之屬不得聞。何況淺見鄙儒之所言!新學小生、亂道誤人。宜無信用。」上雅信愛禹。由此不疑王氏。
安昌侯の張禹は、成帝の師範役で、重要な政治決定には必ず会議に参加した。その当時、下級役人や民の者が、権力を欲しいままにしていた王氏を嫌って続々と投書した。いわく、「このごろ災害が続くのは、王氏が政治を好き勝手に動かしているからです」。
成帝は張禹の屋敷に行って、人払いをしてこの投書を張禹に見せた。張禹は自分が老いぼれているのを自覚しており、王氏怖さのあまりこう言った。
「春秋の時代、日食や地震が起こったのは、諸侯が互いに殺し合い、蛮族が中国を侵したからです。災害があったからと言って、その原因はそう簡単にはわかりません。
だから孔子先生は天命をまれにしか言いませんでした(論語子罕篇1・偽作)。怪力乱神を語りませんでした(論語述而篇20)。「性」と天の運行は、子貢ほどの弟子でもよく知りませんでした(論語公冶長篇12)。
まして愚民やいなか儒者が、天変地異の原因を知りましょうか。はな垂れ儒者や小学生程度の連中が書いた投書など、政道を乱し人を迷わせるだけです。決してお信じになりませんように。」(『十八史略』西漢・成帝)
ペラペラと論語を語るあたり、自作の煙幕と言うべきか。なお王氏の一族で、のちに前漢を滅ぼす王莽を重用したのも成帝だった。『十八史略』を史料として扱うことは出来ないが、正史『漢書』も、だいたいこんなようなことが書いてある(『漢書』成帝紀1・匡張孔馬伝33)。
なお「正史」のなんたるかは、論語郷党篇12余話「せいっ、シー」を参照。
コメント