読者諸賢へ:
全ての記述は暫定的であることにご留意下さい。研究の宿命として、勘違いや調査不足により、また一からやり直しの繰り返しだからです。誤りにお気づきの方は、是非ともご教示下さい。
論語の人物:孔丘仲尼(こうきゅう・ちゅうじ)
BC551ーBC479。姓は孔、諱は丘、字は仲尼。尊称は孔子。生涯については年表参照。また孔子の生涯も参照。 身長は9尺6寸(216cm)の長身で、世に「長人」と呼ばれたという(『史記』孔子世家)。 容貌は上半身長く、下半身短く、背中曲がり...
論語の人物:顔回子淵(がんかい・しえん)
論語時代唯一の仁者で孔子さえ畏敬した事になっている弟子第一の逸材 略歴 BC521-BC481。姓は顏(顔)、名は回、字は子淵(しえん)。ゆえに顔淵(がんえん)ともいう。「顔淵」の名が見られるのは「上海博物館蔵戦国楚竹簡」からで、「淵」を「...
論語の人物:卜商子夏(ぼくしょう・しか)
石頭で知られた弟子きってのまじめ文学青年 略歴 孔子の弟子。BC507?-BC420?。姓は卜(ぼく)、名は商、字は子夏。衛国出身、一説に晋の温出身。『史記』によれば、孔子より44年少。 子游とともに孟﹅子から古典研究の才を評価された、孔門...
論語の人物:仲由子路(ちゅうゆう・しろ)
最も早く入門し弟子きっての硬骨漢 略歴 孔子の最も初期の弟子、BC543-BC481。『史記』では姓は仲、名は由、字は子路とされる。春秋時代の命名法として、「仲」は”次男坊”を意味するが、いずれの有力者の次男を発祥とする姓と考える以外に理が...
論語の人物:顓孫師子張(せんそんし・しちょう)
見た目が立派なあまり兄弟弟子から嫌われてしまった孔子塾のやんちゃ坊主 略歴 BC503年 - ?。孔子の直弟子。姓は顓孫(せんそん)、名は師、字は子張。 陳国出身で、『史記』仲尼弟子列伝によれば、孔子より48年少。 『春秋左氏伝』荘公二十二...
論語の人物:冉雍仲弓(ぜんよう・ちゅうきゅう)
君主に据えてもいいとまで言われた高徳の弟子 略歴 生没年未詳。姓は冉、名は雍、字は仲弓。孔子からは「君主に据えてもいいほどだ」と雍也篇に記された。孟﹅子からは徳行を評価され、孔門十哲の一人(孔門十哲の謎)。冉耕伯牛、冉求子有とは同族で、父親...
論語の人物:閔損子騫(びんそん・しけん)
孟子のうっかりで弟子にされてしまった孔子の大先輩 略歴 『史記』などによればBC536ーBC487。孔子の弟子。姓は閔、いみ名は損、あざ名は子騫。『史記』によれば孔子より15年少。徳行を孟﹅子に評価され(論語先進篇2)、孔門十哲の一人。 「...
論語の人物:冉耕伯牛(ぜんこう・はくぎゅう)
伝染病に倒れた冉氏一族の長老 略歴 生没年未詳だが、BC544-?とwikipediaにある。典拠不明ながら、そうなると孔子より7年少。姓は冉、名は耕、字は伯牛。『孔子家語』によれば魯国出身で、冉雍仲弓、冉求子有とは同族という。また冉有とそ...
論語の人物:冉求子有(ぜんきゅう・しゆう)
工事中 控えめだが政戦両略の才に長けた寡黙な実務家の弟子 略歴 BC522-?。姓は冉、名は求、字は子有。『史記』によれば、孔子より29年少。『孔子家語』によれば、冉耕伯牛・冉雍仲弓と同族。孔子からは政治の才を評価され、孔門十哲の一人。魯国...
論語の人物:端木賜子貢(たんぼくし・しこう)
弟子中最高の実務能力で中国全土を股にかけた大富豪の弁舌家 略歴 BC520-BC446。姓は端木、名は賜、字は子貢、または同音同義の子贛。ただし「贛」には「貢」にはない、”おろか”の意がある。『史記』によれば衛国出身、孔子より31年少。 弁...
論語の人物:宰予子我(さいよ・しが)
合理主義で孔子一門を陰で支えた謎多き弟子 略歴 生没年未詳。姓氏は宰、名は予、字は子我。ゆえに宰我とも呼ばれる。生没年、孔子との年齢差未詳。孔子の弟子。姓氏は宰、名は予、字は子我。姓氏が宰であったことは、あるいは宰我の出身が他の孔子塾生と異...
論語の人物:言偃子游(げんえん・しゆう)
力仕事を嫌うがやらせも辞さない冠婚葬祭業者の大親分になった弟子 略歴 BC506-BC443?とされるが、この生年は『史記』によったもので、『孔子家語』によれば孔子より35年少(BC516生)。出身地もそれぞれ異なり、『史記』では、弟子中唯...
論語の人物:曽参子輿(そうしん・しよ)
子守りに励んでうすのろから高弟へ大出世した孔子家の家事使用人 略歴 BC505ー?。孔子晩年の弟子とされる。姓は曾(曽)、名は參(参)、參のカールグレン上古音はtʂʰi̯əm(平)「サン」なのだが、曽子のいみ名に限っては伝統的にʃǐəm(...
論語の人物:有若子有(ゆうじゃく・しゆう)
実在記録無しで尊称されている有名弟子きっての謎の人 略歴 生没年未詳。ただし孔子との年齢差については、『史記』現存最古の宋版では13年少、『孔子家語』古本では33年少、現行本では36年少とする。 没年については、前漢の作である『礼記』檀弓下...
論語の人物:樊須子遅(はんしゅ・しち)
仁の情けを知りたがる畑仕事が好きな孔子の若き二代目ボディーガード 略歴 BC515 or BC505-?。姓は樊、名は須、字は子遲(遅)。樊遅とも呼ばれる。『史記』によれば孔子より36年少、『孔子家語』によれば46年少で、魯国出身。孔子の弟...
論語の人物:司馬耕子牛(しばこう・しぎゅう)
貴公子の生まれながら非業に死んだ悲劇の弟子 略歴 ?-BC481以降。氏は司馬、名は耕、字は子牛。百度百科によると姓は向。『孔子家語』によると宋の出身で、兄は孔子の命を狙った宋国司馬(元帥)の桓魋(カンタイ)だという。しかし孔子の子孫で前漢...
論語の人物:澹台滅明子羽(たんだいめつめい・しう)
そもそも実在が危ぶまれる謎の弟子 略歴 BC512 or BC502-?。姓は澹台、名は滅明。『左伝』によると字は子羽。『史記』によると魯国武城の出身、孔子より39年少。『孔子家語』によると49年少。論語に一カ所、伝聞の形で名が載るのみで、...
論語の人物:公西赤子華(こうせいせき・しか)
装束の着こなしが立派な謙虚で若き賓客応接役適任の弟子 略歴 BC509-?。孔子の弟子。姓は公西、名は赤、字は子華。魯の出身。『史記』『孔子家語』によれば孔子より42年少。『孔子家語』によれば魯国出身。孔子の直弟子の中でも若手で、衣冠を正し...
論語の人物:宓不斉子賤(ふくふせい・しせん)
琴を弾いて引き籠もる得体の知れない政治力を持った孔子の若き弟子 略歴 BC502-?。孔子の弟子。姓は宓、名は不齊(斉)。字は子賤。ものすごい老人に描かれているが、『史記』によれば孔子より49年少で、孔子の直弟子としては最も若いグループに属...
論語の人物:原憲子思(げんけん・しし)
貧窮の中でも自分の筋を通し趣味の良い庵で孤高を貫く生涯を送った孔子の弟子 略歴 史料に乏しく、生没年や出身地は未詳。以下は主に百度百科による。 BC515ー?。名は憲、字は子思。論語では原思とも記される。孔子より36年少。宋国の都城、商丘の...