論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
孟武伯問孝。子曰、「父母唯、其疾之憂。」
校訂
定州竹簡論語
……武伯問孝。子曰:「父母□……憂。」9
復元白文
書き下し
孟武伯、孝を問ふ、子曰く、父母は唯〻、其の疾を之れ憂ふ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
孟武伯が孝行を問うた。先生が言った。「父母はそもそも、子供の病気を心配するものです。」
意訳
まことに、子の病気を親は気にかけています。心配掛けないようにしなさい。
従来訳
孟武伯が孝の道を先師にたずねた。先師はこたえられた。――
「父母はいつも子の健康のすぐれないのに心をいためるものでございます。」
現代中国での解釈例
孟武伯問孝,孔子說:「父母只有在子女生病時才擔憂。」
孟武伯が孝を問うた。孔子が言った。「父母とは、もっぱら子供が病気になった時、最も心を痛めるものです。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
孟武伯(モウブハク)
(金文)
魯国門閥三家老(三桓)の一家、孟氏(孟孫氏)の跡取り息子。『左伝』によると、第10代当主となってからはさらに公室への圧力を強め、哀公が「私を殺す気か」と聞いたところ「知りません」と答え、恐れた哀公は国外逃亡して越国で客死した。
哀公十一年(BC484)に孔子が帰国する直前、魯は斉の侵攻を受けたが、その際右軍を率いて戦った。『左伝』では父の孟懿子が存命だったからか、「孟孺子」=”孟孫家の坊ちゃん”と記している。なお左軍は、孔子の弟子の冉有が指揮し、同じく弟子の樊遅が戦車に同乗した。
孟孫氏は最初に孔子の後ろ盾となった家老家であり、洛邑留学の費用も、そしておそらくその後の孔子の仕官も、孟孫氏の後援によるもので、孔子とは縁が深かった。ただし孔子が亡命するきっかけとなった、「三都破壊」の失敗は、孟孫氏の反抗から始まっている(→史記)。
昨日の友が今日は敵という政界のめまぐるしさは、現代も春秋時代も変わらない。なお「伯」の字は論語の時代、「白」と書き分けられていない。また「孟」とは”長男”・”年長の子”を意味する。論語語釈「武」・論語語釈「伯」も参照。
孝
(金文)
論語の本章では”親孝行”。原義は年上に対する年下の愛情。詳細は論語語釈「孝」を参照。
唯(イ)
(金文)
論語の本章では”ひたすらに”。
『学研漢和大字典』によると形声文字で、「口+(音符)隹(スイ)」。惟や維と同じで、本来は「これ」と指定することば。強く「これだけ」と限定することから「ただ」の意の副詞となる。詳細は論語語釈「唯」を参照。
其(キ)
(金文)
論語の本章では、”そもそも・なんと”。反語・感嘆を強調する意を示す。この用例は多く文頭に使用され、物事の起源・原因などを述べる。
『学研漢和大字典』によると象形文字で、其の甲骨文字は、穀物を載せる四角い箕(み)の形を描いたもの。金文は、その下に台の形を加えた。其は、のちの箕の原字だが、その音を借りてやや遠い所の物をさす指示詞に当てた、という。詳細は論語語釈「其」を参照。
疾
(甲骨文・金文)
論語の本章では”病気になる”。矢で真っ直ぐ射るような急性の病気。漢文では、”にくむ”の意味で用いられることも多い。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、甲骨文字は人をめがけて進む矢を示す会意文字。金文以下は「容+矢」で、矢のようにはやく進む、また、急に進行する病気などを意味する。迅(シン・ジン)は、疾の語尾がnに転じた語で、疾にきわめて近い、という。詳細は論語語釈「疾」を参照。
憂
(金文)
論語の本章では”うれう”。頭が重く心にのしかかること。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、「頁(あたま)+心+夊(足を引きずる)」で、頭と心とが悩ましく、足もとどこおるさま。かぼそく沈みがちな意を含む。優(しずしずと動く俳優)・幽(細かくかすか)・夭(ヨウ)(か細い)などと同系のことば、という。詳細は論語語釈「憂」を参照。
其疾之憂
論語の本章では、”子供の病気を心配する”。
伝統的な論語解釈には、論語の本章での「之」は倒置を表し、「憂疾」(やまいをうれう)の「疾」を強調した語法と解説するものがある(「憂疾」→「疾之憂」)。それらは「憂」を使役に理解する。『学研漢和大字典』ではこれに従い、以下のように訳す。
父母唯其疾之憂。
父母には唯其の疾いを之憂えしめよ。
父母にはただ自分の病気のことだけを心配させるようになさい。
しかし典拠として挙げられているのは諸本いずれも論語の本章で、証明としては循環論理になる。解釈として賛成しがたいものの、とりあえず従った。
論語:解説・付記
論語の本章の問い手である孟武伯にとって、孔子は子供の頃から可愛がってくれた”おじさま”であり、問答の時期も、おそらく孔子の帰国後で、かつ父の孟懿子が死去する前後だろう。つまりこれから政界に打って出る覚悟を、決めつつあった時期だった。
それゆえ論語公冶長篇7で、孔子一門からの援助が受けられるかどうか尋ねている。孟武伯の生年は不明だが、父親の孟懿子は孔子と同世代だろうから、すでに子もあっただろう。孔子の子・孔鯉にも子がいたからだ。おそらく孔子は息子に先立たれた後で論語の本章の対話に及んだと思われるが、孟武伯も一人の父親として、孔子の言葉はよく分かっただろう。
また本章が前章と同時とすると、孟懿子はすでに死去の直前。そんな父親を見て孟武伯は、残された時間がもう少ないと思っただろう。帰国後の孔子と孟孫氏の関係はこの通り親密で、下記の通り、かつて引き上げて貰った恩義を、父子へのこういう言葉で返したのだと思いたい。
(34歳の)孔子が、(孟懿子の弟である)南宮敬叔に言った。「私の聞くところでは、(周の都にお住まいの)老聃どのは過去に詳しく現在を知り、礼儀や音楽のゆかりに通じ、この世の原則が導く未来に明るく、まさに師匠と言うべき方です。すぐにでも行ってお目にかかりたい。(行けるよう取り計らってくれませんか。)」
南宮敬叔は「かしこまりました。」と言って、すぐさま魯の殿様・昭公に申し上げた。
「私めは我が父にこう教えられました。”孔子は万能の人の末裔じゃ。…孔子は若いのに礼儀作法を好み、まさにその技に秀でようとしている”と。そして父は私に勧めました。”お前は必ずお弟子になれ”と。
そこで今、孔子は周の都に出かけ、周を起こした名君の遺した制度を学び、礼儀と音楽の究極を選んで習おうとしています。(我が魯国にとっても)大仕事と言えるでしょう。どうか馬と車を下さり、私めと共に行かせて下さい。」
昭公は「よかろう」と言って、車一両と馬二匹、お供の少年一人を与えた。敬叔は孔子と共に周の都、洛邑に赴き、老聃に礼儀作法を、萇𢎪に音楽を学び、天と地の祭場を見物し、周王室祖先祭殿の歴代の制度を引き比べ、祭殿と朝廷の規則を詳しく学んだ。
その上で孔子はため息をついて言った。「私は今やっとの事で、周公がどれほど有能だったか、周王室が王となった理由を知った。」(『孔子家語』観周第十一)
なお『孔子家語』については従来、後漢末から三国に掛けての儒者、王粛の偽作と言われてきたが、定州漢墓竹簡の発掘調査に伴い、前漢以前に遡る可能性が示唆されている(→「漢代における論語の伝播」)。
さて論語の本章の解釈は儒者たちも困ったらしく、注釈と銘打ったさまざまな個人的感想を書き記している。
古注『論語集解義疏』
註馬融曰武伯懿子之子仲孫彘也武諡也言孝子不妄為非唯有疾病然後使父母之憂耳
註。馬融曰く、武伯は懿子之子にして仲孫彘也。武は諡也。言うは孝子妄りに非を為さ不、唯だ疾病有りて、然る後、父母を使て之れ憂えしむ耳と。
注釈。馬融「武伯は懿子の子で、仲孫彘のことである。武はおくり名である。文の意味は、”孝行な子供とはむやみに悪事を働かないものだが、ただ病気にかかるのは仕方が無い。だから父母に心配を掛けるのは、病気だけに限るべきだ”ということである。」
彘とは”めすぶた”のことで、ひどい名を付けたものだ。幼時に病魔が取り付くのを恐れたおまじないだろうか。ぶたの生命力にあやかったのだろうか。それはともかく、使役の記号が無いのに、勝手に使役に解するのは賛成できない。後漢時代らしい、偽善も鼻について頂けない。
新注『論語集注』
武伯,懿子之子,名彘。言父母愛子之心,無所不至,惟恐其有疾病,常以為憂也。人子體此,而以父母之心為心,則凡所以守其身者,自不容於不謹矣,豈不可以為孝乎?舊說,人子能使父母不以其陷於不義為憂,而獨以其疾為憂,乃可謂孝。亦通。
武伯は懿子之子にして名は彘。言うは、父母の子を愛しむ之心は、至ら不る所無く、惟だ其の疾病有るを恐れて、常に以て憂いを為す也。人の子此を體し、し而父母之心を以て心と為さば、則ち凡そ其の身を守る所以者、自ら謹ま不る於容れ不る矣。豈に以て孝と為す可から不る乎、と。舊き說きに、人の子能く父母を使て其の不義於陷るを憂いと為すを以いしめ不、し而獨り其の疾いを以て憂いと為さば、乃ち孝と謂う可しと。亦た通ず。
武伯は懿子の子で、名は彘。文の意味は、父母が子を愛する心には、至らないところが無く、ひたすらに子供の病気を恐れて、いつも心配している。人の子たる者はそれを意識して、もし父母の心配を自分の心配と心得るなら、つまり自分の健康に気遣う心掛けとして、自分で気を付けないわけにはいかないのだ。そうすればどうして孝行者だと言えないだろうか、ということである。
なお古い解釈では、人の子たる者は、自分が悪事を働いて父母に心配を掛けることのないようにし、ただ病気だけを心配させるなら、そのまま孝行者だと言って良い、という。こちらも意味が通じる。
「旧説」は頂けないが、朱子の言う解釈は無理が無く、合理的だと思う。また日本の伊藤仁斎は、次のように解釈したという。
『論語古義』
「父母はただその疾いをこれ憂えよ。」
父母が老人になると、お世話する日はもう少ない。まして一度病気にかかられると、孝行をつくそうとしてもできなくなる。そこで父母の病気をいちばん気にかけるようになれば、少ない一日一日を大切にする真心がどうしてもやまれず、愛慕する情がくまなく行き渡り、孝行しないでおこうと思ってもできないのだ。(貝塚茂樹編『日本の名著13 伊藤仁斎』を引用)
語順から「父母唯其疾之憂」の主語は父母であって、子ではないから賛成しかねる。仁斎先生の人の良さを訳者は疑わないが、だからといって漢文を好き勝手、かつデタラメに読んでいい事にはならない。人が良くない上に、大昔のデタラメを疑いもしない論語業者はなおさらだ。
業界人の全てがそうであるとまでは言わないが、人様から金を取って、自分が知りもしない事や嘘を教えるなら、それはもう教授でも講師でもない、ただの世間師と言うべきだ。古典を教える者は少なくとも、自力で原文に当たるべきで、受け売りで飯を食うのはよろしくない。
コメント
[…] 父母唯、其疾之憂。→憂其疾(『論語』為政) 〔父母は唯、其れが疾いを之れ憂う。〕 […]