論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「仁遠乎哉。我欲仁、斯仁至矣。」
校訂
定州竹簡論語
……曰:「仁遠乎哉?我欲仁,斯176……
復元白文
※仁→(甲骨文)・欲→谷・矣→已。
書き下し
子曰く、仁遠からむ乎哉。我仁を欲さば、斯に仁至り矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「貴族らしさは遠くにあるのではない。私が貴族らしさを求めれば、ここに貴族らしさが立ち現れる。」
意訳
貴族になるのはそう難しいことではない。自分が貴族だと思えば、もう貴族だ。
従来訳
先師がいわれた。――
「仁というものは、そう遠くにあるものではない。切実に仁を求める人には、仁は刻下に実現されるのだ。」
現代中国での解釈例
孔子說:「仁離我們很遠嗎?我想要仁,仁就來了。」
孔子が言った。「仁は我らからそんなに遠くにあるものか?私が仁を求めるとき、仁はすぐにやって来る。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
仁
「仁」(金文大篆)
「仁」は一般に論語における最高の人徳とされるが、孔子の生前では、道徳的な意味は全くない。単に弟子が目指すべき”貴族(らしさ)”。説教臭い意味が付け加わったのは、孔子没後から一世紀のちに現れた孟子からである。詳細は論語における「仁」を参照。
遠
(金文)
論語の本章では、”遠くにある”。詳細は論語語釈「遠」を参照。
乎哉(コサイ)
(金文)
二字で「かな・か・や」と読み、強い感嘆・疑問・反語を示す。
- (カナ)感嘆の気持ちをあらわすことば。「賜也賢乎哉=賜也賢なる乎哉」〔論語・憲問〕
- (カ)疑問の気持ちをあらわすことば。「若寡人者、可以保民乎哉=寡人(かじん)の若(ごと)き者は、もって民を保(やす)んず可きかな」〔孟子・梁上〕
- (ヤ)反問の気持ちをあらわすことば。「仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣=仁は遠からんや、我仁を欲すれば、斯に仁至る」〔論語・述而〕
斯
論語の本章では”ここに”。詳細は論語語釈「斯」を参照。
至
論語の本章では”立ち現れる”。詳細は論語語釈「至」を参照。
矣
論語の本章では断定の意。詳細は論語語釈「矣」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、論語八佾篇3「人にして不仁」と近い関係にあり、貴族に成り上がるには教養や態度も大事だが、まず志すことが必要だと説いた話。どことなくブッダの言う、「血統によってバラモンとなるのではない。行いによってバラモンとなる」に近いものを感じさせる。
論語の本章については以上だが、ついでに儒者の感想文を記すことにする。
古注『論語集解義疏』
子曰仁逺乎哉我欲仁斯仁至矣註苞氏曰仁道不逺行之則是至也疏子曰至至矣 世人不肯行仁故孔子引之也問言仁道逺乎也言其不逺也但行之由我我行即是此非出自逺也故云我欲仁而斯仁至也斯此也江熙曰復禮一日天下歸仁是仁至近也
本文「子曰仁逺乎哉我欲仁斯仁至矣」。
注釈。苞氏「仁の道は遠くにはない。仁を行えばすぐさま実現するのである。」
付け足し。先生は極致の極致を言った。世間の者どもが、仁の情けを行おうとしないものだから、孔子はこういう譬えを言った。”仁が遠くにあるか”と訊ねたのは、つまり”遠くない”と言いたかったのだ。ただし”仁を行うのは自分”(論語顔淵篇1)だから、自分が仁を行いさえすればすぐに仁が現れる。だから「我欲仁而斯仁至」と言ったのだ。斯とは、”ここ”である。
江熙曰「”一日でも礼法に立ち返れば、天下は仁に満ちあふれる”(論語顔淵篇1)という言葉が、仁の近さを表している。」
新注『論語集注』
仁者,心之德,非在外也。放而不求,故有以為遠者;反而求之,則即此而在矣,夫豈遠哉?程子曰:「為仁由己,欲之則至,何遠之有?」
仁とは心の道徳であるから、自分の外にはない。それなのに知らんふりしてやろうとしないものだから、遠く思えるのである。対してやろうと思うなら、即座にこの場に出現するから、どうして遠いと言えようか。
程頤「仁を行うのは自分。やる気があるなら、どうして遠いだろうか。」