PRあり

論語詳解118公冶長篇第五(26)やんぬるかな°

論語公冶長篇(26)要約:孔子先生の時代は乱世。食うか食われるかの世の中で、他人を思いやる余裕はありません。自分を反省するのもまた同じで、振り返らず走り続けるしかない時代でした。しかし先生には別の視点があるようで…。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰巳矣乎吾未見能見其過而内自訟者也

※「過」字〔咼〕の上部内は〔人〕。

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰已矣乎吾未見能見其過而内自訟者也

※「過」字〔咼〕の上部内は〔人〕。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

……見能見其106……

標点文

子曰、「已矣乎。吾未見能見其過而內自訟者也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 已 矣 金文矣 金文乎 金文 吾 金文未 金文見 金文能 金文見 金文其 金文過 金文 而 金文內 内 金文自 金文訟 金文者 金文也 金文

※論語の本章は、「未」「過」の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、ぬるかなわれいまあやまちうちみづかむるにあたふるものざるかな

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子別像
先生が言った。「おしまいだなあ。私は今なお、自分の過ちを見て、心中自分を責める者を見たことがないなあ。」

意訳

孔子 不気味
あーあ。世も末だ。自分で自分の間違いを責める者がどこにも居ないではないか。

従来訳

下村湖人
先師がいわれた。――
「何ともしようのない世の中だ。自分の過ちを認めて、自ら責める人がまるでいなくなったようだ。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「這個社會完了!我沒見過明知有錯而能自我批評的人。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「この社会はもう終わっているな。私は、間違いを見つめて間違いであると明らかに知り、自分から批判できる人を見たことが無い。」

論語:語釈

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

子 甲骨文 曰 甲骨文
(甲骨文)

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

已(イ)

已 甲骨文 已 字解
(甲骨文)

論語の本章では「やむ」と読んで”終わる”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形と原義は不詳。字形はおそらく農具のスキで、原義は同音の「以」と同じく”手に取る”だったかもしれない。論語の時代までに”終わる”の語義が確認出来、ここから、”~てしまう”など断定・完了の意を容易に導ける。詳細は論語語釈「已」を参照。

矣(イ)

矣 金文 矣 字解
(金文)

論語の本章では、「ぬ」と読んで”…てしまう”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。

乎(コ)

乎 甲骨文 乎 字解
(甲骨文)

論語の本章では、「かな」と読んで”…だなあ”。詠歎の意を示す。初出は甲骨文。甲骨文の字形は持ち手を取り付けた呼び鐘の象形で、原義は”呼ぶ”こと。甲骨文では”命じる”・”呼ぶ”を意味し、金文も同様で、「呼」の原字となった。句末の助辞として用いられたのは、戦国時代以降になる。ただし「烏乎」で”ああ”の意は、西周早期の金文に見え、句末でも詠嘆の意ならば論語の時代に存在した可能性がある。詳細は論語語釈「乎」を参照。

已矣乎(やんぬるかな)

座敷わらし
論語の本章では”もうおしまいだな”。意味するところは”しまった”・”終わってしまったか”など。『大漢和辞典』には「ああもうだめだ。絶望の辞」とある。日本の漢文業界では、三字で「やんぬるかな」と読む座敷わらしになっている。

なお「已乎」でも「やむかな」と読めて語義はほとんど変わらない。論語の時代の中国では、無理に仮名に直せば「イ」のように聞こえる音で、疑問や詠歎、断定や完了を表した。「也」もその一つ。話し言葉にどのような字を当てるかによってそれぞれに意味の違いがあったり、地域的違いがあったりしたのだろうが、「イ」の音の意味する大きなまとまりは想定してよい。

吾(ゴ)

吾 甲骨文 吾 字解
(甲骨文)

論語の本章では”わたしの”。初出は甲骨文。字形は「五」+「口」で、原義は『学研漢和大字典』によると「語の原字」というがはっきりしない。一人称代名詞に使うのは音を借りた仮借だとされる。詳細は論語語釈「吾」を参照。

古くは中国語にも格変化があり、一人称では「吾」(藤堂上古音ŋag)を主格と所有格に用い、「我」(同ŋar)を所有格と目的格に用いた。しかし論語で「我」と「吾」が区別されなくなっているのは、後世の創作が多数含まれているため。

未(ビ)

未 甲骨文 未 字解
(甲骨文)

論語の本章では”まだ…ない”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「ミ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は枝の繁った樹木で、原義は”繁る”。ただしこの語義は漢文にほとんど見られず、もっぱら音を借りて否定辞として用いられ、「いまだ…ず」と読む再読文字。ただしその語義が現れるのは戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「未」を参照。

見(ケン)

見 甲骨文 見 字解
(甲骨文)

論語の本章では”見る”→”出会う”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、目を大きく見開いた人が座っている姿。原義は”見る”。甲骨文では原義のほか”奉る”に、金文では原義に加えて”君主に謁見する”、”…される”の語義がある。詳細は論語語釈「見」を参照。

能(ドウ)

能 甲骨文 能 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~できる”。初出は甲骨文。「ノウ」は呉音。原義は鳥や羊を煮込んだ栄養満点のシチューを囲んだ親睦会で、金文の段階で”親睦”を意味し、また”可能”を意味した。詳細は論語語釈「能」を参照。

座敷わらし おじゃる公家
「能~」は「よく~す」と訓読するのが漢文業界の座敷わらしだが、”上手に~できる”の意と誤解するので賛成しない。読めない漢文を読めるとウソをついてきた、大昔に死んだおじゃる公家の出任せに付き合うのはもうやめよう。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”その”という指示詞。初出は甲骨文。原義は農具の。ちりとりに用いる。金文になってから、その下に台の形を加えた。のち音を借りて、”それ”の意をあらわすようになった。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

過(カ)

過 金文 過 字解
(金文)

論語の本章では”間違い”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周早期の金文。字形は「彳」”みち”+「止」”あし”+「冎」”ほね”で、字形の意味や原義は不明。春秋末期までの用例は全て人名や氏族名で、動詞や形容詞の用法は戦国時代以降に確認できる。詳細は論語語釈「過」を参照。

而(ジ)

而 甲骨文 而 解字
(甲骨文)

論語の本章では”同時に”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。

內(ダイ/ドウ)

内 甲骨文 内 字解
(甲骨文)

論語の本章では”自分の内面”。新字体は「内」。ただし唐石経・清家本とも「内」と新字体で記す。漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)「ダイ」で”うちがわ”、「ドウ」で”入れる”を意味する。「ナイ/ノウ」は呉音。初出は甲骨文。字形は「ケイ」”広間”+「人」で、広間に人がいるさま。原義は”なか”。春秋までの金文では”内側”、”上納する”、国名「ゼイ」を、戦国の金文では”入る”を意味した。詳細は論語語釈「内」を参照。

自(シ)

自 甲骨文 吾
(甲骨文)

論語の本章では”自分で”。初出は甲骨文。「ジ」は呉音。原義は人間の”鼻”。春秋時代までに、”鼻”・”みずから”・”~から”・”~により”の意があった。戦国の竹簡では、「自然」の「自」に用いられるようになった。詳細は論語語釈「自」を参照。

訟(ショウ)

訟 金文 知 訟
(金文)

論語の本章ではでは”責める”。訴訟の「訟」。『大漢和辞典』の第一義は”訴える”。初出は西周早期の金文。字形は「公」”口を開けてものを言う”+「言」”ことば”で、口に出して人を責めること。原義は”責める”。春秋末期までの金文では、”責める”・”争う”の意に用いた。詳細は論語語釈「訟」を参照。

者(シャ)

者 諸 金文 者 字解
(金文)

論語の本章では”(…である)者”。旧字体は〔耂〕と〔日〕の間に〔丶〕一画を伴う。新字体は「者」。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語も「者」と釈文(これこれの字であると断定すること)している。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”…は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「かな」と読んで詠歎の意に用いている。「なり」と読んで断定に解してもよいが、この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

吾未見能見其過而內自訟者也

この句はいわゆる「鰻の寝床」のように、管到(語が支配する範囲)が長くなっている。

  1. 吾未見:”私は見たことがない”
  2. 能見其過而內自訟者:”その=当人の間違いを見て内心で自分を責めることが出来る者”
  3. 1.2.也:”2.を1.のであるなあ”

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、先秦両漢の誰一人引用していないし、再録していない。だが定州竹簡論語にあることから、前漢前半までには論語の一章として成立していた。また文字史的に史実を疑う要素が無く、史実の孔子の発言を疑いがたい。

前漢年表

前漢年表 クリックで拡大

解説

ただしお説教としてはまことにごもっともながら、自分が一番可愛いのが人間というもので、本章の他罰的な物言いは、老成した後の孔子らしくない。あるいは五十代初めの、厳罰で魯国の上下を締め上げた、得意な時期の発言だろうか。のちの孟子に通じる独善を感じる。

(斉の宣王が孟子を重用しないので、孟子は王にタンカを切って斉を出た。しかしそのふりをしただけで、国境近くのまちに三日も居座り、斉王から呼び戻しの使者が来るのを待っていた。それを見て、孟子を尊敬していたイン子は失望した。)

孟子
孟子が申しました。「尹子は私という人物が分かっていない。遠く旅をして王に会ったのは、確かに私が望んだことに違いない。だが重用されないのは、私のせいではない。仕方なく国を出たのだ。あのまちで三日留まったが、私に言わせればこれでも早い方だ。

斉王のためを思って、使者が来たら私はすぐさま戻れるようにしてやったのだ。ところが来ないから、私はさっぱりした気分でまちを去った。だが今でも、斉王を見捨ててはいないぞ。そのうち王が自ら私の所へやってきて、心を入れ替えて善事に励むだろう。

もし王が私を重用するなら、斉の民ばかりでない、天下の民が安らぐ。だから王が反省して使者を寄こすのを、今も毎日待っている。これは願いではない。期待だ。私は小僧ではないからだ。王に意見して容れられなければ、怒りもする。傲然と睨み付けてやる。

だが私が我が身かわいさに逃げ出したなら、それで力一杯やったと言えるだろうか?」

この話を伝え聞いた尹子は言った。「実に下らない。」(『孟子』公孫丑下20)


※テキストによって、尹子→尹士になっている。これは最後の「士誠小人也」”(孟子のような士を名乗る奴は)実に下らない”を、尹子の反省の弁”私めはまことに間違っておりました”へと解釈をねじ曲げ、孟子を神格化しようとした後世の儒者による改造。おそらくは北宋の儒者が下手人だろう。

また後世の古注新注は、論語の本章については、ほとんど何も言っていない。

古注『論語義疏』

子曰已矣乎吾未見能見其過而內自訟者也註苞氏曰訟猶責也言人有過莫能自責者也疏子曰至者也 已止也止矣乎者歎此以下事久已無也訟猶責也言我未見人能自見其所行事有過失而內自責者也

包咸 古注 皇侃
本文「子曰已矣乎吾未見能見其過而內自訟者也」。
注釈。苞氏「訟とは責めるようなことだ。人が間違いを犯したのに自分で反省することが出来ない事だ。」

付け足し。先生は人間の限りを言った。已とは止である。矣とは乎である。以後の内容を歎いて随分たってから仕方がないと諦めたのである。訟は責めるようなことである。過失を犯した者が反省する所を見たことが無い、と言っている。

新注『論語集注』

已矣乎者,恐其終不得見而歎之也。內自訟者。口不言而心自咎也。人有過而能自知者鮮矣,知過而能內自訟者為尤鮮。能內自訟,則其悔悟深切而能改必矣。夫子自恐終不得見而歎之,其警學者深矣。


已矣乎は、とうとうそれを見ないで終わるのを恐れて言ったのである。反省する者は、口では言わず心でとがめている。自分の間違いに気付く者は少ない。間違いを知って反省する者はもっと少ない。先生はとうとうそうした者を見ないで終えることを歎いたのだ。学ぶ者はよく反省するように。

余話

唐音と聞いたら笑い飛ばす

ひとまとめにして漢文と言うが、いわゆる漢籍としては論語を頭に2,500年の歴史があって、その間中国語は相当に変化したし、音も意味も変わった。例えば論語で「乱」と言えば”おさめる”ことだが、ご存じのように今では”みだれる”と反対の意味になっている。

乱 篆書

語源から言えば論語の方が正しいので、もつれた糸を手やヘラで整える象形文字だった。従って論語と同じ文法や語法は、漢代になるともう通じない事が多い。せいぜい読み破れるのは隋唐帝国の時代までで、宋になると儒者のこしらえたでっち上げが染み込んで、もう読めない。

論語雍也篇3余話「宋儒のオカルトと高慢ちき」を参照。

訳者はたびたび明代の『笑府』を引用するが、そこには俗語や口語が多数あって、いわゆる読み下しが不可能な場合が多い。宮崎市定博士が現代の林彪の演説を、あえて書き下した読解力には敬服する。現代中国語(白話)は熟語だらけで、熟語を知っていないと読み下せない。

李鴻章
訳者の限られた経験から言うと、清末の『李文忠公全集』を卒論で読んだが、筆者の李鴻章が科挙を通った正統的な儒者だから読み下せる古文で書いたので、同時代の電文となると手の着けようがなかったことを覚えている。このサイトで論語に手を付けたのも、理由は同じ。

論語の文体は古いから素直だ。一字一語の、古い中国語の形をそのまま残している。だから辞書を引けば誰でも読める。誰でも辞書が引けるとは言わないが、引けないからと言って根拠が実にいい加減な儒者の注釈に頼ると、あらぬ方向へ連れて行かれてしまう。

吉川幸次郎
なお既存の論語本では吉川本で、「已矣乎」について、「イイ、イイ、フという唐音で読めば、一層良く分かるように、深い嘆息」とある。唐音とは、日本が遣唐使を廃止してから、明治になって対中国交を回復した間までに日本に伝わった中国語音で、その期間は977年間。

さらに元の方言もまちまちで、唐音は一つに定まらない。非常に曖昧な概念で、玄人の間で唐音を持ち出す者はまず居ない。「私は論理的思考が出来ません」というのとほとんど同じだからだ。ただ自分が玄人になる前を思い起こすと、専門用語としての威圧感を感じる。

従って閲覧者諸賢におかれては、唐音と聞いたら笑い飛ばすことをおすすめする。

江戸人も唐音を「かんかんのう」と言ってせせら笑った。日本語での漢字の音は、このほか遣唐使・遣隋使が聞き帰った「漢音」、それより以前に、主に華南の発音が伝わった「呉音」、由来不明の「慣用音」もある。

『論語』公冶長篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました