論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子張問政。子曰、「居之無倦、行之以忠。」
校訂
定州竹簡論語
……子曰:「居之勿卷a,[行之以忠]。」317
- 勿卷、今本作”無倦”、『釋文』云”無倦、亦作勿卷”。
→子張問政。子曰、「居之勿卷。行之以忠。」
復元白文
※張→(金文大篆)・忠→中。
書き下し
子張政を問ふ。子曰く、之に居るに卷む勿かれ。之を行ふに忠を以ゐよ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子張が政治を問うた。先生が言った。「為政者の立場で怠けることなく、政治を行うのに真心で行うことだ。」
意訳
子張「先生ッ! 政治とはッ?」
孔子「飽きずに政務にいそしむこと、そして自分の良心に恥じないように仕事することだ。」
従来訳
子張が政治のやり方についてたずねた。先師はこたえられた。――
「職務に専念して、辛抱づよく、真心をこめてやりさえすれば、それでいいのだ。」
現代中国での解釈例
子張問政。孔子說:「勤勉為公,忠心報國。」
子張が政治を問うた。孔子が言った。「公共のために勤勉に働き、忠実に国に報いよ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
居
論語の本章では”落ち着ける”。その場に止まってじっと動かないこと。原義は”腰を下ろす”。詳細は論語語釈「居」を参照。
無(ブ)→勿(ブツ)
「勿」(甲骨文)
論語の本章では”するな”。「無」は単に”無い”を意味し、場合によって禁止を意味しうるが、「勿」は主に金鵄の意味で使われる。「勿」の原義は藤堂説では、さまざまな色の吹き流し。詳細は論語語釈「無」・論語語釈「勿」を参照。
倦(ケン)→卷
(篆書)
論語の本章では”飽きる・いやがる”。『学研漢和大字典』による原義は、疲れてぐったりとしたさま。詳細は論語語釈「倦」を参照。
「卷」はその古い書体。初出は殷代薪之金文。カールグレン上古音はgʰi̯wan(平)。詳細は論語語釈「巻」を参照。
忠
(金文)
論語の本章では”自分を偽らないこと”。「忠」=「中」+「心」で、『字通』によるとおなかの心、つまり真心を言う。自分を偽らないこと。『学研漢和大字典』による原義は、中身が充実しているさま+心。詳細は論語語釈「忠」を参照。
この文字は論語の時代に存在しないが、「中」と書かれて上掲の意味だったと思われる。それが”忠義”の意味になり、漢字が発明されたのは、諸侯国の戦争が激烈になった、戦国時代になってからのこと。
論語:解説・付記
論語の本章について、従来訳のような解釈は、朱子学・陽明学的なもので、確かに原文をそう解釈は出来るし、孔子もそういう意味で言ったのだろう。ただし治められる民にとってはたまったものではなく、為政者の独善に振り回されることになる。
職務に専念して、辛抱づよく、真心をこめてやりさえすれば、それでいいのだ。
それでいいのだろうか。役人の勝手な思い込みや私利私欲で、手間がかかったり金がかかったりする。今日でもゴミの分別や資源回収、また公共××運動のたぐいがそれに当たるだろう。同じような発想をしたがる、宋代の儒者・朱子とその引き立て役の話を聞いてみよう。
朱子「居るというのは、心に止めることを言う。倦む無くとは、つまり始めから終わりまで変わらないことを言う。行うとは、仕事に啓発されることを言う。忠を以てすとは、表も裏もないことを言う。」
程頤「子張は人でなしだ。誠心誠意民を愛する気持がない。だから必ず政治に飽きて放ったらかしにする。だから孔子様は、こう言って子張を戒めたのだ。」(『論語集注』)
程頤は全く実証無しで宇宙の法則を見つけたと豪語し(理一分殊)、同僚や先輩後輩の悪口ばかり言いふらした。これで嫌われないわけがない。おそらくその噂を聞いたからだろう、科挙=官僚採用試験の最終試験(殿試)で、皇帝がバツをつけて落っことした。
ところがコアなファンの獲得に成功し、百年後の朱子はいたく尊敬して程子=程先生と尊称して、その言葉を論語の注釈に書き付けた。後世に知己を得たことを多とするか、それとも嫌われ者のままで死んでしまっては、何にもならないと考えるか。人それぞれだ。
なお論語の本章は、おそらく孔子の肉声を伝えた話だろう。文字から史実性を疑えないのが第一で、長さが短いことが第二の理由で、第三は、孔子は子路にも同じ様な政治についての説教をしており、整合性があるからだ。
しかし同じく子張が政治を問うた論語陽貨篇6、論語堯曰篇2は、武内義雄『論語之研究』で後世の作文だと言われるように、どんどん長くなっている。訳は各章の詳解や速読をご覧頂くとして、原文だけ並べてみるとこの通り。
子張問政。子曰、「居之無倦、行之以忠。」
子張問「仁」於孔子。孔子曰、「能行五者於天下、爲仁矣。」「請問之。」曰、「恭、寬、信、敏、惠。恭則不侮、寬則得衆、信則人任焉、敏則有功、惠則足以使人。」
子張問於孔子曰、「何如斯可以從政矣。」子曰、「尊五美、屛四惡、斯可以從政矣。」子張曰、「何謂五美。」子曰、「君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛。」子張曰、「何謂惠而不費。」子曰、「因民之所利而利之、斯不亦惠而不費乎。擇可勞而勞之、又誰怨。欲仁而得仁、又焉貪。君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎。君子正其衣冠、尊其瞻視、儼然人望而畏之、斯不亦威而不猛乎。」子張曰、「何謂四惡。」子曰、「不敎而殺謂之虐。不戒視成謂之暴。慢令致期謂之賊。猶之與人也、出納之吝、謂之有司。」
『論語之研究』によると、この論語顔淵篇は斉で活躍した子貢派が、魯の曽子派とは別に編んだ原『論語』の一種であり、それだけに子貢たちがじかに耳にした孔子の言葉である可能性が高いが、陽貨篇はほとんど後世の作文で、一方堯曰篇は子貢派による編集と言う。
しかし箇条書きにしてること、話が長すぎることから、上記の「子張問」はかなり時代が下ってからの成立を思わせる。学界の定説では、前漢武帝時代に孔子の旧宅から発掘された古論語は、ここだけで一篇を構成したと言われ、堯曰篇とは別だったとされる。
訳者としては、古論語なんて存在しなかった、と言いたい所だが、今はまだその論拠を持っていない。加えて定州竹簡論語が出たこんにち、わざわざ「子張問篇」を想定する異議はほとんど無い。竹簡には、現伝の論語の篇、全てが揃っているからだ。
ただこうした膨らましは、論語学而篇に見られるような自己宣伝でないだけに、前漢儒者の誠意は疑わないが、それにしてもよくぞここまで膨らませたものだと感心はする。そして概して論語の長い章は面白くないが、それも致し方のないことだ。
儒教の国教化という大事業を前にしては、儒者には選択の余地がほぼなかっただろうから。
コメント
[…] 子張問レ政。子曰居レ之無レ倦、行レ之以●レ忠。(論語顔淵) […]