論語:原文・白文・書き下し
原文・白文
子曰、「鄙夫可與*事君*哉。其未得之也、患不*得之。既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。」
校訂
武内本
匡謬正俗引、與を以に作る。王引之云、與は以と同じ。唐石経君下也與の二字あり(これに基づき省いた)。患得之、荀子子道篇、説苑雑言篇引、憂不得に作る、此本(=清家本)不の字を脱す。
定州竹簡論語
[子曰:「鄙夫可與事君與a]527……之,患失之。茍患失之,無所不至矣。」528
- 今本”與”字前有”也”字。
→子曰、「鄙夫可與事君與。其未得之也、患得之。既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。」
復元白文(論語時代での表記)
※患→困。論語の本章は、「與」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、鄙夫は與に君に事ふ可き與。其の未だ之得ざる也、之得んかと患ふ。既に之得れば、之失はむかと患ふ。苟し之失はむかと患へば、至ら不る所無か矣。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「卑しい男は、一緒に主君に仕えられるものかな。全然手に入れない時には、必ず手に入れようと悩む。すでに間違いなく手に入れた時には、本当に失うかもしれないと悩む。もし本当に失うかもしれないと悩むなら、やらない事が無いだろう。」
意訳
卑しい男とは、一緒に仕事をしたくないものだ。そういう男は、地位が無いと「無い無い」と言って不平を言うし、地位があってもクビになるのが「怖い怖い」と言って不満を言う。おまけにそういう奴は妄想を膨らませて、地位を守るためなら何だってやらかす。
従来訳
先師がいわれた。――
「心事の陋劣な人とは、到底いっしょに君に仕えることが出来ない。そういう人は、まだ地位を得ないうちは、それを得たいとあせるし、一旦それを得ると、それを失うまいとあせるし、そして、それを失うまいとあせり出すと、今度はどんなことでもしかねないのだから。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「卑鄙小人可以共事嗎?這種人他沒得到時,怕得不到;得到後,怕失去。一旦害怕失去,他什麽壞事都敢做。」
孔子が言った。「性根の卑しいくだらない人間と、一緒に仕事が出来るだろうか? このような男はまだ得ないうちは、得られないことを恐れ、すでに得た後は、失うことを恐れる。一旦恐怖に取り憑かれると、彼はどんな悪事でもすすんで行う。」
論語:語釈
鄙
(金文)
論語の本章では”いやしい”。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』による原義は穀物倉庫で、そのような建物が建つ田舎のこと。詳細は論語語釈「鄙」を参照。
夫
(金文)
論語の本章では”男”。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』による原義は、かんざしで冠をとめた成人男性の立ち姿。詳細は論語語釈「夫」を参照。
可
(金文)
論語の本章では助動詞として”~できる”。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』による原義は、言いにくいことをやっとの思いで言うこと。詳細は論語語釈「可」を参照。
與(ヨ)
(金文)
論語の本章では”~と”。新字体は「与」。初出は春秋中期の金文。金文の字形は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで、二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。詳細は論語語釈「与」を参照。
武内本によると、「匡謬正俗、與を以に作る」とあるが、その場合の訳は”卑しい男は、君主に仕えることが出来るだろうかなあ”となる。ただし注には続けて、「王引之云、與は以と同じ」とある。
事(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”主君に仕える”。初出は甲骨文。甲骨文の形は「口」+「筆」+「又」”手”で、原義は口に出した言葉を、小刀で刻んで書き記すこと。つまり”事務”。「ジ」は呉音。詳細は論語語釈「事」を参照。
君(クン)
(甲骨文)
論語の本章では”君主”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「丨」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。
哉
論語の本章では”~だろうか”。初出は西周末期の金文。『学研漢和大字典』による原義は、言葉を言い収めて余韻を持たせること。詳細は論語語釈「哉」を参照。
多くの論語本では「也與(与)哉」と書き、伝統的書き下しではこの三文字を「可」と一体化させて「べけんや」と読む。その場合の「也」は断定を意味して”である”。「與」(与)は文末助詞として疑問を意味し、”~か”。「哉」は詠嘆の文末助詞で、”~なあ・~ことよ”の意。
漢文の語法としては、「~也與(与)」は、「~なるか」「~か」とよみ、「~であることよ」と訳し、詠嘆を意味するが、機械的に語法を漢文に当てはめても誤読する。論語の時代は原則として一文字一語義で、熟語はないものとして取り扱い、一字ごとに語義を追い求めた方がよい。
武内本によると日本の清家本には「也與」が無く、唐石経にあるという。現代中国で底本となっている武英殿本も同様。ただし武内説によると、こうした同義語の重複は、もと注として小さく書かれたものが本文に紛れ込んだ可能性が高いという。
また「也」は、論語の時代日本語の格助詞「が」のように、それ以前の部分をとりまとめて主部を形成する記号として使われた。「其未得之也」の「也」がそれに当たる。断定の語義を獲得したのは戦国時代以降で、疑問や詠歎の獲得はさらに時代が下る。詳細は論語語釈「也」を参照。
鄙夫可與事君與
文法的には、通例「吾可事君與鄙夫與」などと書くべき所、目的語であるはずの「鄙夫」が句頭に来ている。日本語で「このキノコは食べられます」と言い得るのと同じ。人間がキノコを食って、当たったり当たらなかったりするわけで、中国語の業界ではこのような動作の受け手となる主語を受事主語といい、主語が動作を発する主語を施事主語という、らしい。
其(キ)
(金文)
論語の本章では、「それ」と読み、前述の人・物・事をうける指示代名詞として用い、単独では主語などに用いない。此(この)に対して、やや遠いところを指す。ここで指しているのは「鄙夫」。
初出は甲骨文。『学研漢和大字典』による原義は、農具の箕。音を借りてやや遠い所の物をさす指示詞となった。詳細は論語語釈「其」を参照。
得
論語の本章では”手に入れる”。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると㝵(トク)は「貝(かい)+寸(て)」の会意文字で、手で貝(財貨)を拾得したさま。得は、さらに彳(いく)を加えた会意兼形声文字で、いって物を手に入れることを示す。横にそれず、まっすぐずぼしに当たる意を含む、という。詳細は論語語釈「得」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では、指示代詞として「これ」と読んで、「事君」=主君に仕えること、と解してもよいが、「事君」は名詞ではないので、文法的にはやや無理がある。「之」が先行する指示内容を持たない場合、直前が動詞であることの記号となり、強いて訳せば”まさに・まったく”など強調として解する。
初出は甲骨文。字形は”足を止めたところ”で、原義は”これ”。”これ”という指示代名詞に用いるのは、音を借りた仮借文字だが、甲骨文から用例がある。”…の”の語義は、春秋早期の金文に用例がある。詳細は論語語釈「之」を参照。
中国語は現代語でも、書き言葉を日本語に直すと1.8倍ほどになる。つまり中国語は1/1.8だけ簡潔な言語だが、筆記に費用が掛かった古代ならなおさらで、論語を読むには適宜言葉を補ったり、同じ言葉=漢字でも、文脈に従って訳し分けなければならない。
ただしそれは、根拠無く好き勝手を言ってよい、ということではない。詳細は日中『毛語録』を比較するを参照。
患
(金文大篆)
論語の本章では、くよくよとあれこれ悩むこと。団子のように数珠つなぎになって、とりとめもなく心配することを言う。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は、圂または困。詳細は論語語釈「患」を参照。
患得之
論語の本章では”とにかく得ようと悩む”。武内本によると、『荀子』子道篇、『説苑』雑言篇に「憂不得」とあり、論語の本章では「不」が抜けた、つまり「患不得之」だという。ただし「不」を補わなくとも解釈に無理はないので、この説には従わなかった。
『荀子』子道篇
(原文)子路問於孔子曰:「君子亦有憂乎?」孔子曰:「君子其未得也,則樂其意,既已得之,又樂其治。是以有終生之樂,無一日之憂。小人者其未得也,則憂不得;既已得之,又恐失之。是以有終身之憂,無一日之樂也。」
(書き下し)子路孔子に問うて曰く、「君子また憂いあるか」と。孔子曰く、君子はそれ未だ得ざるや、則ちその意を楽しみ、既已にこれを得ば、またその治めるを楽しむ。ここを以て終生の楽しみ有り、一日の憂い無し。小人はそれ未だ得ざるや、則ち得ざるを憂い、既已にこれを得ば、またこれを失わんを恐る。ここを以て終生の憂い有り、一日の楽しみ無し。
(現代語訳)子路が孔子に質問した。「君子にも心配事がありますか。」孔子が言った。「君子はまだ地位が無くても、どうやって善政を行うかを思って楽しむ。地位を得たら、大いに政治を行って楽しむ。だから生涯楽しいし、一日たりとも落ち込んだりしない。だが小人は地位が無いとくよくよし、地位があっても失脚を恐れてびくびくする。だから生涯悩みがつきまとい、一日だろうと楽しむことがない。」
『説苑』雑言篇
(原文)子路問孔子曰:「君子亦有憂乎?」孔子曰:「無也。君子之脩其行未得,則樂其意;既已得,又樂其知。是以有終生之樂,無一日之憂。小人則不然,其未之得則憂不得,既已得之又恐失之。是以有終身之憂,無一日之樂也。」
(書き下し)子路孔子に問うて曰く、君子また憂いあるかと。孔子曰く、無きなり。君子のその行いを脩めて未だ得ざるや、則ちその意を楽しみ、既已にこれを得ば、またその知るを楽しむ。ここを以て終生の楽しみ有り、一日の憂い無し。小人は則ち然らず、それ未だこれを得ざらば、則ち得ざるを憂い、既已にこれを得ば、またこれを失わんを恐る。ここを以て終身の憂い有り、一日の楽しみ無し。
(現代語訳)子路が孔子に質問した。「君子にも心配事がありますか。」孔子が言った。「君子はまだ勉強が足りなくても、勉強に意義を認めて楽しむ。勉強が完成したら、大いに知識ある自分の境地を楽しむ。だから生涯楽しいし、一日たりとも落ち込んだりしない。小人はそうでない。勉強が足りないとくよくよ悩み、勉強を終えてもまた元の木阿弥になりはせぬかと恐れる。だから生涯悩みがつきまとい、一日だろうと楽しむことがない。」
苟(コウ)
(金文大篆)
論語の本章では「もし」と読んで、仮定を意味する副詞。伝統的には「いやしくも」と読むが、現代語の語義とあまりに懸け離れており、誤訳の可能性が高いので賛成できない。
初出は西周早期の金文。『学研漢和大字典』による原義は、とりあえずわらで縛っておくこと。詳細は論語語釈「苟」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、”(きっと)…だろう”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
無所不至矣
論語の本章では”行動が至らないところが無い”。武内義雄『論語之研究』では、「無所不至矣」の前に「諂佞邪媚」を補っている。つまり”へつらい、口上手、悪だくみ、媚びなど、やらない悪事はない”ということ。だが補充の根拠は書かれていない。
古注では鄭玄の注に、「邪媚無所不為也」(よこしまな媚びへつらいを所かまわずやらかす)と言う。それに付け足して皇侃の疏(注の注)に、「既患得失在於不定則此鄙心迴邪無所不至或為亂也」(クビになりはしまいかと不安なあまり、性根が卑しいからよこしまを思い巡らす。時には謀反までやらかす)とまで書いている。が、根拠は書かれていない。
新注を書いた朱子は、もっと下品な注を記している。「小則吮癰舐痔,大則弒父與君,皆生於患失而已。」(些細なことでは、主君の出来物をチュウチュウ吸ったり、痔をペロペロなめたりし、大それた事では父や主君を討ったりする。これ全て、クビになるのがこわいからだ)。
が、やはり根拠は書かれていない。
論語:付記
論語の本章の史実性について、『論語之研究』では、特に異論を挟んでいない。訳者もこれに同意するが、孔子は自分が宮仕えをしていた若い時代から五十代までの間に、こうした性根の卑しい人間に当然出会っただろう。訳者もまた宮仕え時代に、ずいぶんと思い知らされた。
目にした人間でさえ、まさか出来物や痔をすすりはしないが、勤め人の世界におもねりや足引きは付きものだ。そういうのが平気でないと、いわゆる役人や会社員は務まらない。これは生まれつきや育ちが大きく、する・しないではなく出来る・出来ないの問題だ。
現代社会はいわゆるサラリーマンに特化した時代で、そうでないと要らざる不都合や不公平が多いが、そうした世に生まれついてしまった以上嘆いても仕方のないことだ。だから孔子は「能があるからと言って存分に力を振るうと、嫌われるぞ」(論語里仁篇12)と言った。
つまり論語や孔子の時代でも、人間の集まりとは、さほど変わらないものであるようだ。
コメント