- 愚公山を移す
原文
太形、王屋二山,方七百里,高萬仞。本在冀州之南,河陽之北。北山愚公者,年且九十,面山而居。懲山北之塞,出入之迂也。聚室而謀曰:「吾與汝畢力平險,指通豫南,達于漢陰,可乎?」雜然相許。其妻獻疑曰:「以君之力,曾不能損魁父之丘,如太形、王屋何?且焉置土石?」雜曰:「投諸渤海之尾,隱土之北。」遂率子孫荷擔者三夫,叩石墾壤,箕畚運於渤海之尾。鄰人京城氏之孀妻,有遺男,始齓,跳往助之。寒暑易節,始一反焉。河曲智叟笑而止之,曰:「甚矣汝之不惠!以殘年餘力,曾不能毀山之一毛,其如土石何?」北山愚公長息曰:「汝心之固,固不可徹,曾不若孀妻弱子。雖我之死,有子存焉;子又生孫,孫又生子;子又有子,子又有孫;子子孫孫,无窮匱也,而山不加增,何苦而不平?」河曲智叟亡以應。操蛇之神聞之,懼其不已也,告之於帝。帝感其誠,命夸蛾氏二子負二山,一厝朔東,一厝雍南。自此冀之南,漢之陰,无隴斷焉。夸父不量力,欲追日影,逐之於隅谷之際。渴欲得飲,赴飲河渭。河渭不足,將走北飲大澤。未至道,渴而死。棄其杖,尸膏肉所浸,生鄧林。鄧林彌廣數千里焉。
書き下し
太形*、王屋二山は、方七百里、高万仭。本は冀州之南と、河陽之北に在り。北山の愚公なる者、年且(まさ)に九十、山に面し而居る。山北之塞、出入之迂(まわりみち)に懲りる也。室を聚め而謀りて曰く、「吾与汝力を畢(つく)して険(けわ)しきを平らげ、指して予南に通じ、漢陰于(に)達(とど)かん。可なる乎(か)」と。雑然として相い許す。其の妻、疑いを献(さしはさん)で曰く、「君之力を以て、曽(すなわ)ち魁父之丘も損(こぼ)つ能わ不(ざ)らん。太形、王屋の如きは何(いか)なるか。且つ、焉んぞ土石を置(す)てん」と。雑(うから)曰く、「諸(これ)を渤海之尾、隠土之北に投げん」と。遂に子孫を率(い)て荷を担える者三夫、石を叩き壌(つち)を墾(ひら)き、箕畚*(キホン)もて渤海之尾於(に)運ぶ。隣人の京城氏之孀妻(やもめ)に、遺せる男有り。始めて齓(かけば)なるも、跳びて往きて之を助く。寒暑節(とき)を易(か)え、始めて一たび反(かえ)り焉(たり)。河曲の智叟、笑い而之を止めて曰く、「甚しき矣(かな)汝之恵まれ不(ざ)る。残せる年の余力を以て、曽ち山之一毛をも毀つ能わ不らん。其れ土石の如きや何とせん*」と。北山の愚公長く息して曰く、「汝心之固(かたくな)なる、固徹(さ)る可から不。曽ち孀妻の弱(おさな)き子にも若(し)か不。我死に之(ゆ)くと雖も、子の存(ある)有り焉(なん)。子又孫を生み、孫又子を生み、子又子有り、子又孫有り、子子孫孫、匱(つ)き窮(きわま)る无き也。而るに山増すを加え不、何苦*(いかんぞ)而て平なら不らんや」と。河曲の智叟、以て応うる亡し。操蛇之神之を聞きて、其の已ま不るを懼るる也、之於(を)帝(かみ)に告ぐ。帝其の誠に感じ、夸蛾氏(コガシ)*の二子に命じて二山を負い、一を朔東に厝(うつ)し、一を雍南に厝せしむ。此れ自り冀之南、漢之陰、隴(おか)の断(けわし)き无くなり焉(ぬ)。
現代日本語訳
むかしむかし。太行、王屋の二つの山があった。周囲七百里、高さ一万仞(ジン)もあろうかという大きな山。この山は今の華北平原、冀州(キシュウ)の南と、河陽の北にあった。
山の北に愚公(馬鹿者じいさん)というおじいさんが住んでいて、歳はもう九十だった。長年住んで、山がどうにも行き来の邪魔で仕方がない。そこで一族を集めて一席ぶった。「お前たちと力を合わせ、山を崩し、南の国まで道を造ろうと考えたが、どう思う?」
一族はざわざわと相談したあげく、この計画に乗ることにした。「ええ、仰る通り、私らも邪魔で仕方がありません。」しかし愚公の婆さんが首をかしげた。「あなたの力じゃ、丘一つ崩せはしませんよ。なのにこんな大きな山、どうやって? 掘った土はどうします?」
一族「渤海へ、それが埋まればこの世の果てまで捨てに行きましょう。」
こうして愚公は子や孫と総出で、ある者は石をカチ割り、ある者は土を掘り、掘った土はもっこをかついで、大人の男衆三人で渤海まで捨てに行った。
そのころ隣のやもめには、歯が生え替わったばかりの男の子がいたが、話を聞いて大喜び、山崩しを手伝った。寒いさなかに土を捨てに行った者は暑くなってから帰り、また捨てに行けば寒くなって帰り、往復には半年かかった。ワイワイガヤガヤ、夜も知らぬ大騒ぎである。
そこへ智恵者として知られた河曲の智叟(チソウ)じいさんがやってきた。
智叟じいさんはカハハハと愚公じいさんを笑って言った。「気の毒じゃのう、お主のおつむの足りぬのも。お主はもう死にかかっておるではないか。残った歳月、がんばったところで毛ほども山は崩れぬわい。ほれ、運びきれぬ土石が積み上がっておるではないか。」
愚公じいさんは「あーあ。」とため息をついて言った。
「足りんで気の毒なのはお主の方じゃ。分からんかのう、わしが死んでも子がおる。子は孫を生む。孫もまた子を生むじゃろう。そうしてずっと働けば、しまいに山は無くなるじゃろう。何せ山はもう、伸びはせんからのう。こんなこと、隣の子供でも知っておるぞ。」
智叟じいさんは黙ってしまった。だが黙るで済まなかったのは山の神。これでは体が無くなってしまう、真っ青になって天の神に訴えた。天の神は話を聞くと、愚公じいさんのひたむきさに感じ入り、伝説の巨神二人に命じて山を背負わせ、それぞれ遠い朔東と雍南に運ばせた。
これ以降、華北平原には険しい丘一つ無くなったという。
訳注
太形:古来より太行の誤りとする。
隠土:満州。この世の果てと思われていた。なおホンゴーあたりの国立大学で「満洲」と言ったら、タコによく似た漢学教授から「東北部(中共の公称)と言え!」と叱られた。対して近所で繁盛している中華料理屋のおかみさんは、旗袍(チーパオ。いわゆるチャイナドレス。もとは満洲八旗の軍服)を着、タッパのある胸を張って「ウォーメントゥオーマンツー」”この店の者は全員満洲人だ!”と言った。どちらに従うべきか言うまでもない。
箕畚:担ぎ篭ともっこ。
其如土石何:「それ土石を如何(いかん)せん」という、挟み込みの伝統的な読み下しは、どうにも訳者の好みに合わない。
何苦:〔漢語網〕用反問語氣表示不值得(可用否定式)、句末多帶呢
夸蛾氏:夸は誇と同義。列子以外に記載が無く、列子には他に夸父という巨神も出て来るので、「伝説の巨神兵」と訳したくなる。
コメント