PRあり

論語の人物:有若子有(ゆうじゃく・しゆう)

実在記録無しで尊称されている有名弟子きっての謎の人

至聖先賢半身像「有若」

国立故宮博物院蔵

略歴

生没年未詳。ただし孔子との年齢差については、『史記』現存最古の宋版では13年少、『孔子家語』古本では33年少、現行本では36年少とする。

没年については、前漢の作である『礼記』檀弓下に「有若喪に之(つ)けり、悼公、吊焉(とむらいぬ)」とあるから、魯国公・悼公の在位年であるBC467-BC437の間とされる。

姓は有、名は若、『孔子家語』によればあざなは子有。『史記』弟子伝には字を載せないが、下記する二代目解任劇で「有子」と記す。『論語』でも有子(有先生)と尊称された。○子という称号は孔子級の学派の開祖や、孟子・季康子といった大貴族の当主に限られ、弟子の有若がそう呼ばれるのは異例。

『孟子』『史記』によれば、顔が孔子に似ていたという。

子貢反,築室於場,獨居三年,然後歸。他日,子夏、子張、子游以有若似聖人,欲以所事孔子事之,彊曾子。曾子曰:『不可。江漢以濯之,秋陽以暴之,皜皜乎不可尚已。』


(孔子先生が亡くなって、三年の喪が明けた。)子貢はお墓のそばに小屋がけして、一人だけ更に三年の喪に服し、その後で(任国の斉へ)帰った。しばらくして、子夏と子張と子游が、有若の顔が聖人に似ているからと言って、孔子と同様に師匠として仰ごうとし、曽子にも「お前もそうしろ」と言った。

曽子「いやですね。大河でジャブジャブ洗った上に、秋の陽にカンカンと晒した布のように、有若の頭の中は真っ白だ。そんな馬鹿を拝むなんてとんでもない。」(『孟子』滕文公上4)

『史記』の記述は少し異なる。長いので抜粋。全文は後述する。

孔子既沒,弟子思慕,有若狀似孔子,弟子相與共立為師,師之如夫子時也。他日,弟子進問曰:「昔夫子當行…已而果然。問夫子何以知此?」有若默然無以應。弟子起曰:「有子避之,此非子之座也!」


孔子が亡くなった。弟子は思慕のあまり、有若の見た目が孔子に似ていたので、相談して有若を二代目の師匠に据えた。一門が有若を敬う態度は、孔子と同じだった。ある日、ある弟子が有若に問うた。

「昔、孔子先生が謎解きして…と言いました。なぜ孔子先生はこれらが分かったのですか。」しかし有若は黙ったまま、答えられなかった。弟子は立ち上がって言った。「有先生、その座を降りなさい。そこはあなたが座っていい場所ではありません。」(『史記』仲尼弟子列伝98)

そもそも有若について同時代史料は沈黙しており、『左伝』にかろうじて有若と読めなくもない人物が出るのみ。従ってその実在は極めて怪しい。

(哀公)八年…吳為邾故,將伐魯。…微虎欲宵攻王舍,私屬徒七百人,三踊於幕庭,卒三百人,有若與焉,及稷門之內,或謂季孫曰,不足以害吳,而多殺國士,不如已也,乃止之,

春秋左氏伝 定公五年
哀公八年(BC487)、(前年に)チュ(を攻めたの)を理由に、魯を呉が攻めようとした。…(魯の)微虎が呉王の陣屋に夜襲をかけようとし、家臣七百人を集めて、軍営で三度高飛びをさせて三百人の歩兵を選抜した。有若も加わった/まだ幼い者もいた。魯の城門から出撃しようとしているのを、ある人が筆頭家老の季康子に言った。「あれではとうてい呉と戦うなんて無理です。むざむざ人死にを出すだけです。止めた方がいいです。」なるほどと思った季康子は止めさせた。(『春秋左氏伝』哀公八年2)

孔子一門からは、ゼン有やハン遅などに出陣の記録があるが、みな士=将校として出陣している。有若が有力弟子として実在し、上掲の戦いに動員されたなら、「卒」=雑兵で引っ張られるわけがない。また有若が、微虎の隷属民だった記録も無い。上掲の「有若」は”幼い者もいた”の意とするのが理にかなう。

世の論語業者がそれを認めたがらないのは、宋儒などのハッタリを真に受けたからだ。

曰:「朱子謂有子重厚和易,其然與?」曰:「吳伐魯,微虎欲宵攻王舍,有若與焉,可謂勇於為義矣,非但重厚和易而已也。」


弟子「朱子は有子を重厚かつ柔らかな人と言いましたが、本当ですか?」

王応麟「呉が魯を攻めた時、微虎が呉王の陣屋に夜襲をかけようとして、有若も参加した。正義の味方で勇者と言うべきで、単に重厚かつ柔らかな人ではない。」(『困学紀聞』巻七・論語1)

「正義の味方で勇者」だとさ。孔子の有力弟子としての有若が実在した、との思い込みから、『春秋左氏伝』を誤読するのは仕方がない。だが「あんなひょろひょろ、殺されて終わりだ」と言われた部分には口をつぐんでいる。マスコミのいわゆる「報道しない自由」そっくりだ。

ともあれ論語の源泉は弟子が各自記した講義メモだから、孔子との対話が確認できない有若は、少なくとも孔子の直弟子とは言えない。最大限好意的に解釈しても、教えを受けてもメモも取らないような、不埒な弟子だったことになる。

ただし孔門十哲の一人・冉有が、有若と同一人物である可能性がある。詳細は「儒家の道統と有若」を参照。

論語での扱い

論語には三回登場し、その第二回に訓戒を垂れる偉い人として登場し、有子と尊称されているにもかかわらず、当人の遠回りなお説教が記載されただけで、一体何をした人なのか全く分からない。孔子との問答の記録もない。実在さえ疑わしい謎の人。

他の典籍での扱い

『孟子』では、歳が同じか年下の、曽子の門人扱いにされている。これは曽子に対するひいきの引き倒しもあろうが、有若とは一体誰だったのか、当時すでにほとんど分からなかったに違いない。

孟子も含めて多くの儒者をこき下ろしている荀子も、有若は全く無視しているか沈黙している。時代が下って、もっと誰だったか分からなかったのだろう。

それ以外の儒教関係書にも、有若は出てこない。墨子や法家も何も言っていない。

上掲した『史記』の部分全部を再掲する。

孔子既沒,弟子思慕,有若狀似孔子,弟子相與共立為師,師之如夫子時也。他日,弟子進問曰:「昔夫子當行,使弟子持雨具,已而果雨。弟子問曰:『夫子何以知之?』夫子曰:『《詩》不云乎?「月離于畢,俾滂沱矣。」昨暮月不宿畢乎?』他日,月宿畢,竟不雨。商瞿年長無子,其母為取室。孔子使之齊,瞿母請之。孔子曰:『無憂,瞿年四十後當有五丈夫子。』已而果然。問夫子何以知此?」有若默然無以應。弟子起曰:「有子避之,此非子之座也!」

観象知雨

孔子が亡くなった。弟子は思慕のあまり、有若の見た目が孔子に似ていたので、相談して有若を二代目の師匠に据えた。一門が有若を敬う態度は、孔子と同じだった。ある日、ある弟子が有若に問うた。

「昔、孔子先生がお出かけになる時に、お天気だったのですが、弟子に雨具を持たせたことがありました。そうしたら雨が降りました。弟子が孔子先生に問いました。先生はどうして分かったんですか、と。そうしたら孔子先生は、詩にあるだろう、畢の月が終われば、大雨が降ると。昨晩、月は畢の位置にあっただろう、と。しかし別の日、月は畢にありましたが、とうとう雨は降りませんでした。

また商瞿が歳を取ったのに、子が無いので、その母がめかけを取ろうとしました。孔子先生が商瞿を斉へ使いに出そうとすると、母親がめかけを下さいと願いました。そうしたら孔子先生は、心配するな、四十歳を過ぎたら、丈夫な五人の男の子に恵まれるよ、と言いました。この予言も当たりました。そこでです、なぜ孔子先生はこれらが分かったのですか。」

有若は黙ったまま、答えられなかった。弟子は立ち上がって言った。
「有先生、その座を降りなさい。そこはあなたが座っていい場所ではありません。」(『史記』仲尼弟子列伝98)

また上掲『春秋左氏伝』哀公八年の書き下しを以下に示す。

微虎、宵(よい)に王の舍を攻めんと欲し,私属(シショク)の徒七百人をもって、幕庭於(に)三たび踊らせ、卒(ソツ)三百人となすが、有若、これに与(くわわり)焉(ぬ)。稷門(ショクモン)之内に及ぶに、或るひと季孫に謂いて曰く、以て呉を害するに足らず、而(し)て多く国士殺されん、已(や)めるに如(し)かざる也と。乃(すなわ)ち之を止む。

孔子より13年少とすれば有若はこの時51、36とすれば28になる。当時の平均寿命が30代前半だったことを考えると、『史記』を真に受ければ、51の超老人を徴兵検査に引っ張り出したことになる。若かったとしても、いかにも頼りない青びょうたんで、人のあわれみを買ったとみえる。

やはり「有若与焉」は、「若きも与(あずか)りぬる有り」(若者も参陣した)か、「(卒三百の)与(くみ)焉(せ)んとするが若(ごと)き有り」(魯国兵三百人が同調しようとした)と読むべきで、有若個人とは関係がない。

論語での発言

1

孝行者は、不作法もしないし暴れて国も荒らさないのである。君子の基本は孝行である。君子は基本に努めるものである。だから君子にとって最上の徳である仁も、孝行が基本なのかも知れないと思われる。わかったかお前たち。(学而篇)

2

作法の目的は、人間関係を和ませることにある。我々が模範とすべきいにしえの聖王も、作法を通じた和みをよしとされ、何事も、なごみを目指して作法に励んだ。しかしそれでは作法が無意味になる場合がある。和めばいいと考えるのがそれで、作法でけじめをつけなければ、作法に大した意味はなくなってしまう。(学而篇)

3

正直を貫くにも、正義に従っていれば、言ったことを実行できるのである。うやうやしさも作法にかなっていれば、恥ずかしい思いをしなくて済むのである。誰かとつるむにも、親族とつるむようにしていれば、たいそう仲むつまじく過ごせるのである。(学而篇)

4

殿様、不作というなら今年は、十分の一税でどうでしょう。…それでは足りない? 民が足りているなら、殿も足りるはず。逆もまたしかりでございますよ。(顔淵篇)

論語での記述

  1. 有子曰、「其爲人也孝弟、而好犯上者、鮮矣。不好犯上、而好作亂者、未之有也。君子務本、本立而道生。孝弟也者、其爲仁之本歟。」(学而篇)
  2. 有子曰、「禮之用、和爲貴。先王之道、斯爲美。小大由之。有所不行、知和而和、不以禮節之、亦不可行也。」(学而篇)
  3. 有子曰、「信近於義、言可復也。恭近於禮、遠恥辱也。因不失其親、亦可宗也。」(学而篇)
  4. 哀公問於有若曰、「年饑、用不足、如之何。」有若對曰、「盍徹乎。」曰、「二、吾猶不足、如之何其徹也。」對曰、「百姓足、君孰與不足。百姓不足、君孰與足。」(顔淵篇)
論語人物図鑑
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました