PRあり

論語詳解448陽貨篇第十七(14)道に聞きて’

論語陽貨篇(14)要約:受け売りはいかん。知識が無駄になる、と孔子先生。記録上、中国初の学校を開いた先生とその弟子は、知識の貴重さを分かっていました。知識は論語時代の身分差別を乗り越える、重要な武器だったからです。

論語:原文・白文・書き下し

原文・白文

子曰、「道聽而塗說、德之棄*也。」

校訂

武内本

唐石経棄を弁に作る。

定州竹簡論語

……曰:「道聽而涂a說,得b之526……

  1. 涂、今本作”塗”。
  2. 得、今本作”德”。

→子曰、「道聽而涂說、得之棄也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 道 金文聴 金文而 金文涂 甲骨文兌 金文 得 金文之 金文棄 金文也 金文

※涂→(甲骨文)・說→兌。論語の本章は、「之」「也」の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、みちみちくは、これまうけてつるなり

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 肖像
先生が言った。「道の途中で聞いたことを、道の途中で説教するのは、手に入れたばかりのものを捨てることである。」

意訳

孔子 熱
受け売りをすぐさま得意がって話すんじゃない。せっかく稼いだものを、すぐに捨てるようなもんだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「途中でよいことをきいて、早速それを途中で人にいつて聞かせる。それでは徳を棄てるようなものだ。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「道聽途說就是道德敗壞。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「道で聞いたことを道で語るのは、とりもなおさず道徳を壊すことだ。」

論語:語釈

、「 (( 。」


道(トウ)

道 甲骨文 道 字解
「道」(甲骨文・金文)

論語の本章では”みち”。動詞で用いる場合は”みち”から発展して”導く=治める・従う”の意が戦国時代からある。”言う”の意味もあるが俗語。初出は甲骨文。字形に「首」が含まれるようになったのは金文からで、甲骨文の字形は十字路に立った人の姿。「ドウ」は呉音。詳細は論語語釈「道」を参照。

聽/聴

聞 譖

論語の本章では”直接聞く”。論語の時代、間接的に聞く「聞」と使い分けされていた。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると𢛳(トク)は直(チョク)と同系で、まっすぐなこと。壬(テイ)は、人がまっすぐにたったさま。聽は「耳+𢛳(まっすぐ)+(音符)壬」の会意兼形声文字で、まっすぐに耳を向けてききとること、という。詳細は論語語釈「聴」を参照。

塗→涂

塗 古文 塗
(古文)

論語の本章では”道ばたで行きずりに”。初出は前漢の隷書。論語の時代に存在しない。『学研漢和大字典』による原義は、壁を塗ったように平らな土の道、という。詳細は論語語釈「塗」を参照。

定州竹簡論語の「涂」の語義は同じ。おそらく「塗」の古形だろう。初出は甲骨文。金文は未発掘。『学研漢和大字典』によると「水+(音符)余(ヨ)・(ト)(のびる)」の会意兼形声文字、という。詳細は論語語釈「涂」を参照。

說(エツ)

説 楚系戦国文字
(楚系戦国文字)

論語の本章では”説教する”。新字体は「説」。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。原義は”言葉で解き明かす”こと。戦国時代の用例に、すでに”喜ぶ”がある。論語時代の置換候補は部品の「兌」で、原義は”笑う”。詳細は論語語釈「説」を参照。

德→得

徳 金文 孔子 TOP
(金文)

論語の本章では”人格”。初出は甲骨文。新字体は「徳」。『学研漢和大字典』によると、原字は悳(トク)と書き「心+(音符)直」の会意兼形声文字で、もと、本性のままのすなおな心の意。徳はのち、それに彳印を加えて、すなおな本性(良心)に基づく行いを示したもの、という。しかし『字通』によれば目に濃い化粧をして見る者を怖がらせ、各地を威圧しつつ巡回すること。ここから日本語で「威に打たれる」と言うように、「徳」とは人格的迫力のことだ。詳細は論語における「徳」を参照。

定州竹簡論語の「得」の初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると㝵(トク)は「貝(かい)+寸(て)」の会意文字で、手で貝(財貨)を拾得したさま。得は、さらに彳(いく)を加えた会意兼形声文字で、いって物を手に入れることを示す。横にそれず、まっすぐずぼしに当たる意を含む。直(チョク)(まっすぐ)・徳(まっすぐな心)と同系、という。「徳」と同形であるからには、論語の本章も「徳」の意である可能性はあるが、字形を優先して解した。詳細は論語語釈「得」を参照。

棄 金文 棄
(金文)

論語の本章では”捨てる”。PCやスマホ等でテキスト表示できるのは11画の現行漢字で、上部「トツ」がなべぶたと同じ形になっている。正字体との違いは以下の通り。
𠫓 トツ𠫓 トツ
(現行漢字・正字体)

『学研漢和大字典』によると会意文字で、「子の逆形→生まれたばかりの赤子+ごみとり+両手」。赤子をごみとりにのせてすてるさまをあらわす。類義語の捨は、もつ手を放してすておくこと。

棄 甲骨文
(甲骨文)

『字通』による原義も同様で、ただし逆子を忌んで捨てることとし、『説文解字』が典拠という。また厄年の母親が生んだ子を一度捨てる風習があったことを記している。詳細は論語語釈「棄」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

德之棄→得之棄

論語の本章で「德之棄」は、”自分の人格を捨てること”。目的語O+之+動詞Vで、”OをVすること”という名詞句を形成する。之構造と呼ばれる構文の一種。詳細は論語語釈「之」を参照。

この構造には以下のような種類がある。

1.修飾語+之+被修飾語:修飾構造を明示する。修飾語が比喩的表現の場合、之を挿入して文意を明らかにする場合が多い。

(原文)道千乘國、敬事而信、節用而愛人、使民以時。(論語学而篇5)
(書き下し)千乗国をおさめるは、事をつつしみてまことあり、用をみて人を愛し、民を使うに時を以てす。
(現代語訳)戦車千乗国を治めるには、政治を慎重に行って信頼を得、費用を節約して人を愛し、民を動員するときには時を選ぶ。

2.主部+之+述部:之構造全体で文の主語や目的語を担う。しばしば従属節(複文で主語を修飾する節。「風が吹くと桶屋が儲かる」の「風が吹くと」の部分)に用いられる。

(原文)詩云、「如切如磋、如琢如磨。」其斯謂與。(論語学而篇15)
(書き下し)詩に云わく、「切るが如くるが如く、けずるが如く磨くが如くとは、其れ斯謂いか。
(現代語訳)詩に言う、「切るようにこするように、削るように磨くように」というのは、これを言ったですか。

3.主部+之+前置詞+目的語:2.と意味は同じ。

(原文)吾於人也、誰毀誰譽。(論語衛霊公篇25)
(書き下し)吾人に於けるや、誰をか毀り誰をか譽めん。
(現代語訳)私他人については、誰を非難し誰を誉めようか。

対して定州竹簡論語の「得之棄」での「之」は、それ以前に指示内容を持たないので代名詞ではなく、直前が動詞であることを示す記号で、意味内容を持っていない。強いて訳すなら”まさに・まったく”など、動詞を強調する。

なお「德之棄」と同様の之構造”得たものを捨てること”と解することは可能だが、『学研漢和大字典』では「得」に名詞の項目を立てていないので、この解釈には無理がある。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「なり」と読んで断定の意に用いている。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大


論語の本章について、従来訳では面白い注を付けている。

下村湖人
原文の「道聴塗説ドウチョウトセツ」は熟語として通用している。孔子は、実践も出来ないくせに、論語の現代語訳などやるのは徳を棄てるのも甚しいものだと、叱つているわけである。

話は一々もっともで、訳者にも当てはまることには違いない。

それはさておき、論語の本章に話を戻すと、現伝の論語と定州竹簡論語では孔子の発言は異なり、上の句”受け売りをするな”は同じだが、下の句が現伝では”自分の人格をダメにするぞ”であるのに対し、定州竹簡論語では”せっかく得た知識を捨ててしまうに等しい”と言う。

これは本章が、おそらく史実だろうと思われることを考えると、論語の時代における知識の貴重さを示しているだろう。幼稚園から大学まで揃った現代のような社会は、春秋時代には想像も出来なかったのだ。だから情報とは広めるものではなく、黙って仕舞い込むものだった。

これは言い換えると、戦士としての技能さえあれば、あとは知識を得ることで貴族になり得た、春秋時代後半の社会変動を示すことでもある。その口火を切ったのがまさに孔子で、それまでは庶民が知りたくても知り得なかった知識を、弟子なら誰にでも教授した。

論語の本章の史実性については、武内義雄『論語之研究』では異論を挟んでいない。ただ武内本『論語』では、中国の論語版本の土台となった唐石経では、「棄」を「弁」と書いているという。弁とは”分ける”・”かぶせる”ことだから、道徳に覆いをかぶせると解したのだろうか。

ただこんにちの中国の版本では、日本と同じ「棄」と書いている。中国という国は物持ちの悪い国で、論語だろうと『史記』だろうと平気で焼き捨てられて滅びてしまう。論語古注の一つ、皇侃オウガンによる『論語義疏』が日本に残っていると聞き、清朝の儒者は大喜びしたという。

石碑を刻んだ唐の時代、論語は科挙=高級官僚試験の科目にはなっていなかった。五経(『詩経』や『書経』等)が科目になっていた。だから公認の論語の版本や解釈も無かった。しかしそれでも太学=国立大学の門前に論語を刻んだのは、それなりに敬意が払われたからだ。

ただし五経よりは、ぞんざいな扱いが許されたのだろう。後漢の時代に論語が確立したとき、「棄」だったか「弁」だったかはすでに分からない。しかし孔子の教説を考えるとき、おそらく「弁」は「棄」の書き誤りだろう。棄の異体字に弃があり、弁の字にそっくりだからだ。

また現行の論語には、「棄」は本章のほか四ヶ章で使われているが、「弁」は全く用いられていない。弁の字が儒教経典に現れるのは、成立年代に疑問のある古い歌集『詩経』や、歴史記録の『書経』を除くと、孔子からほぼ200年後の『孟子』からになる。

(原文)崔子弒齊君,陳文子有馬十乘,而違之。(論語公冶長篇18)
(書き下し)サイ子斉の君をしいして、陳文子馬十乗有れども、てて之をる。
(現代語訳)崔抒サイチョが主君の斉公を殺したとき、陳文子は馬を二十頭も飼っていたのに、それを捨てて国を出た。
(原文)雖之夷狄,不可也。(論語子路篇19)
(書き下し)夷狄イテキくといえども、つべからざる也。
(現代語訳)蛮族の国に行っても、見放されることはありえない。
(原文)以不教民戰,是謂之。(論語子路篇30)
(書き下し)教えざる民を以て戦う、これをつると謂う。
(現代語訳)教育もしない民を徴兵して戦う、それは民を棄てることだ。
(原文)故舊無大故,則不也。(論語微子篇10)
(書き下し)ゆえありなじみあるは、大きなるあやまちなくんば、則ちてざる也。
(現代語訳)なじみや長い付き合いのある人は、大きな過ちが無い限り、決して見捨ててはならない。
(原文)公孫丑問曰:「高子曰:『《小》,小人之詩也。』」(『孟子』告子下篇)
(書き下し)公孫丑コウソンチュウ問いて曰く、高子曰く、小は、小人の詩なりと。
(現代語訳)公孫丑が孟子に質問した。「高子は言いました。”小弁の詩は、下らない歌人のうただ”、と。」

もちろん訳者が持っている、昭和36年の第24刷りの武内本『論語』に記された、ごま粒より小さい注に書かれた「弁」の字が、「弃」の誤植だったとすれば全てご破算となる。訳者はかつて、誤字脱字が許されがたい書籍の編集に携わっていたが、案外誤字脱字の根絶は難しい。

あちらこちらを指摘され、直して直しているうちに、書籍そのものが改訂となって、また一からやり直し、の連続だった。筆写や木版で複製されていた時代、論語だろうともそうした間違いは根絶しなかっただろう。論語が科挙の科目でなかった、元より前の時代はなおさらだ。

そう思うとかように一字一句にこだわり論語を訳すのが、おかしく思えなくもない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました