PRあり

論語詳解315子路篇第十三(13)もしその身を*

論語子路篇(13)要約:為政者が立派な人格であれば、政治はうまく回る。こういう絵空事を言い回ってご飯が食べられるほど、孔子先生は生ぬるい生涯を送りませんでした。文字的には史実と言ってよいのに、内容が偽作と分かる作り話。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰苟正其身矣於從政乎何有不能正其身如正人何

※「苟」字のかんむりは〔十十〕。

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰苟正其身矣於從政乎何有不能正其身如正人何

※「苟」字のかんむりは〔十十〕。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子曰、苟正其身矣、於從政乎何有。不能正其身、如正人何。

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 正 金文其 金文身 金文矣 金文 於 金文従 金文政 金文乎 金文何 金文有 金文 不 金文能 金文正 金文其 金文身 金文 如 金文正 金文人 金文何 金文

※論語の本章は、「苟」字が論語の時代に潜在しない。ただし無くとも文意が変わらない。「正」「其」「身」「乎」の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、ただらば、まつりごとしたがなにらむ。ただすことあたはざらば、ひとただすがごときはなにせん。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 切手
先生が言った。「もしそもそも人格を正しく仕上げたら、政治をとるに当たってね、何があるだろうか。そもそも人格を正しくできないなら、他人を正しくしてやるようなこととは何か。」

意訳

孔子 人形
そもそもだが、自分がまともなら、政治に苦労することなんかないんだ。自分がろくでもないのに、他人を躾けてやろうとか言い出して、いったいどうなると言うんだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。
「もし自分の身を正しくすることが出来るなら、政治の局に当っても何の困難があろう。もし自分の身を正しくすることが出来ないなら、どうして人を正しくすることが出来よう。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「自己身正,治理國家還會有什麽問題?自身不正,又怎能讓群衆身正?」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「自分自身が正しければ、国家を統治するのに何の問題があるだろうか? 自分自身が正しくなければ、それではどうやって群衆を正しく出来るだろうか?」

論語:語釈

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

苟(コウ)

苟 隷書 苟 字解
(前漢隷書)

論語の本章では”かりそめにも”→”もし”。初出は戦国の竹簡または金文。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「艹」+「句」で、原義は不明。「敬」の古形である「茍」とは別字。『大漢和辞典』の第一義は”かりそめ・かり”。伝統的読み下しでは「いやしくも」と読むが、もはや誤解を招くだけの読みと思う。戦国の竹簡では、”少しでも”の意に用いた。詳細は論語語釈「苟」を参照。

字の春秋時代における不在はどうにもならないが、論語の本章はこの「苟」字が無くとも文意が変わらない。

正(セイ)

正 甲骨文 正 字解
(甲骨文)

論語の本章では”正す”。人格や能力を真っ直ぐにし高めること。初出は甲骨文。字形は「囗」”城塞都市”+そこへ向かう「足」で、原義は”遠征”。論語の時代までに、地名・祭礼名、”征伐”・”年始”のほか、”正す”、”長官”、”審査”の意に用い、また「政」の字が派生した。詳細は論語語釈「正」を参照。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”そもそも”。以前に示すべき内容を持たないので、指示代名詞ではない。

『学研漢和大字典』「其」条

  1. 「それ」とよみ、
    1. 「そもそも」「なんと」と訳す。反語・感嘆を強調する意を示す。▽多く文頭に使用され、物事の起源・原因などをのべる。「其言之不俊、則為之也難=それ言の俊(は)ぢざるは、則(すなは)ちこれを為すや難(かた)し」〈そもそも自分の言葉に恥じないようでは、それを実行するのは難しい〉〔論語・憲問〕

字の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詠嘆の意は西周の金文から見られ、派生して反語や疑問に解するのにも無理が無い。詳細は論語語釈「其」を参照。

身(シン)

身 甲骨文 身 字解
(甲骨文)

論語の本章では”体”→”人格”。初出は甲骨文。甲骨文では”お腹”を意味し、春秋時代には”からだ”の派生義が生まれた。詳細は論語語釈「身」を参照。

矣(イ)

矣 金文 矣 字解
(金文)

論語の本章では、”…してしまう”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。

於(ヨ)

烏 金文 於 字解
(金文)

論語の本章では”~に”。初出は西周早期の金文。ただし字体は「烏」。「ヨ」は”~において”の漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)、呉音は「オ」。「オ」は”ああ”の漢音、呉音は「ウ」。現行字体の初出は春秋中期の金文。西周時代では”ああ”という感嘆詞、または”~において”の意に用いた。詳細は論語語釈「於」を参照。

從(ショウ)

従 甲骨文 従 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”従う”→”たずさわる”。初出は甲骨文。新字体は「従」。「ジュウ」は呉音。字形は「彳」”みち”+「从」”大勢の人”で、人が通るべき筋道。原義は筋道に従うこと。甲骨文での解釈は不詳だが、金文では”従ってゆく”、「縦」と記して”好きなようにさせる”の用例があるが、”聞き従う”は戦国時代の「中山王鼎」まで時代が下る。詳細は論語語釈「従」を参照。

政(セイ)(まつりごと)

政 甲骨文 政 字解
(甲骨文)

論語の本章では”行政の実務”。初出は甲骨文。ただし字形は「足」+「コン」”筋道”+「又」”手”。人の行き来する道を制限するさま。現行字体の初出は西周早期の金文で、目標を定めいきさつを記すさま。原義は”兵站の管理”。論語の時代までに、”征伐”、”政治”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「政」を参照。

定州竹簡論語では通常は「正」と記す。本章だけ「政」になっている理由は分からない。他章で「正」と書いた理由は、おそらく秦の始皇帝のいみ名を避けたため(避諱ヒキ)。『史記』で項羽を本紀に記し、正式の中華皇帝として扱ったのと理由は同じで、前漢の認識では漢帝国は秦帝国に反乱を起こして取って代わったのではなく、正統な後継者と位置づけていた。

乎(コ)

乎 甲骨文 乎 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”…な”と訳し、感嘆の意を示す。文末・句末におかれる。初出は甲骨文。甲骨文の字形は持ち手を取り付けた呼び鐘の象形で、原義は”呼ぶ”こと。甲骨文では”命じる”・”呼ぶ”を意味し、金文も同様で、「呼」の原字となった。句末の助辞として用いられたのは、戦国時代以降になる。ただし「烏乎」で”ああ”の意は、西周早期の金文に見え、句末でも詠嘆の意ならば論語の時代に存在した可能性がある。詳細は論語語釈「乎」を参照。

「乎」は文末句末では、疑問・反語を意味するが、文中では、対象や起点・比較対象を示す。そうでない場合は詠歎。とりわけ漢文には、詠歎を伴う倒置表現がある。

君子哉若人(くんしなるかなかくのごときひと)

「若人君子」(かくのごときひとはくんしなり)を詠歎「哉」を伴って倒置し、「君子」を強調

(論語憲問篇6)

本章もこれに類する表現で、「何有於從政」(まつりごとにしたがうになんぞあらん)を「乎」を用いて詠歎し、かつ倒置して「於從政乎何有」と書き、「於從政」を強調している。

何(カ)

何 甲骨文 何 字解
「何」(甲骨文)

論語の本章では”なに”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「人」+”天秤棒と荷物”または”農具のスキ”で、原義は”になう”。甲骨文から人名に用いられたが、”なに”のような疑問辞での用法は、戦国時代の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「何」を参照。

有(ユウ)

有 甲骨文 有 字解
「有」(甲骨文)

論語の本章では”存在する”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。金文以降、「月」”にく”を手に取った形に描かれた。原義は”手にする”。原義は腕で”抱える”さま。甲骨文から”ある”・”手に入れる”の語義を、春秋末期までの金文に”存在する”・”所有する”の語義を確認できる。詳細は論語語釈「有」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~でない”。漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。

能(ドウ)

能 甲骨文 能 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~できる”。字の初出は甲骨文。「ノウ」は呉音。原義は鳥や羊を煮込んだ栄養満点のシチューを囲んだ親睦会で、金文の段階で”親睦”を意味し、また”可能”を意味した。詳細は論語語釈「能」を参照。

座敷わらし おじゃる公家
「能~」は「よく~す」と訓読するのが漢文業界の座敷わらしだが、”上手に~できる”の意と誤解するので賛成しない。読めない漢文を読めるとウソをついてきた、大昔に死んだおじゃる公家の出任せに付き合うのはもうやめよう。

如(ジョ)

如 甲骨文 如 字解
「如」(甲骨文)

「如」は論語の本章では”…のような(もの)”。または単独で”あるいは”。これらの語義は春秋時代では確認できない。字の初出は甲骨文。字形は「口」+「女」。甲骨文の字形には、上下や左右に部品の配置が異なるものもあって一定しない。原義は”ゆく”。詳細は論語語釈「如」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”人”→”他人”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

如正人何(ひとをただすがごときはなにせん)

論語の本章では、「正人」”他人を唯してやろうと”「如」”するようなこと”は「何」になるのか。自分もまともに躾けられないのに、他人の間違いをどうこう言ったりして、それが何になるのか、何にもなりはしないという反語。

「如何」”どうしましょう”の間に「正人」を挟んだ形、ではない。漢語は甲骨文の昔から現代北京語に至るまでSVO型の言語だから、「如正人」”人をただすようなこと”が主語で述語動詞が「何」”正体不明の行為を行う”。

「如何」は「何如」とともに、無思慮に「いかん」と訓読されたが、意味が違うから混乱の元だし、漢語を半分しか日本古語に置き換えられていない。大昔のおじゃる公家やくそ坊主の怠惰に付き合うのはもうやめよう。通説が「いかん」と読み下す一連の句形については、漢文読解メモ「いかん」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、前漢中期の定州竹簡論語を除けば、先秦両漢の文献や出土物に引用や再録が見られない。また「苟」字が論語の時代に存在しない。おそらくは同じ論語子路篇6の、別バージョンと考えられる。

解説

論語の本章は、論語子路篇6と言っていることがほとんど変わらない。

いはく、ただしからば、おきてずしおこなはる。ただしかららば、おきつといへどしたがはれ


為政者が正しいなら、命令しなくても政策は実行される。正しくなければ、命令しても誰も従わない。

引用の皆無から、本章の元ネタはおそらくこの論語子路篇6だろうが、その主張の空理空論も共有している。すなわち、為政者がいくら道徳的に立派でも、生活が成り立たなければ人々は言うことを聞くわけがないからで、こんなバカバカしい絵空事を、史実の孔子が説いたとも思われない。

論語の本章、古注は本文を記して注を記さない。三国以降南北朝にかけて積み上がった注の付け足し(疏)のみが記される。ゆえに本章は本サイトの例外としてその訳を示す。

古注『論語集解義疏』

子曰苟正其身矣於從政乎何有不能正其身如正人何疏子曰至人何 云子曰云云者苟誠也言誠能自正其身則為政不難故曰何有云不能云云者其身不正雖令不從故云如正人何也故江熙曰從政者以正人為事也身不正那能正人也


本文「子曰苟正其身矣於從政乎何有不能正其身如正人何」。
付け足し。先生は人の何たるかの至りを述べた。「子曰うんぬん」とは、もし性根が誠実なら言葉にも嘘が無く、自分で自分をたたき直せるので、それゆえに政治に携わるのは難しくない、ということだ。だから「何有」と言った。「不能うんぬん」とは、もし自分が悪党なら命令しても誰も従わないので、だから「如正人何」と言った。

江熙「政治に携わる者は、人をたたき直すのを仕事とする。自分が悪党なら、どうやって他人をたたき直すのだ。」

古注とは、後漢が滅んで三国になってから、何晏が論語に書き込まれた漢儒の注釈をまとめて編んだ『論語集解』が元本で、それに南朝の皇侃が疏を書き加えたのが『論語(集解)義疏』だが、漢儒は本章を読んで何も感じなかったのだろうか。あるいはすでにある子路篇6とほとんど同じなので、何か言う気を失ったのかも知れない。

なお子路篇6同様、新注は本文を記すのみで、一切の書き込みを行っていない。

余話

儒学の絵空事

「苟」が無くとも文意が変わらないにもかかわらず、本章は孔子の発言ではあるまい。身を正す=修身が治国の道だと言い出したのは、前漢に成立した『礼記』の大学篇で、「修身斉家治国平天下」という儒教スローガンを作りだした。身を修めて、家を整えて、国を治めて、天下を平らげるの意。

しかも定着するのは明代以降である。これは科挙の試験科目が、明代から論語と孟子、それから『礼記』の一部分である「大学」と「中庸」になったからで、現伝儒教が「修身」をうるさく言うからと言って、それが孔子の教説である保証は全くない。

孔子から一世紀後の孟子でさえ、修身をご大層に説いていない。

「古之人,得志,澤加於民;不得志,脩身見於世。窮則獨善其身,達則兼善天下。」

孟子 お笑い芸人
昔の人は、運がよければ民草に恵みを垂れ、悪ければ磨いた人格を世間の見せ物にする。金詰まりの時は一人で修行し、悟れたら天下をよくしようとする。」(『孟子』尽心上9)

『論語集釋』を引いても、本章に関しては呆れるほど記述が少なく、半ページしかない。論語と聞けば砂糖にたかるアリのように、どうでもいいウンチクをくどくど垂れたがる儒者も、さすがに本章の余りの絵空事に、何か書く気にならなかったのだろう。もっともな判断だ。

また本章は、論語顔淵篇16ともそっくりでもある。

季康子きかうしまつりごと孔子こうしふ。孔子こうしこたへていはく、せいせいなりひきゐるにただしきをもちゐば、たれあへただしからざらむ。

この章は文字史的に後世の創作が確定している。本章同様、為政者が人格者だからと言って、民草が大人しく言うことを聞くわけがない。本章も同様で、為政者が人格者だからといって、政治がうまく回る道理が無い。

だが儒者は、そうでないと言い張った。宋儒・王応麟の言い分。

申屠嘉不受私謁,則可以折幸臣;董仲舒正身率下,則可以事驕王。魏相以廉正,霍氏不能誣;袁安、任隗以素行,竇氏無以害。故曰:「其身正,不令而行。苟正其身矣,於從政乎何有?」

宋儒
前漢の宰相、申屠嘉は、個人的な頼みを受け付けなかったから、皇帝の周りにいたおべっか者を追い払えた。儒教の国教化を唱えた董仲舒は、居住まいを正して下っ端儒者を率いたから、暴君の武帝に仕えることができた。魏相は清潔な名知事だったから、権臣霍光の粛清を逃れた。後漢初期の名奉行袁安と、名臣任隗のコンビは、行いが立派だったので、権力を握った外戚の竇氏も手が出せなかった。だから「その身正しからば…。」と論語に書いてある。(『困学紀聞』巻七57)

これはアルビノのカラスばかり集めてきて「カラスは白い」と言い張るたぐいで、清潔で剛直なのに無実の罪で死に追いやられた人間の方がむしろ多い。王応麟はすでに科挙に通っておきながら、誰も受験者がいなかった科挙の博学宏辞科=もの知り科を受け直して通った男。

つまり同時代の中で群を抜いて読書しており、記憶力も抜群なのは間違いないのだが、中国のインテリ特有の弱点、つまり数理的論理にからきし弱い。だからインテリ儒者も今日的基準で言えば、せいぜいソーケーあたりの文系をこじらせた者でしかなく、ものの役には立たない。

その一つの表れが、本章の後半にある「人を正す」。観測された環境に合わせて手段を変えるのが科学技術なら、頭で決め付けたことを環境に強要するのが宗教というもので、だから権力を伴った宗教は、必ず火あぶりを始める。自分の足下を軸に地球が回ると思っているのだ。

中国の救いの無さは、こうした宗教帝国が二千年以上続いたことで、その教義は共産主義に置き換わって現在も続いている。看板は変わったが、権力が全ての事実に優先するという社会のありようはまったく同じで、ただ皇帝に当たる最高権力者が世襲でなくなったに過ぎない。

だから現代中国のことばかりいくら知っていても、全然中国が分からないわけだ。半可通や財界人が中国の「合理性」「先進性」を讃えるのを聞くたび、発言者が幼稚に見えてならない。今の姿だけ見て将来が分かるなら、誰も相場で損などしないだろうに。

博奕で銭が稼げるなら、どの国も苦しむ財政破綻など、この世に起きるわけが無いだろう。というより、相場そのものが成立するまい。ともあれ、「権力が全ての事実に優先する」社会が続く限り、中国を知るには過去を知らねばならず、漢籍を読む動機も無くならないだろう。

なお董仲舒について詳しくは、論語公冶長篇24余話を参照。

『論語』子路篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました