論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子路曰、「君子尙勇乎。」子曰、「君子義以爲上。君子有勇而無義爲亂。小人有勇而無義爲盜。」
書き下し
子路曰く、君子勇を尙ぶ乎。子曰く、君子は義を以て上と爲す。君子勇有り而義無からば亂を爲す。小人勇有り而義無からば盜みを爲す。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子路が言った。「君子は勇気を尊びますか。」先生が言った。「君子は筋目正しさを高い価値あるものとする。君子に勇気があって筋目正しさがないと謀反を起こす。庶民に勇気があって筋目正しさがないと強盗を起こす。」
意訳
子路「君子は勇気を尊ぶものでしょうが!」
孔子「違うな。それより筋が通るかが君子の徳目だ。筋が通らない勇気は、君子だったら謀反のタネだし、庶民なら強盗のはじまりだ。」
従来訳
子路がたずねた。
「君子は勇をたっとぶものでございますか。」
先師がこたえられた。――
「君子にとって何より大事なのは義だ。上に立つ人に勇があって義がないと、反乱を起し、下に居る人民に勇があって義がないと盗みをする。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子路
論語では、孔子の最も初期の弟子、仲由子路を指す。一門の中では武人として知られたが、冉有・樊遅とは異なって、具体的な戦場働きの記録がない。孔子からは政治の才を評価され、魯国や衛国の地方代官として赴任した記録がある。
尙(尚)
(金文)
論語の本章では”尊ぶ”。『学研漢和大字典』による原義は建物に設けられた通気用の穴から、空気が立ち上って抜けていくこと。上に上がることから、尊ぶの意が生まれたという。
勇
(金文)
論語の本章では”勇気”。『学研漢和大字典』による原義は足を踏みならすように奮い立つさま。
乎(コ)
(金文)
論語の本章では、「か」と読んで疑問を意味する文末助詞。『学研漢和大字典』による原義は息の漏れるさまといい、『字通』では鳴子という。
君子義以爲上(クンシはギもてうえとなす)
「義」(金文)
論語の本章では”君子は正しいかどうかを高度な判断の基準にする”。君子の徳目として「勇」を主張したい子路に対して、それより価値を置くべき徳目「義」がある、と孔子がたしなめた事になる。「義」とは筋目正しさ、筋が通っていることを言う。
論語語釈「君子」も参照。
亂(乱)
(金文大篆)
論語の本章では”反乱・謀反”。原義はもつれた糸を手やヘラで整えるさま。
盜
(金文大篆)
論語の本章では”泥棒”。スリ・置き引きのたぐいのこそ泥ではなく、武装して堂々と押し入り、財貨を奪う者を言う。論語の時代、諸侯国や領主の支配下に入らず流浪する者も、同様に盗と呼ばれて集団を作っていた。
白川静『孔子』によると、盗は元来支配層からは嫌われるはずが、論語の時代には権勢家の私兵に近い存在となり、半ば公認されていたという。
論語:解説・付記
論語の本章の史実性について、武内義雄『論語之研究』は疑義を挟まないが、子路を筋肉ダルマの代表として扱ったこと、勇気より筋目を上に置いたことから、何事も保守を事とする漢代儒者の創作の臭いを感じる。筋目のない武力集団と言えば、孔子一門もそうだからだ。
孔子は「義を見て為さざるは勇無きなり」(論語為政篇24)と言い、「智者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」(論語子罕篇30)と言って、望ましい人間像の要素に勇を加えた。ただ勇にも制限があり、それを制約するものは礼だと言った(論語泰伯篇10)。
論語での最高の徳目である仁の定義が礼であるからには(論語顔淵篇1)当然と言える。しかし「礼とは義=筋目である」とは孔子は言わなかった。義は論語では高い価値を置かれてはいるが、仁や礼ほど行動基準をスパリと切り分けられる事柄ではない。
そもそも義について、孔子が「これが義である」と説教もしていない。論語の中では漠然と、何か正しいこと、の意味で用いられている。語義から追えばそれは筋道のことになるだけであり、孔子によって新たな価値観がつけ加えられていない。言わばその程度の徳目にすぎない。
しかし帝国の司祭たる漢代の儒者にとっては、まるで意味が違うはず。だから論語の本章を、孔子の肉声と言うにはためらいを覚える。