PRあり

論語詳解437陽貨篇第十七(3)唯上知と下愚は*

論語陽貨篇(3)要約:とびきりの賢者は賢者のまま変わらない。バカに付ける薬はない、と孔子先生。人は習い性によってどうとでも変われると前章で言ったのですが、両極端に限ると、これはもう変わらないと。そうかもしれません。

論語:原文・白文・書き下し

原文・白文

子曰、「唯上知與下愚、不移也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 唯 金文上 金文智 金文与 金文下 金文禺 愚 金文不 金文也 金文

※論語の本章は移の字が論語の時代に存在しない。定州竹簡論語にも無い。「與」の用法に疑問がある。本章は戦国時代以降の儒者による創作である。

書き下し

いはく、唯〻ただ上知じやうち下愚かぐは、うつらざるのみなり

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 肖像
先生が言った。「最高の知者と最低の愚者に限ると、変化しないのである。」

意訳

論語 孔子 人形
賢者には言うことがない。バカに付ける薬はない。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「最上位の賢者と、最下位の愚者だけは、永久に変らない。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「衹有上等人聰明和下等人愚蠢是不可改變的。

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「上等の人は聡明で下等の人は愚劣だという事実に限ると、これは変わりようがない。」

論語:語釈

、「 。」


唯 金文 指差呼称 唯
(金文)

論語の本章では、「ただ~のみ」とよみ、”ただ~だけ”と訳す。単独・限定の意を示す。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』による原義は”これ”と指し示すことで、そこから限定の意が生まれた、という。詳細は論語語釈「唯」を参照。

上(ショウ)

上 甲骨文 上 字解
(甲骨文)

論語の本章では”うえ”。初出は甲骨文。「ジョウ」は呉音。原義は基線または手のひらの上に点を記した姿で、一種の記号。このような物理的方向で意味を表す漢字を、指事文字という。春秋時代までに、”はじめの”・”うえ”の他”天上”・”(川の)ほとり”の意があった。詳細は論語語釈「上」を参照。

上知

上 金文 知 金文
(金文)

論語の本章では”知者の中でも上等の者”。”うまれながらに道理を知っているすぐれた賢者”と古来解する。これは「下愚」と並んで、論語季氏篇からの推論による。

孔子曰、「生而知之者、上也。學而知之者、次也。困而學之、又其次也。困而不學、於斯爲下矣。」

孔子が言った。「生まれつき知っている者は上等だ。学んで知る者はその次だ。困難に行き当たって学ぶ者はその次だ。行き当たっても学ばない者は、これこそ下等だ。」(論語季氏篇12)

知 訟
「知」は論語の時代、「智」と書き分けられていない。現行書体の初出は秦系戦国文字。『学研漢和大字典』によると「矢+口」の会意文字で、矢のようにまっすぐに物事の本質をいい当てることをあらわす、という。詳細は論語語釈「知」を参照。

與(ヨ)

与 金文 與 字解
(金文)

論語の本章では”~と”。新字体は「与」。初出は春秋中期の金文。金文の字形は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで、二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。詳細は論語語釈「与」を参照。

下愚

電車

論語の本章では、”最も愚かな者”。「愚」の初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。部品の禺が置換候補となる。『学研漢和大字典』による原義は、ものまねザル+心で、愚かなこと。詳細は論語語釈「愚」を参照。

論語が武士の必須教養となった江戸時代、”バカ”を意味する文語として「下愚」が用いられた。

惣て下愚成ものは、強きを以て勇なりと思ふ、其是非にかゝわる事なく、彼等が仲間の頭と呼ぶものをみるに、かよふの喧嘩などあれば、町内に入用をかけ、茶屋にて、仲直りの和談のとて、莫大の物入をかけ、其払を茶屋へは遣さず、己が方へ引込、博奕或は酒食に遣ひ捨る、是を催促すればあたをなすゆへ、茶屋も酒屋も穏便にして難渋す、都て彼等は常に絹布などを著し、或は白銀の多く付たる烟草入の大なる抔を提て晴とす、弱きを倒し、強きを恐る、いにしへの男伊達と反する事尤甚し。(加藤曳尾庵『我衣』文化六年)

日本語「阿呆」は近松門左衛門にもあるというから由緒正しい罵倒だが、「馬鹿」は判然としない。秦の二代皇帝の故事、「鹿を献じて馬となす」が語源というのは嘘くさい。馬「バ」は漢音だが(語釈)、鹿「か」は漢音でも呉音でもなく、日本語の訓読みの略だからだ(語釈)。

趙高欲為亂,恐群臣不聽,乃先設驗,持鹿獻於二世,曰:「馬也。」二世笑曰:「丞相誤邪?謂鹿為馬。」問左右,左右或默,或言馬以阿順趙高。或言鹿(者),高因陰中諸言鹿者以法。後群臣皆畏高。

馬 甲骨文 鹿 甲骨文
「馬鹿」(甲骨文)

宦官で宰相の趙高は国を奪おうと企んだが、高官たちの反撃を恐れ、それを封じるために一芝居打つことにした。

ある日朝廷に鹿を連れてきて二世皇帝に献上し、「馬でございます」と言った。皇帝は笑って「馬鹿を申すな。鹿ではないか。皆の者、そうであろう?」と言うと、一部の近臣は黙ってしまい、一部の近臣は「いや、宰相殿の言う通り、馬でございます」という。だが「仰せの通り鹿でございます」と言った者もいた。

趙高は「鹿だ」と言った者に片端から濡れ衣を着せて処刑したので、群臣は震え上がって趙高の言うがままになった。(『史記』秦始皇本紀57)

なお漢語で「馬鹿」はシカの俗語であり、現代中国語で「马鹿マールー」は、アカシカを意味する。
馬鹿 大漢和辞典

移 古文 移
(古文)

論語の本章では、”他の状態になること”。論語では本章のみに登場。初出は秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。

『学研漢和大字典』によると「禾(いね)+(音符)多」の形声文字で、多(おおい)には直接の関係はない。もと稲の穂が風に吹かれて、横へ横へとなびくこ、という。詳細は論語語釈「移」を参照。

この文字は甲骨文・金文には見られず、古文ではへんがしんにょうになっていたり、つくりが也になっていたりする

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

論語の本章は定州竹簡論語に無いことから、後漢儒による創作と断じてよい。

論語の本章は、孔子の肉声と判断するのをちょっとためらう話。前章の「性相近し、習い相遠し」(人は生まれつきの特徴は互いによく似ているが、身に付いた習慣は互いに異なっている)と矛盾するように思われるからだ。実際古注では、二つの章を分けていない。

子曰性相近也習相逺也註孔安國曰君子慎所習也子曰惟上智與下愚不移註孔安國曰上智不可使強為惡下愚不可使强賢也

古注 孔安国
先生が言った。生まれつきは似ているが、習慣で異なってくる。(注。孔安国曰く、君子は学びをまじめに行うものだ。)先生が言った。上智と下愚は移らないのである。(注。孔安国曰く、上智の人に無理やり悪事を行わせることは出来ない。下愚の人に無理やり賢い行為を行わせることは出来ない。)(『論語集解義疏』)

つまり人は習い性によっていかようにでも変化しうると言うのだが、最高と最低に限ると、これはもう変わりようがない、ということ。従って修辞上の矛盾は解決するが、心情的にはどうだろう。世間の広い孔子のことだから、上も下も変わりようのない人を見たのだろうか。

『論語』陽貨篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました