論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
宰我問、「三年之喪、期*已久矣。君子三年不爲禮、禮必壞。三年不爲樂、樂必崩。舊穀既沒、新穀既升、鑽燧*改火、期可已矣。」子曰、「食夫稻*、衣夫錦*、於女安乎。」曰、「安*。」「女安、則爲之。夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也。今女安、則爲之。」宰我出。子曰、「予之不仁也。子生三年、然後免於父母之懷。夫三年之喪、天下之通喪也。予也有三年之愛於其父母乎*。」
校訂
武内本:清家本により、稻の下、錦の下に也の字をそれぞれ補う。安の下に之の字を補う。釋文云、期一本其に作る。蓋し期は其の借字、已は甚と同じ。燧は火を取る木、古は四時に従って異なる木より火を取る、漢石経章末乎の字なし。
書き下し
宰我問ふ、三年之喪は、期已に久ち矣。君子三年禮を爲さずんば、禮必ず壞れむ、三年樂を爲さずんば、樂必ず崩れむ。舊穀既に沒き、新穀既に升り、燧を鑽ちて火を改む。期にして已む可から矣。子曰く、夫の稻を食ひ、夫の錦を衣る、女に於て安き乎。曰く、安し。女安くば則ち之を爲せ。夫れ君子の喪に居る、旨きを食うて甘からず、樂を聞いて樂しからず、處に居りて安からず、故に爲さざる也。今女安くば、則ち之を爲せ。宰我出づ。子曰く、予之不仁なる也。子生れて三年、然る後父母之懷於免る。夫れ三年之喪は、天下之通喪也。予也三年之愛其の父母於有る乎。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
宰我が質問した。「三年の喪は続き過ぎます。君子が三年礼を行わなければ、礼を必ず忘れます。三年音楽を演じなければ、音楽を必ず忘れます。前年の穀物が尽き、今年の穀物が実る頃、火を切り直して改めます。(同様に)一年でいいのではありませんか。」先生が言った。「新しい穀物を食べ、新しい上等な布を身につけても、お前は平気なのか。」(宰我が)言った。「はい。」(先生が言った。)「お前が平気なら、そうしなさい。そもそも喪中の君子は、うまいものを食べてもうまいと感じず、音楽を聴いても楽しくなく、居場所にいても落ち着かない。だから(普段通りの生活を)しないのだ。今お前が平気なら、そうしなさい。」宰我が(孔子の部屋を)出た。先生が言った。「予(=宰我)は仁の情けが無いものだよ。子は生まれてから三年で、(やっと)父母の懐から離れる。(だから)そもそも三年の喪は、天下の常識なのだ。予には三年の愛が、父母にあったのだろうか。
意訳
宰我「親に対する三年の喪は長すぎます。そんなに引き籠もっていては、君子がせっかく身につけた礼法も音楽も、ダメになってしまいます。前年の穀物が尽きて新米を食べる頃には、火を切り直すではありませんか。喪も一年で十分です。」
孔子「お前はそれで平気なのか。」
宰我「ええ。」
孔子「じゃ、そうしなさい。親が亡くなれば、何を食べてもうまいと感じず、何を聞いても楽しいと思わず、一日中落ち着かないのが君子というものだ。だが平気というなら、かまわない。」
宰我が部屋を出ていった。先生が言った。
孔子「宰我には仁は分からぬだろうな。子は生まれて三年間は父母に抱かれて、やっとひとりで歩けるようになる。宰我には、その三年の愛が無かったのだろうか。」
従来訳
宰我がたずねた。――
「父母の喪は三年となっていますが、一年でも結構長過ぎるぐらいではありますまいか。もし君子が三年間も礼を修めなかったら、礼はすたれてしまいましょう。もし三年間も楽がくに遠ざかったら、楽がくがくずれてしまいましょう。一年たてば、殻物も古いのは食いつくされて新しいのが出てまいりますし、火を擦り出す木にしましても、四季それぞれの木が一巡して、またもとにもどるわけです。それを思いますと、父母の喪にしましても、一年で十分ではありますまいか。」
先師がいわれた。――
「お前は、一年たてば、うまい飯をたべ、美しい着物を着ても気がおちつかないというようなことはないのか。」
宰我――
「かくべつそういうこともございません。」
先師――
「そうか、お前が何ともなければ、好きなようにするがよかろう。だが、いったい君子というものは、喪中にはご馳走を食べてもうまくないし、音楽をきいてもたのしくないし、また、どんなところにいても気がおちつかないものなのだ。だからこそ、一年で喪を切りあげるようなことをしないのだ。もしお前が、何ともなければ、私は強いてそれをいけないとはいうまい。」
それで宰我はひきさがった。すると先師はほかの門人たちにいわれた。――
「どうも予は不人情な男だ。人間の子は生れて三年たってやっと父母の懐をはなれる。だから、三年間父母の喪に服するのは天下の定例になっている。いったい予は三年間の父母の愛をうけなかったとでもいうのだろうか。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
宰我
孔子の弟子で合理主義者。姓は宰、名は予、あざ名は子我。したがって論語の本章では、宰我を敬称で呼んでいることになる。
三年之喪
「喪」(金文)
論語の本章では、両親のための三年の服喪。『学研漢和大字典』による「喪」の原義は、各人それぞれに死者を悼んで泣くこと。ばらばらになることを含む。
期
(金文)
論語の本章では”一年”。ひとめぐりする一定の時間を指し、一ヶ月を意味する場合もある。動詞としては”期待する・待つ”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、其(キ)は、もと四角い箕(ミ)を描いた象形文字。四角くきちんとした、の意を含む。箕の原字。期は「月+(音符)其」で、月が上弦→満月→下弦→朔をへてきちんともどり、太陽が春分→夏至→秋分→冬至をへて、正しくもとの位置にもどること。
旗(四角いはた)・碁(四角いごばん)などと同系のことば、という。
久
(金文)
論語の本章では”~が続く”。原義は人を後ろからつっかい棒で支える姿で、”ひさしい・ながい”という伝統的な語釈は、「旧」と音が通じて後世に生まれた語義。最終的な現代日本語訳がほとんど変わらなくても、最古の古典である論語に適用していいかは慎重に検討すべき。
詳細は論語語釈「久」を参照。
沒(没)
(金文大篆)
論語の本章では”尽きる・なくなる”。この文字は甲骨文・金文には見られず、古文から現れる。『学研漢和大字典』による原義は水に潜ることであり、潜って見えなくなること、隠されて分からなくなることを意味する。
升
(金文)
論語の本章では”実る”。『学研漢和大字典』による原義は穀物や液体を升で量るさまであり、穀物が実り、収穫されて升で量れるようになったことを意味する。
鑽(鑚)燧(サンスイ)
(篆書)
論語の本章では、きりもみで火種を得ること。「鑚」は「うがつ」と読んで穴を開けることであり、「燧」は火起こしの道具を意味する。ともに甲骨文~古文まで見られず、始皇帝の文字統一後、それもAD100年成立の『説文解字』になって現れる。
中国の神話や歴史では、人に火を使う事を教えた燧人氏なる人物が登場するが、文献に現れるのは戦国時代の『荘子』や『荀子』になってからであり、この神話そのものが新しいことを示している、
論語の時代の火起こし事情については、鉄器の普及いかんによって変わってくる。フリントで打ち合わせられるような鉄片があったとすると火打ち石による発火になるが、おそらくは火打ち金はまだ無く、木片と木棒を激しくこすり合わせて発火させていたと思われる。
武内本に「改火」について、「古は四時に従って異なる木より火を取る」とあるのはその反映。
稻(稲)・錦
「稲」(金文)・「錦」(秦系戦国文字)
論語の本章では、粘りけのある穀物と、金糸を織りこんだ絹織物が転じて、上等の布。論語の時代の華北に、コメの栽培が一般的だったかどうかは未詳。語義からは、粘りけがある穀物であれば「稲」と呼べるので、コメ以外だった可能性が高い。
旨・甘
「旨」(金文)・「甘」(甲骨文)
論語の本章では、ともに”うまい”こと。
『学研漢和大字典』によると「甘」は会意文字で、「口+●印」。口の中に●印で示した食物を含んで味わうことを示す。ながく口中で含味する、うまい(あまい)物の意となった。
含(ふくむ)・柑(カン)(口中にふくんで味わうみかん)・拑(カン)(はさんで中にふくむ)・鉗(カン)(中に物をふくむようにとる金ばさみ)などと同系。類義語の旨は、脂(あぶら肉)の原字で、うまいごちそうのこと。甜(テン)は、舌がねばるようにあまったるいこと。
その「旨」は会意文字で、もと「匕+甘(うまい)」の会意文字。匕印は人の形であるが、まさか人肉の脂ではあるまい。匕(さじ)に当てた字であろう。つまり「さじ+甘」で、うまい食物のこと。のち指(ゆびで示す)に当て、さし示す内容の意に用いる。
脂(こってりしたあぶら肉)と同系のことば、という。
予
論語の本章では、宰我の本名。
初出は戦国時代の金文で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はdi̯o。同音に余、野などで、「余・予をわれの意に用いるのは当て字であり、原意には関係がない」と『学研漢和大字典』はいう。「豫」は本来別の字。詳細は論語語釈「予」を参照。
仁
論語の本章では”常時無差別の愛”。本章が後世の創作であることがほぼ確定しているので、孔子生前の”貴族らしさ”ではなく、孔子より一世紀後の孟子が言った「仁義」の意味で解すべき。
予之不仁也(ヨのフジンなるや)
ここでの「之」は「a之b」の形で、”aがbであること”という名詞句を形成する。それに文末助詞の「也」がつき、”aはまことにbであることよ”という詠嘆の文となる。
懷(懐)
論語の本章では”願う”。この文字の初出は戦国文字。カールグレン上古音はɡʰwærで、同音は存在しない。詳細は論語語釈「懐」を参照。
天下之通喪也(テンカのツウソウなり)
父母に対して三年間喪に服するのが「通例」だったかどうかは。儒教の経典にそう言うのみで、史実かどうかは分からない。
愛
この文字=言葉は戦国末期まで現れず、論語の当時に存在しない。詳細は論語語釈「愛」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章の史実性について、武内義雄『論語之研究』は異議を挟んでいない。ただし上記の通り、秦漢まで下る可能性が高い文字が使われており、また一章が長いことを考えると、元の伝えは古くとも、後世の脚色があった可能性が高い。
すると本文中の「久」も、”ひさしい”と訓じてかまわないのかも知れない。