論語時代史料:『史記』原文-書き下し-現代日本語訳
宰予子我(さいよ・しが)
宰予字子我。利口辯辭。既受業,問:「三年之喪不已久乎?君子三年不為禮,禮必壞;三年不為樂,樂必崩。舊穀既沒,新穀既升,鉆燧改火,期可已矣。」子曰:「於汝安乎?」曰:「安。」「汝安則為之。君子居喪,食旨不甘,聞樂不樂,故弗為也。」宰我出,子曰:「予之不仁也!子生三年然後免於父母之懷。夫三年之喪,天下之通義也。」
宰予、字は子我。利口弁辞なり。既に業を受け、問う、「三年の喪は已(はなは)だ久しからずや。君子、三年礼を為さざるは、礼必ず壊(やぶ)れん。三年楽を為さざるは、楽必ず崩れん。旧穀既に没(つ)き、新穀既に升(みの)り、燧(スイ)を鑚(うが)ち火を改むは、期にして可なるのみ。」子曰く、「汝に於いては安きか。」曰く、「安し。」「汝、安ければ則ち之を為せ。君子は喪に居るや、旨きを食らえども甘(うま)からず。楽を聞けども楽しからず。故に為さざるなり。」宰我出づ。子曰く、「予は之れ不仁なり、子は生まれて三年にして然る後に父母の懐より免る。夫れ三年の喪は、天下の通義なり。」
宰予、字は子我。口車が回り、言葉が巧みだった。
一通り学問を修得してから、宰予が問うた。「親の喪は三年ですが、長すぎませんか。君子が三年間礼法と音楽を稽古しないと、忘れてしまいます。去年の穀物を食べきる頃、かまどの火も新たにきりもみして熾します。つまり食も火も一年で取り替えます。喪も同じにしては。」
孔子「お前はそれで平気なのかね。」
宰予「ええ。」
孔子「じゃあそうしなさい。君子の喪というのは、うまいものを食ってもうまいと思わず、音楽を聴いても楽しくない。だからやらないものなのだが。」
宰予が去った。
孔子「宰予には憐れみの心がない。子は生まれて三年で、やっと父母の懐から離れる。だから三年の喪が、天下の通例だというのに。」
宰予晝寢。子曰:「朽木不可雕也,糞土之墻不可圬也。」
宰我問五帝之德,子曰:「予非其人也。」
宰我為臨菑大夫,與田常作亂,以夷其族,孔子恥之。
宰我問五帝之德,子曰:「予非其人也。」
宰我為臨菑大夫,與田常作亂,以夷其族,孔子恥之。
宰予、昼に寝ぬ。子曰く、「朽木は雕(ほ)る可からず。糞土の牆は杇(ぬ)る可からざるなり。」宰我、五帝の徳を問う。子曰く、「予、其の人に非ざるなり。」宰我、臨菑の大夫と為る。田常と乱を作し、以て其の族を夷げらる。孔子、之を恥づ。
宰予が昼寝をした。
孔子「腐った木は彫れない。腐った土は壁に塗れない。」
宰我が五帝の徳を問うた。
孔子「当人じゃないからわからんよ。」
宰我が斉の都・臨菑の家老になった。田常とつるんで反乱を起こし、失敗して一族皆殺しの刑を受けた。孔子はそれを恥じた*。
*宰予の字は子我だが、同名の斉国大夫がいて、田常と反乱を起こしたことが『春秋左氏伝』にある。司馬遷はそれを取り違えた、とするのが通説。詳細は論語の人物:宰予子我を参照。
コメント