論語堯曰篇:要約
アルファー:孔子先生の解説は、訳者がこの篇の詳解を終えてから掲載します。しばらくお待ち下さい!
1
子張が政治の方針を質問したので答えた。 「五つの美を心がけ、四つの悪に気を付けなさい。」「五つの美とは?」「五つの美とは…。」
君子は恵むが、浪費しない。 労働させるが、うらまれない。 欲はあっても、むさぼらない。 ゆったりとかまえて、威張らない。 威厳はあっても、見下げない。
子張「恵むが、浪費しないとは?」
「民がして欲しいことをする。そうでない事業はやらない。浪費は無くなるな。労役も民の必要に応じて申しつける。うらまれないな。欲は憐れみの実現に向ける。好き勝手な貪りにはならないな。総じて君子というのは、仕事の多いとか少ないとか、大きいとか小さいとかに関係なく、まじめに働くべきものだ。それがゆったりかまえて威張らない、ということだ。また身なりはきちんと整え、目つきもちらちらさせないから、民も敬う。これが威厳はあっても見下さない、ということだ。」
子張「四つの悪とは?」「悪とは…。」
何が悪か教えもしないで処刑する。これをいじめという。 注意点を示しもしないで仕事にけちを付ける。これをむごいという。 事件や事業を放置して時効にしてしまう。これを給料泥棒という。 民への施しにケチケチする。これを役人根性という。
2
天の命令を悟らなければ、貴族になれない。 礼法を知らなければ、一人前になれない。 ことばを知らなければ、人の気持ちは分からない。
論語速読・孔子の言葉終わり
お疲れ様でした。