論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子以四敎、文、行、忠、信。
校訂
定州竹簡論語
子以四教:文,行,忠,信。168
復元白文
忠
※論語の本章は忠の字が論語の時代に存在しない。本章の内容は全くのデタラメであるため、忠の字を中の字へ遡り得ると判定できない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子は四を以て敎ふ、文、行ひ、忠、信。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生は四つを教えた。文化、行動、忠誠、信義。
意訳
先生は四つを教えた。古典や礼法など文化教養。礼法に沿った行動。主君への忠誠。人と交わるための信頼。
従来訳
先師は四つの教育要目を立てて指導された。典籍の研究、生活体験、誠意の涵養、社会的信義がそれである。
現代中国での解釈例
孔子教學有四項內容:文獻、品行、忠誠、信實。
孔子の教学は四項目の内容だった。文献、品行、忠誠、信義。
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
四
(甲骨文・金文)
論語の本章では”四つのことがら”。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は「囗+八印(分かれる)」で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす。分散した数。呬(キ)(ひっひと息を分散させて笑う)の原字。
死(生気が分散し去る)・西(昼間の陽気が分散し去る方向)と同系のことば、という。
文
(金文)
論語の本章では、”文化芸術”。
「文」はもともと、体に入れた入れ墨だったが、転じて入れ墨の”模様”、次いで”文字”の意になった。漢字の源泉は象形文字だったから、模様が文字の意味になるのはもっとも。そして文明が進んでくると、一文字ごとの記号に過ぎなかったのが組み合わされて文章になり、さらに文章で表される文化一般を指すことばになった。詳細は論語語釈「文」を参照。
行
(金文)
論語の本章では”行動(規範)”。具体的には孔子が主張する礼法のこと。
『学研漢和大字典』によると「行」はもともと四つ角の十字路のことだったが、『字通』によると十字路で行った呪術は四方によく届くので、呪術に関することばでの用例が多いという。一般的には四つ角は人が行き交う所だから、行くの意味が加わった。
しかし行動の意味に取るときは、『字通』の方が納得できる説明と思う。詳細は論語語釈「行」を参照。
忠
(金文)
論語の本章では、”忠誠”。『学研漢和大字典』による原義は”中身が充実していること”。初出は上掲戦国時代の金文で、論語の時代に存在しない。春秋時代にも存在した二文字で、「中心」=”まごころ”と解せなくも無い場合があるが、本章の場合は内容そのものがデタラメで、孔子塾の史実と反している。従って”まごころ”の意ではあり得ない。詳細は論語語釈「忠」を参照。
信
(金文)
論語の本章では、”他人を偽らないこと”。「信」は人+言。『字通』によれば言は神に誓う言葉であり、そこに嘘があってはならないから、まことの意味になった。詳細は論語語釈「信」を参照。
論語:解説・付記
孔子が弟子に、文化芸術、礼法、ひたむきさ、正直を説いたのはもちろんだろうが、それだけでは論語の時代の貴族になれない。素手で人を殺せるようなえげつない暴力もまた、貴族に必須の教養だったからだ。そして忠誠という概念は、論語の時代の中国語にはない。
個人が具体的な個人に対して、真心を捧げる事は人間である以上当然知られていたが、国のような仮想共同体に対する「忠誠」が出土文献として中国に現れるのは、諸侯国の戦争が激化し、負ければ国が取り潰され、それゆえ領民に軍国主義をすり込まざるを得なくなった、戦国末期まで時代が下る。
孔子の生きた春秋時代後半では、役人の意識も国に仕えているという意識は無く、代々相続された家職に対する熱意や、主君に対する個人的誠意があり得るだけだった。政変のたびに執権のみならず国公まで殺されるのがざらだった当時、斉の晏嬰が平家老から執権まで上り詰めたのは、世間のそうした常識に反して、主君でなく国に仕える、と公言したからだ。
その発言を司馬遷は「忠」と記したが、上記考古学的所見から、おそらく晏嬰は「中」、つまりお中の心=まごころとして言ったはず。晏嬰の信念は時代を大きく先取りするものだったが、ことばは語義が世間に共有されないとたちどころに消えてしまう。「忠」も同様である。
晏嬰は後世「忠」と解釈されるようなことを語ったかも知れないが、聞き手は誰もそう思わなかった。だから主君に殉じる者は出ても、国に殉じる者は珍しかっただろう。秦の穆公に殉じた家臣が大勢出た結果、一時秦の国勢が衰えたのは、そうした春秋の世を象徴している。
穆公は孔子より一世紀前の人物で、当時は戦に勝っても相手の国を滅ぼす例が少なかったから、事例にはなりにくいかも知れない。国の取り潰しが起きるようになったのはまさに孔子在世中のことであり、れっきとした周の同族である曹国は、殷の末裔宋国に滅ぼされた。
その際、国に殉じた者は出なかった。陳国も滅んだが同様だった。「忠」はやはり戦国時代の産物である。
蛇足ながら、儒者や漢学者に限ると日本帝国にも忠の概念は無かった。おおざっぱには日本儒教史で書いたが、個別の話を書いておこう。戦前、𠮷外儒者の巣窟だった大東文化学院の教師は、若者を煽って前線や大陸に送り込んだが、帝国滅亡に殉じた者は出なかった。
ただの一人も聞いたことが無い。その一人清田清は、ど腐れ東大教授だった宇野精一のマブダチだったのを明徳出版社・中国古典新書『孔子家語』で自慢しているが、ついでに死に追いやった若者達への追悼をしおらしい文章で書き、続けてその言い訳を延々と書き綴っている。
言い訳の方が分量が多い。国家主義とはどこの国でもこんなものだろう。やたらと日本人を持ち上げる連中でも、武士じゃないから死ぬのが怖いのは同情できるが、せめて「申し訳ないから坊主になる」ぐらいはしてはどうか。だが坊主になった話も寡聞にして聞かない。
それはこんにち、中共から金を貰って世間にアホの粉をまく連中と同じである。
それでは枯れ木も山の賑わいで、儒者の感想文を記そう。
古注『論語集解義疏』
子以四教文行忠信註四者有形質可舉以教也疏子以四教文行忠信 孔子為教恒用此四事為首故云子以四教也李充曰其典籍辭義謂之文孝悌恭睦謂之行為人臣則忠與朋友交則信此四者教之所先也故以文發其䝉行以積其徳忠以立其節信以全其終也
本文「子以四教文行忠信」。
注釈。この四者は形も中身もあるから、取りあげて教える事が出来る。
付け足し。先生は文行忠信の四つを教えた。孔子は教える時に言うもこの四つを基本項目として用いた。だから”先生は四つを教えた”というのである。
李充「教科書や言葉の意味を文という。孝行・年下らしい態度・慎み・和みを行という。家臣らしさを忠という。友人にウソをつかないのを信という。この四者は教えの先頭に立つべきものである。だから文で啓蒙し(論語子罕篇11)、行で徳を積ませ、忠でけじめを付けさせ、信で生涯をよき者として終わらせた(論語衛霊公篇24)のだ。
新注『論語集注』
行,去聲。程子曰:「教人以學文脩行而存忠信也。忠信,本也。」
行の字は尻下がりに読む。
程頤「人に教えるのに読書と行いを修めることを手段とするから、忠義と信頼が生まれるのだ。その忠信が、教育の目的である。」
コメント
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/jutuji/171.html […]