論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「朝聞道、夕死可矣。」
校訂
定州竹簡論語
子曰:「朝聞道,夕死可□a。」66
- 可□、阮本作「可矣」、漢石経作「可也」。
※『論語集釋』によると、漢石経は「矣」を「也」と書いているという。
復元白文
矣→已。
書き下し
子曰く、朝に道を聞かば、夕に死すとも可き矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
朝、正しい道を伝え聞いたなら、その日の夕方に死んでもいい。
意訳
同志諸君。革命成功への筋道が分かったら死んでもいい、それぐらいの覚悟で戦ってくれ。
従来訳
先師がいわれた。――
「朝に真実の道をきき得たら、夕には死んでも思い残すことはない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「早上理解真理,晚上死也值得。」
孔子が言った。「朝に真理を理解したら、夕方の死も価値がある。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
朝
(金文)
論語の本章では”あさ”。
『学研漢和大字典』によると会意→形声。金文は「草+日+水」の会意文字で、草の間から太陽がのぼり、潮がみちてくる時を示す。篆文(テンブン)は「幹(はたが上がるように日がのぼる)+(音符)舟」からなる形声文字で、東方から太陽の抜け出るあさ、という。詳細は論語語釈「朝」を参照。
聞
(金文)
論語の本章では”伝え聞く”。論語の時代、直接聞くのを「聴」といい、間接的に聞くのを「聞」と言った。本章は後世の創作を疑えないので、論語の時代の意味、”間接的に聞く”と解すべき。詳細は論語語釈「聞」を参照。
道
(金文)
論語では”やり方・方法”の意で、道徳的な何かを指すことはほどんどない。「道」の詳細な語釈は、論語語釈「道」を参照。
夕
(金文)
論語の本章では”夕暮れ時”。
『学研漢和大字典』によると象形。三日月を描いたもの。夜(ヤ)と同系で月の出る夜のこと。diak→yiεk→ziεkと変化したもので、夜diag→yiaときわめて近い。▽もとの字体は月と同じだが、ことばとしては別、という。詳細は論語語釈「夕」を参照。
可
論語の本章では”してもよい”。可能の可だから、”できる”の意味だけだと考えがちだが、日本古語の「べし」とかなり同じ用法がある。詳細は論語語釈「可」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、人が後ろを振り返った象形。断定の意味を示す。孔子在世当時に無い字だが、恐らく論語の当時は「已」と書かれていただろう。詳細は論語語釈「矣」を参照。
朝聞道、夕死
「朝」が聞くわけでも、「夕」が死ぬわけでもないので、文法的には「朝・夕」を前に出した倒置か、「朝・夕」を副詞だと解するしかない。「夕」は論語では本章のみに登場。
論語:解説・付記
論語の本章は、革命家孔子の面目を伝える言葉で、おとなしい、ただのもの知り爺さんでは無かったことを物語る。論語の本章について、古注は悲観的なことを書いている。
注。その日の夕方に死んでもいい、とは、今にも死のうとしているのに、世に正しい道があるという話を聞かない、ということだ。
付け足し。本章は、世の中に道がないことを嘆いたのだ。だからもし朝に、道があるという話を聞いたなら、その日の夕方に死んでも悔いはない、と言ったのだ。だから可=死んでもいい、と言った。
欒肇いわく、「道が民を救える理由は、聖人がいてその道を行ってくれるからだ。道を用いて民を救うなら、自分の身は救わない。だから本当に道があると朝方に聞いたなら、夕方には死んでもいいと言ったのだ。道がダメになって行われないなら、もう世の終わりは見えていて、やはり世を嘆いて身を保とうとはしないのである。」(『論語集解義疏』)
古注が記した後漢というのはひどい時代で、ひたすら偽善をこととする清流派と、やや偽善の程度がおとなしかった濁流派が官界で争い、これに宦官や外戚が加わって、些細な発言が処刑につながった。論語の本章を悲観的に解釈するのも、彼らに同情できる点がある。
清儒・程樹徳はこの事情について以下のように言っている。
魏晋時代は道家の説が世間に流行して、本章のことばは取りあげるにうってつけだったので、大いに道家風に解釈された。当時論語に注を付けた人物は、こうした世間の風潮に迎合して、そのような本が少なからず出回っていた。
ところが古注をまとめた何晏は、そうした本には目もくれず、自分の説だけを書き記したので、古注の見解は時流とはそぐわなかった。同じく古注の撰者の一人である皇侃は、南朝・斉の時代に生まれ、梁の世を生き、当時は老荘思想の他に、仏教思想まで入っていた。
だから当時の著述は仏教道教の虚無論が大流行りで、王弼『論語釋疑』、郭象『論語体略』、太史叔明『論語集解』などは、すべて仏教や道教、さらには当時の虚無主義の影響を受けている。
ところが皇侃は、ただ欒肇の説に従って注釈を書き、それ例外の書籍を参照しなかったので、かえってその慧眼は宋儒の上に出た。論語の真意が道教仏教によって覆い隠されること数百年、遂に再びその光が輝き、闇から明るみに出た。私はその功績を思うと、今なおすり減らずに残っているように感じる。(『論語集釋』)