『論語と算盤』秀吉の長所と短所
現代語訳
乱世の英雄が過去の教訓を取り入れず、何かと自分の家庭が治まらないのは、明治維新の元勲ばかりではない。乱世とは常にそういうものだ。私如きも家が治まっているとはとても言い難いが、それでも例えば世にもまれな英雄太閤秀吉が、最も治まらなかった一人と言える。
無論それは誉めていい事ではないが、乱世に生まれ育つと、どうしてもそうなってしまうものだ。しかし秀吉の欠点と言えばこの点と、時期を見るには長けていたが、長期の計画が立てられなかった事にある。対して長所は、その勤勉、勇気、頭の良さ、そして気概だ。
この長所の中でも最高なのは、勤勉だ。私はこの点には感服するので、青年諸君にも見習って欲しい。成功とは努力してすぐに得られるものではなく、長い積み重ねの結果だからだ。秀吉もまたそうで、彼を成功させたのは、長い勤勉の積み重ねだ。
秀吉が木下籐吉郎と名乗って信長に仕え、草履取りをしていた頃、冬には信長の草履をふところに入れて温めていたので、いつでも温かかったと伝わるが、こんな細かな事まで気が付くのは、余程勤勉でないと出来ない事だ。
信長が早朝に外出しようとして、まだお供が揃うような時刻でなくとも、声を掛ければいつも籐吉郎は出てきたと伝わるが、これも秀吉が非凡の勤勉家だった事を伝えている。
天正十年に信長が明智光秀に討ち取られた時、秀吉は備中で毛利輝元を責めていたが、知らせを聞いてすぐに講話して引き返し、弓鉄砲閣五百、旗三十と一隊の騎馬隊を毛利から借り受け、京都近郊の山崎で光秀と戦い、これを破って首を本能寺にさらすまで、信長死去から十三日しか過ぎていなかった。
鉄道も車もない交通の不便な時代に、知らせを聞いて講話して、兵も兵器も引き連れて京都へ引き返すまで、わずか二週間しかかからなかったのは、全く秀吉が勤勉家だったおかげだ。勤勉でなくてはどんなに頭が回っても、仇討ちの決意があっても、こうまで事がうまくは進まない。備中から摂津の尼崎まで、昼夜を問わず駆け通したと言うが、間違いなくその通りだろう。
翌天正十一年はもう賤ヶ岳の合戦で、柴田勝家を滅ぼし、とうとう天下を統一し、天正十三年にはめでたく関白の地位に就いたが、本能寺の変以来ここまで掛かった時間は、たったの三年だ。もとより秀吉には才能があったが、これも勤勉のおかげでこうなったのだ。
これ以前にも秀吉が、清洲の城壁をたった二日で修理したと言われるが、これも創作の物語によくあるでっち上げと見るべきではない。秀吉ほどの勤勉家なら、この程度の事は出来たに違いない。
コメント