PRあり

論語と算盤・現代語訳(11)処世と信条11

『論語と算盤』得意時代と失意時代

論語と算盤 つ

現代語訳

そもそも人の不幸は、多くは得意時代に芽生えるもので、得意の時は誰しも調子に乗る傾向があるから、不幸はこの欠陥に食い入る。となれば人の世に処するにはこの点に注意し、得意時代だからといって気をゆるめず、失意の時だからといって落胆せず、普段の態度で道理を踏み通すように心がけるのが肝要だ。

同時に考えねばならぬことは、大事と小事とについてである。失意時代には小事にもよく気を付けるが、得意時代には多くの人が「なんのこれしきのこと」と、小事をことさらあなどりがちになる。だがここで考えるべきは、得意か失意かではなく大事と小事への心がけを緻密にすることで、それなしでは思わぬ失敗に陥る恐れがある。

誰でも目前に大事を控えると、どうしようかと精神を注ぎ緻密に考えるが、小事は頭から馬鹿にして、不注意のうちにやり過ごすのが世問の常態である。だからといって箸の上げ下しにも気を付けろ、というのも限りある精神の無駄であり、その必要の無いこともある。

また大事だからといって、それほど心配せずとも済むこともある。だから事の大小といっても、表面を見ただけで決めるわけにはいかない。小事の積もりが大事となり、逆もあるから、大小に拘わらずその性質をよく考慮した上で、適切な処置に出るように心掛けるといい。

では大事への対処だが、まず事を処理出来るかを判断せねばならない。だが同じ事への判断でも、人によって違ってくる。

ある人は自己の損得は第二に置き、ただ最善の方法を考える。ある人は自己の得失を先にして考える。あるいは何物をも犠牲として事の成就だけ思う者もあれば、自家ばかり考え社会は眼中に置かぬ打算もあろう。人は顔と同じように、心も異なっているからだ。

ここで私に問うなら次のように答える。まず道理にかなった方法を考える。次にその方法が国家社会の利益になるか考える。最後に自己の為になるか考える。もしそれが自己の為にはならないが、道理にかない、国家社会に利益があるなら、断然自己を捨て、道理に従う積もりだ。

このように是非得失、道理不道理をよく考えてから、手を下すのがよい処理法と思う。しかしただ考えるのではなく、精細に思慮しなくてはならない。一見しただけで、これ道理にかなうとか、公益に反するとかの早飲込はいけない。

道理に合いそうに見えることでも、非道理の点はなかろうかと、右からも左からも考えるべきで、また公益に反するように見えても、後世役立つかも知れないと、掘り下げて考えなくてはならない。一言で是非曲直、道理非道理を速断しても、当たらなければ何にもならない。

小事の方になると、悪くすると熟慮せずに決定してしまうことがある。それが非常によくない。小事は目に見える部分は極めて些細に見えるので、誰でも馬鹿にして念を入れないが、小事も積もれば大事となるのを忘れてはならない。

また小事にもその場限りで済むものもあるが、時として小事が大事の端緒となり、後日大問題を起すことがある。小事のつもった結果、あるいは悪人となり大弊害となり、あるいは善に向かい、一身一家の幸福となるに至る。

人の不親切や我儘も、小が積もって大となるもので、積り積れば政治家は政治界に悪影響を及ぼし、実業家は実業上に不成績を来し、教育家はその子弟が出来損なうようになる、だから小事必ずしも小でない。大事小事を区別するのは、つまりは君子の道ではないと私は判断する。だから全て事に当たるには同一の態度・思慮で処理するようにしたい。

ここで言い添えておきたい。人は調子に乗ってはいけない。「名声が挙がるのは常に困難な日々での成果による。失敗の多くは得意な時に原因がある*」と古人が言ったのは真理である。困難への対処は大事と同一の覚悟で臨むから、名を成すのはその場合に多い。

世の成功者には、必ず「あの困難や苦痛をよく耐えた」という経験がある。心を締めた証拠で、対して失敗の多くは得意の日に兆しがある。得意時代の人は小事に臨むように、天下何事か成らざらんやと思い上がり、何事もなめてかかるので、どうかすると目算が外れて大きな失敗をする。それは小事が大事になるのと同じだ。

だから人は得意時代に調子に乗らず、大事小事に対して同一の思慮分別で臨むといい。水戸黄門光圀公の壁書中に「小なる事は分別せよ。大なることに驚くべからず」とあるのは、真に知言と言うべきである。

材に分有り用に当有り、貴ぶ所善く時に因るのみ。 亢倉子
(適材には適所がある。尊ばれるのは時代にふさわしかったからだけだ)

衆人の智、以て天を測るべし、兼ねて聴き独り断ずは惟うに一人に在り。 説苑
(大勢の智恵を集めれば、天の大きさだって分かるだろう。よく情報を取り自分の見解を持つ、こればかりは一人でないと出来ない)

名を成すは…:『酔古堂剣掃』(すいこどうけんすい)、中国・明の陸紹珩(りくしょうこう)の書より

『論語と算盤』現代語訳
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました