『論語と算盤』論語は万人共通の実用的教訓
現代語訳
明治六年(1873)役人を辞めて*、年来の希望である実業界に入ることになってから、論語と特別の関係が出来た。初めて商売人になるのである。色々考えた。今後はわずかな利益で世渡りをしなければならない。志をどのように持てばいいのか。その時、前に習った論語のことを思い出した。
論語には己を修め人に交わる日常の教えが説いてある。論語は最も欠点の少ない教訓だが、これで商売は出来ないかと考えた、そして私の結論は、できる、だった。
そこへ丁度、玉乃(世履)*という岩国の人で、後に大審院長になり、書も達者、文も上手、至って真面目な人で、役人中では玉乃と私は、まぁまじめと言われていた。二人は官界で非常に仲が良く、官位も並んで進み、勅任官*になった。二人は共に将来は国務大臣になろうという希望を抱いていたから、私が突然役人を辞めて商人になると聞き、痛く惜まれ、是非にと言って引止めてくれた。
私はその時井上(馨)さんの次官をしていたが、井上さんは官制の事で内閣と意見が違い、ほとんど喧嘩腰で辞職した。そして私も井上さんと共に辞めたから、私も内閣と喧嘩したように見えた。もちろん私も井上さんと同じく、内閣と意見は違ったが、辞めた理由が違う。
当時の我が国は政治でも教育でも着実に改善すべきだったが、商売が最も振わなかった。これでは国富が富まないから、何とかして他の方面と同時に、振興せねばならないと考えた。
その頃は、商売に学問は不要である、学問を覚えれば却って害がある、「貸屋札唐様で書く三代目」と言って、三代目は危険であるといわれた時代だった、そこで不肖ながら学問で利殖を図らろうとの決心で、商売人に変わったのだが、こまではいくら友人でも分からなかった。
だから玉乃は私の辞職を喧嘩だと思い込み、私が間違っているとひどく責めた、君も遠からず長官になれる、大臣にもなれる、お互に官界で国家の為に尽くすべき身だ、なのに賤しむべき金銭に眼が眩み、官界を去って商人になるとは実に呆れる、今まで君をそういう人間だとは思わなかった、と言って忠告してくれた。
その時私は大いに玉乃に反論したが、そこで論語を引き合いに出したのである。趙普*が論語の半ばで宰相を助け、半ばで吾身を修めると言った事などを引き、私は論語で一生を貫いて見せる、金銭を取り扱うが何故賤しいか、君のように金銭を卑しむようでは国家は立たぬ、官位や爵位が高いのは、そう尊いものではない、人間が努力すべき尊い仕事はどこにでもある、役人だけが尊いのではないと、色々論語などを使って説きつけた。
そして私は論語を最も欠点のないものと思ったから、論語の教訓を基準にして、一生商売をやってみようと決心した。明治六年の五月のことだった。
それからは行きがかり上、論語を読まねばならなくなり、中村敬宇先生*や信夫恕軒先生*の講義を聴いた。しかし二人とも多忙だから、終りまでは成し遂げなかった。最近では大学の宇野さん*に願って、また始めた。
主として子供のためにやっているが、私も必ず出席して聴き、そして色々質問し、又解釈に意見が出たりして、中々面白く有益である。一章一章講義し、皆で考えて本当に分ってから次に進むから、中々進まない代わりに意味はよく判って、子供なども大変に面白がっている。
私は今までに五人の教師を呼んで論語を勉強したが、学問的でないから、時には深い意味を知らずにいることがある。例えば泰伯第八の「邦に道有りて、貧且つ賤しきは、恥也。邦に道無くして、富み且つ貴きは、恥也」のことばは、今になってやっと深い意味を含んでいると知った。
今回は論語を詳しく研究しているので、色々気が付いて悟る所が多い。しかし論語は決して難しい学理ではなく、学者でなければ判らぬものでない。論語の教えは広く世間に功能があり、元来解り易いものを、学者が難しくしてしまい、農工商などが知るべきでなく、論語を手にすべきでないとしてしまった。これはは大いなる間違いだ。
このような学者は、例えば口うるさい玄関番のような者で、孔子先生には邪魔物である。こんな玄関番に頼っては、先生に面会出来ない。先生は決して難し屋ではなく、案外さばけた方で、商人でも農民でも誰にでも会って教えてくれるし、その教えは実用的で日常的である。
注
公務員を辞めて:大蔵省紙幣寮の長官・大蔵次官だったが、明治六年の政変で辞職した。
玉乃 世履:たまの よふみ、文政8年7月21日(1825年9月3日) – 1886年(明治19年)8月8日。日本の裁判官。
勅任官:大日本帝国時代の公務員のランク。各省の次官や局長、府県知事に当たる。軍では少将・中将(例外あり)が相当する。他では帝大総長、警視総監が勅任官だった。
趙普:中国・北宋の政治家。922-992。建国の功臣として知られたが、当時の官僚の通例通り、賄賂を好んだ。
中村敬宇:中村正直(なかむら まさなお、1832年6月24日(天保3年5月26日) – 1891年(明治24年)6月7日)。日本の啓蒙思想家、教育者。『自助論』の訳者として知られる。
信夫恕軒:(しのぶ じょけん、天保6年5月5日(1835年5月31日) – 明治43年(1910年)12月11日)は日本の漢学者。性格は偏狭で短気であったという。
宇野さん:宇野哲人(うの てつと、明治8年(1875年)11月15日 – 昭和49年(1974年)2月19日)は日本の儒学者。
戦前の論語の権威として名を馳せたが、実は新旧の注をコピペして触れ回る、自動筆記器械に過ぎなかった。だがその余慶で子・孫も、年号「令和」の選定で有り難がられるなど漢文業界人として世にはばかったが、その手に成る『孔子家語』の訳本は、すさまじいばかりの手抜きとおそらく弟子への搾取によって成り立った、まことに痛ましい書物である。
コメント