PRあり

論語と算盤・現代語訳(27)常識と習慣6

『論語と算盤』動機と結果

『論語と算盤』動機と結果

現代語訳

私は志の曲がった軽薄才子は嫌いだ。どんなに動作が巧みでも、誠意のない人と一緒にいたくはないが、神ならぬ身には志まで見抜くのは難しいから、動作が巧みな人間に利用されないとも限らない。

あの王陽明は、知行合一(チコウゴウイツ、よいと思ったことは迷わずやれ)とか良知良能(人は生まれつき、よい行いが出来る)とか言って、志が行為に現れるのだから、志が善なら行動も善になる、と主張するが、はて。

私如き素人考えでは、志が善でも行動が悪になり得るし、行動が善でも志が悪いことだってあり得ると思う。私は西洋の哲学や倫理学は知らないが、儒家の学説で多少は、人間の本性や処世の道を研究した。その私の今述べた意見は、図らずもパウルゼン*の倫理説と合一している。

その人の言うには、英国のミュアヘッドという倫理学者は、動機が善なら結果は悪でもいいという、いわゆる動機説で、その例としてクロムウェルが英国の危機を救うため暴君を処刑し、自ら皇帝の位に就いたのは、倫理上悪ではないと言っている*という。しかし今日最も真理として歓迎されているパウルゼンの説では、動機と結果、つまり志と行動の分量や性質を詳細に検討しなければならないという。

例えば同じく国のための戦争と言っても、領土拡張の戦争もあれば、国家存亡上やむを得ない戦争もある。主権者としては同じく国家国民のために起こしたとはいえ、領土拡張の必要もない上に、開戦の時期も間違えれば、その主権者の志は悪という事になる。

しかし無謀の開戦も時の勢いで連戦連勝、大いに国を富ませ国民の活動の道を開いたとなれば、その行為は善と言わねばならない。クロムウェルの場合は幸運にも英国の危機を救ったからよかったが、結果として国を危うくすれば、その行為は悪と言わねばならない。

私にはパウルゼンが真理かどうか分からないが、志が善なら行為も善というミュアヘッドの説よりも、パウルゼンの言う方が確かだと思う。

ところで私は、来る客を拒まずに会うのを義務にしているが、それだけに丁寧に応対するのと、頼まれたからいやいやあしらうのとでは、その志が非常に異なる。同様に志が同じでも、時と場所によって行動が異なる事もある。土地にもやせたのと肥えたの、季節にも温かいのと寒いのがあるように、私の思想感情も異なるわけだ。

だから同じ志しでも、相手によって行動は違う。だから人の行為の善悪を判断するには、その志と行為の分量・性質を参照して、評価を決めなければならない。

パウルゼン:1846‐1908。ドイツの哲学者。ベルリン大学教授。

クロムウェルが…:1649年の清教徒革命の指導者だったクロムウェルは、革命成功後「護国卿」(Lord Protector)に就任したが、君主の地位には昇っていない。一説には君主になると、大憲章など英国の法により権力が制限されるのを嫌ったためとも言う。またイギリスの君主号は史上一貫して国王(King)であり、大英帝国(British Empire)という俗称はあっても、英国王は植民地にしていたインドの皇帝(Emperor of India)をその独立まで兼任していたに過ぎない。

『論語と算盤』現代語訳
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました