復元白文
※仁→(甲骨文)・欲→谷・矣→已。
現代中国での解釈例
孔子說:「仁離我們很遠嗎?我想要仁,仁就來了。」
孔子が言った。「仁は我らからそんなに遠くにあるものか?私が仁を求めるとき、仁はすぐにやって来る。」
復元白文
揖
苟
中国を好くにせよ、嫌うにせよ、より明らかに知ることは、いいことだ。My journey has to go on with you.
※仁→(甲骨文)・欲→谷・矣→已。
孔子說:「仁離我們很遠嗎?我想要仁,仁就來了。」
孔子が言った。「仁は我らからそんなに遠くにあるものか?私が仁を求めるとき、仁はすぐにやって来る。」
揖
苟
※昭→章・黨→當・娶→(甲骨文)。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。本章は漢帝国以降の儒者による捏造である。
陳司敗問:「昭公知禮嗎?」孔子說:「知禮。」孔子走後,陳司敗對巫馬期說:「我聽說君子不袒護人,君子也袒護人嗎?昭公娶了一個吳國人做夫人,也姓姬,他卻將她改名換姓,叫她吳孟子。他也知禮,誰不知禮?」巫馬期把這話告訴了孔子,孔子說:「我真幸運,一有錯,就必定有人知道。」
陳の司法長官が問うた。「昭公は礼を知っていたか?」孔子が言った。「礼を知っていた。」孔子が去った後、陳の司法長官が巫馬期に言った。「私は、君子は人をかくまわないと聞いていたが、君子もまた人をかくまうのか?昭公は呉国人を一人娶って夫人としたが、当然その性は(魯の昭公と同じ)姫だ。それなのに彼は彼女の性を改めさせ、彼女を呉孟子と呼んだ。彼が礼を知っているなら、誰が礼を知らないのか?」巫馬期はこの話を孔子に告げた。孔子は言った。「私はまことに幸運だ。一つ間違いをすると、すぐに必ず人が教えてくれる。」
※歌→訶。
孔子和別人一起唱歌,如果別人唱得好,就必定要他再唱,然後自己跟著唱。
孔子は人と共に歌うとき、もし人が歌って上手ければ、すぐに必ず再度歌わせて、その後で自分も共に歌った。