論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「古者言之不出*。恥躬之不逮也。」
校訂
武内本
清家本により、出の下也の字を補う。
定州竹簡論語
……[者言之不出a,恥躬]之不逮也。」76
- 者言之不出、高麗本作「者言之不出也」、皇本作「古之者、言之不妄出也」。
復元白文
恥
※躬→身。論語の本章は、恥の字が論語の時代に存在しない。也の字を断定で用いている。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、古へ者言之出さざるあり。躬之逮ばざるを恥ぢれば也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「昔は言葉を言わなかった。自らの行いが及ばないのを恥じたからだ。」
意訳
昔の人が軽々しく口を利かなかったのは、言ったことを実行できないのを恥じたからだ。
従来訳
先師がいわれた。――
「古人はかろがろしく物をいわなかったが、それは実行の伴わないのを恥じたからだ。」
現代中国での解釈例
孔子說:「古人不輕易說話,是怕自己說到做不到。」
孔子が言った。「古人が軽々しく話さなかったのは、まことに自分の話が実現不能なのを恐れたからだ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
者
論語の本章では”…は”。直前が主格であることを示す。英語のbe動詞のような働きをする。
『中日大字典』
(4) 〈文〉…というもの.…なるもの.…とは:主語の後に置かれて,断定・判断の主体をはっきりさせる.
〔廉颇者,赵之良将也〕廉頗という人は,趙の立派な大将であった.
〔仁者人也,义者宜也〕仁とは人なり,義とは宜なり
言之不出
論語の本章では”言葉を言わないことがあった”。ここでの「之」は前後の主述関係をまとめて名詞節を作る働きをする。「古者」が主語とbe動詞で、その後に目的格として「言之不出」を名詞化している。
『中日大字典』
(5) 主述構造の間に用いて,修飾関係を持つ語句に変える.
〔战斗之激烈,难以想像〕闘いの激しさといったら想像もできないほどである.
〔如水之就下〕水の低きに就くが如くである.
〔兴之所适,到哪儿算哪儿〕興の趣くところ,どこに到ってもそれはそれでよい.
恥
初出は楚系戦国文字。同訓部品は存在しない。カールグレン上古音はtʰi̯əɡ。同音に「笞」「祉」(さいわい)「眙」(みつめる・とどまる)「佁」(おろかなさま・とどまる・いたる)があるが、”はじ”の語釈は『大漢和辞典』にない。
詳細は論語語釈「恥」を参照。
躬(キュウ)
(金文大篆)
『大漢和辞典』の第一義は”身”で、論語の本章では”自らする”。この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。部品の身の字は存在した。
『学研漢和大字典』によると「身+音符弓」(弓なりに曲がる)の会意兼形声文字で、屈曲するからだ。弓(曲がる)-窮(曲がりくねる)と同系のことば。▽本字の躳は「身+呂(連なった背骨)」の会意文字、という。詳細は論語語釈「躬」を参照。
逮
(金文)
論語の本章では、『大漢和辞典』の第一義と同じく”およぶ”。
『学研漢和大字典』によると、「辵+音符隶(手をのばしてつかまえる)」の会意兼形声文字で、至と同系のことば、という詳細は論語語釈「逮」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、実に饒舌な儒者が、孔子の権威を借りて、”お前は黙れ、俺はしゃべる”と主張し、また官吏としての責任説明を免れるための免罪符としてでっち上げた話。
既存の論語本では吉川本に「古い時代に対する尊敬は、中国の思想家に普遍な感情であるが、論語にもそれはときどきあらわれる。不言実行の教えとしては…同趣旨である。」とある。訳者としては、孔子が説いたのは不言実行ではなく、有言実行、言行一致だったと考えている。
不言実行は容易に説明責任への免責の根拠となるからで、不言実行は帝国官僚としての儒者の曲解といっていい。なお孔子は「剛毅木訥仁に近し」(論語子路篇27)と言ったからには、口数少ないのをよしとしたのだろうが、論語を読む限り、当の孔子は実によく喋っている。
そんな孔子が口数が少ないという古人とは誰だろうか。孔子の誠意を信じるなら、現在『史記』などが伝える太古の人々だろう。そこで史記を頭から読むと、なるほど孔子ほどは饒舌でない。しかしそれは古人がしゃべらなかったのではなくて、創作者が書けなかったのだ。
孔子が真に受けた古代の聖王は、周王朝の人物を除けばほぼ創作上の人物で、何を話すかはラノベ作者の想像力に依存する。しかしあまり豊かな想像力がなかったことは、夏殷革命と殷周革命のいきさつが瓜二つであることから証明できる。思いつかないから書けなかったのだ。
もし古人が春秋時代以降を指すのなら、『春秋左氏伝』はおしゃべりのオンパレードである。となると孔子が『春秋』を書くに用いた史料を指すのだろう。経文部分はほとんど会話がない。何年何月に何があったか、年に数行書いているだけだ。孔子はそれを言ったのだろうか。
そうでもなかろう。孔子ほどの人が原『春秋』を読んで、それがメモ的年代記だと気付かぬはずがない。そうすると現在伝わらない、訥弁ながら語った言行録があったのだろうか。それとも出来の悪い親や教師のように、批判できない古人を持ち出して説教したのだろうか。
そうは思いたくないが、真相は古代の闇の中である。
最後に儒者の感想文を参照しておく。
古注『論語義疏』
子曰古之者言之不妄出也恥躬之不逮也註苞氏曰古人之言不妄出口者為恥其身行之將不及也疏子曰至逮也 躬身也逮及也古人不輕出言者恥身行之不能及也故子路不宿諾也故李充曰夫輕諾者必寡信多易者必多難是以古人難之也
本文「子曰古之者言之不妄出也恥躬之不逮也」。
注釈。苞氏「昔の人がベラベラしゃべらなかったのは、身の程が及んでいない事を恥じたからである。」
付け足し。先生は及ぶことを言ってそれが記された。躬とは身である。逮は及である。昔の人が軽々しくしゃべらなかったのは、行ったことが出来ないのを恥じたからである。だから子路は引き受けたことを宵越ししなかったのである。
だから李充が言った。「気軽な引き受けは信用も軽い。言動に軽さが多い者は必ず困難も多い。だから昔の人は、言動が軽いと厄介だ、と思ったのだ。」
新注『論語集注』
言古者,以見今之不然。逮,及也。行不及言,可恥之甚。古者所以不出其言,為此故也。范氏曰:「君子之於言也,不得已而後出之,非言之難,而行之難也。人惟其不行也,是以輕言之。言之如其所行,行之如其所言,則出諸其口必不易矣。」
「古」と言ったのは、今のやり口が間違っていることを言ったのである。逮とは及である。言ったことが出来ないと、とてつもなく恥ずかしい。昔の人がしゃべらなかった理由はそれである。
范氏「君子がものを言うときは、やむを得ずしてしゃべるのである。言うのが難しいのでは無い、実行が難しいのである。人は後先考えないから、軽々しくものを言う。行えることを言い、言った事を行うなら、口からものを言うのは難しいはずだ。」
范氏とは范祖禹のことで、司馬光を補佐して『資治通鑑』の編纂に携わり、れっきとした進士合格者なのに、珍しくあまり官界での出世を求めなかった、とされる。難しい顔をした謹厳居士だったようで、「無駄口を聞いたことが無い」と口数の多い蘇東坡が言っている。
コメント
[…] 古者言之不出。恥躬之不逮也。→不出言(『論語』里仁) 〔古いにしえ者は言之出で不るあり。躬之逮ば不るを恥じれば也。〕 […]
[…] なお本章からは後世、論語里仁篇22と、以下のような別伝が作られた。 […]