論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子曰、「年四十而見惡焉、其終也已。」
書き下し
子曰く、年四十にし而惡ま見焉るは、其れ終り也る已。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「四十歳になって嫌われてしまうのは、その人物はもうおしまいだ。」
意訳
四十にもなって人に嫌われる人物は、もうおしまいだな。
従来訳
先師がいわれた。――
「人間が四十歳にもなって人にそしられるようでは、もう先が見えている。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
年
(金文)
論語の本章では”年齢”。『学研漢和大字典』による原義は、作物がねっとりと実って、人に収穫される期間という。一方『字通』では、穂の付いた作物を象ったかぶり物をかぶった人の姿で、女性の場合は委、子供の場合は季と書き、低い姿勢で舞って豊作を祈ったという。
四十
論語の本章では”四十歳”。発掘研究によると、論語の時代、庶民の平均寿命は三十前後で、四十と言えば長寿に数えられる。貴族はもっと長生きする者が多いが、七十過ぎまで生きた孔子は、やはり長寿の部類に入る。
見
(金文)
論語の本章では、受け身を表す助辞。日本古語の「る・らる」に相当する。『学研漢和大字典』による原義は人が目立つものを目に止めることで、能動的に見る行為を表すと言うより、見える、現れるなど、見られる受動的な意味合いを持つ。
惡(悪)
(金文)
論語の本章では”憎む”。『学研漢和大字典』による原義は亜=建物のくぼんだ基礎+心で、くぼんだ穴に押し込められたような気分を意味する。
武内本には、「兪樾(清代の儒者)云、惡は䛩の借字、譏るなり」と言う。
焉(エン)
(金文)
論語の本章では”~てしまった”。完了を意味する助辞。同じく「たり」と読み下す文字のうち、自らにはどうしようもなく終わってしまう意味合いを持ち、あたかも裁判で判決を下されたような終わり方を意味する。詳細は論語語釈「焉」を参照。
其(キ)
(金文)
論語の本章では近称の指示詞で、”それ”を意味する。『学研漢和大字典』による原義は農具の箕。詳細は論語語釈「其」を参照。
終
(金文)
論語の本章では”終わる”。『学研漢和大字典』による原義は、冬の貯蔵用の食物をぶらさげたさま。一年がその季節に終わることから、終わりを意味するようになったという。
武内義雄『論語之研究』では「終也已」を「やんぬるかな」と読んでいる。
也已
論語の本章では、断定の助辞「也」と終了・限定を意味する「已」の組み合わせで、”~であるだけ”。伝統的には二文字で「のみ」と読み下す。
論語:解説・付記
論語の本章の史実性について、『論語之研究』は疑義を挟んでいない。しかし五十代初めで政権中枢についた孔子は、貴族からも庶民からも嫌われる政策を強行して魯国を追い出された。この事実からすると、本章は孔子の反省の辞でなければ、後世の捏造と言ってよい。
『論語』陽貨篇おわり
お疲れ様でした。