論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「如有王者、必世而後仁。」
校訂
定州竹簡論語
……[有王者,必世a後]335……
- 今本世下有”而”字。
→子曰、「如有王者、必世後仁。」
復元白文
※仁→(甲骨文)。論語の本章は、論語の時代に存在しない王者という熟語を用いている。本章は孟子による創作である。
書き下し
子曰く、如し王者あらば、必ず世にして後に仁ならむ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「もし王にふさわしい者が現れたら、必ずその治世の後に、仁義が定着するだろう。」
意訳
孔子「この戦乱の世に、武力による覇道を退け、道徳的な王道を行う真の王者が現れたら、人々を教えさとし、戦争は終わり、情けに満ちあふれた世が実現するのであるぞよ。」
従来訳
先師がいわれた。――
「たとえ真の王者が現われても、少くも一世代を経なければ、民をあまねく仁に化することは出来ない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「如果有英明領袖興起,一定要經過三十年才能實行仁政。」
孔子が言った。「もし英明な指導者が勃興しても、少なくとも三十年が過ぎないと、人生を実現できないだろう。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
王者
「王」(金文)
論語の本章では、”戦乱の世を収め、太平の世を開く聖王”。
「王者」という熟語は、原則一文字一意だった孔子在世当時の言葉としては甚だ奇異で、孔子の言葉ではない。孔子の時代、「王」といえば周王に決まっており、副次的には僭称(勝手な名乗り)として南方の楚王を指す。楚はもと周の臣下ではないから、王を名乗り得た。
「王者」を盛んに提唱したのは、孔子より一世紀後の孟子。武力で戦国の世を統一する「覇者」に対する概念で、「王道」=教育によって道徳的に世を統一する聖王。
孟子の時代、すでに周王以外に斉王、趙・魏・韓王が出現しており、壮年期には秦も王号を称した。価値が暴落した王という呼び名に対して、「王者」という新しい概念を提唱して、諸侯に売りつけたのである。
世
(金文)
論語の本章では”一治世”。”一世代”の意味もあり、論語古注の注釈から、おおむね三十年の時間だとされ、新注もそれを引き継ぐが、孟子の意図としては期間を意味するのではなく、聖王の統治によって仁義が実現する、ということ。論語語釈「世」も参照。
仁
「仁」(金文大篆)
論語の本章では孟子の提唱した「仁義」、すなわち”常時無差別の愛”を指す。基本は人間が生まれながらに持つ憐れみで、それを誰にでも・いつでも持ち続けること。孔子も「仁」を提唱したが、その意味は”貴族(らしい振る舞い)”。孟子はそこにこのような、新たな意味をつけ加えた。詳細は論語における「仁」を参照。
必世而後仁
論語の本章では”必ずその治世によって仁義が実現する”。
「A而B」は、AとBが分かちがたく関係していることを示し、「非A而B」の場合も、AとBは共に否定の対象。”王者が現れれば必ず仁義が実現する”、”仁義が実現するには、必ず王者が必要だ”ということ。
論語:解説・付記
論語の本章は、文字は全て春秋時代に遡れるにもかかわらず、読むそばから孟子による偽作と分かる話で、裏返すと孟子の教説がよほど諸侯にウケなかったこと、ウケないほど絵空事だったことを反映している。孔子に語らせて権威づけないと、誰も聞く耳を持たなかったのだ。
その証拠に、論語で「王者」という言葉が用いられたのは本章だけなのに対し、『孟子』では手を変え品を変えして、孟子がくどくどと王者について説教している。熟語だろうと単漢字だろうと、論語では他章に見られない字があったら、まず偽作を疑っていい。
『孟子』の劈頭、「孟子先生、こんな遠くへわざわざおいで下さったのは、何かそれがしに得な話でも持って来て下さったのですかな」と問う魏の恵王に対し、「何とガメツいことをおっしゃる。王がそんなだから、政治も戦争もうまくいかないのです」と孟子は答えている。
驚く恵王に、孟子は仁義を説き、王道を説いたのだが、老練な恵王は孟子に居心地のよい宿は与えたが、教説に聞く耳を持たなかった。すでに諸侯国の食い殺し合いに突入していた戦国時代に、「道徳で統一」とか、孟子の言う絵空事に付き合っていられなかったのである。
しかるに歴代の儒者は、古注に「孔安國曰三十年曰世如有受命王者必三十年仁政乃成也」=”孔安国曰く、三十年を「世」と言い、天命を承けた王者が世に出ても、必ず三十年が過ぎてから仁政がやっと実現するのである”と記されてから、論語の本章を全く疑わずに過ごした。
だから『論語集釋』を参照すると、例によってうんざりするほどの議論が積み重ねられているにもかかわらず、今日的価値のある話はほとんど無い。