PRあり

論語詳解436陽貨篇第十七(2)性相近き也’

論語陽貨篇(2)要約:人は生まれつきは互いに似ていても、その後の習慣が違いを作る、と孔子先生。同じような言葉は論語の他の章にもあります。人が後から生まれた人にできるのは、せいぜい教育ぐらいしかないのだ、というつぶやき。

    (検証・解説・余話の無い章は未改訂)

論語:原文・白文・書き下し

原文・白文

子曰、「性相近也、習相遠也。」

校訂

定州竹簡論語

曰:「生a相近也,習相遠也。」504

  1. 生、今本作”性”。生、性古通。

生sĕŋ(平)性si̯ĕŋ(去)

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 生 金文相 金文斤 謹 金文也 金文 習 金文相 金文遠 金文也 金文

※近→斤。論語の本章は、也の字を断定で用いているなら、戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。

書き下し

いはく、いのちあひちかかなならひあひとほかな

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子別像
先生が言った。「生命は互いによく似ているなあ。身に付いた習慣は互いに異なっているなあ。」

意訳

孔子 ぼんやり
生物としての人は、お互いそっくりなのだがな。その後の習い性で、全然違う生き物のようになってしまう。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「人間の生れつきは似たものである。しかししつけによる差は大きい。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「人的本性是相近的,衹是習俗使人有了差別。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「人の生まれつきの性質は互いに近いが、ただし習俗がその人を他人と違うものにする。」

論語:語釈

、「() 。」


性 金文大篆 性
(金文大篆)

論語の本章では、人が生物学的に持っている生まれつきの特徴。論語公冶長篇12の伝統的な解釈で、子貢が「夫子の性と天道を言うは、得て聞くべからざる也」と言ったのと同様の意味。初出は事実上、後漢の説文解字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はsi̯ĕŋ(去)。先秦の時代では「生」と書き分けられなかったとされるが怪しい。音が違うからだ。『学研漢和大字典』による原義は忄=心+生で、生まれつき持つ心のこと。ただし『字通』によると、人間や生物以外でも、それぞれの持つ本質や属性、という。詳細は論語語釈「性」を参照。

生 金文
「生」(金文)

定州竹簡論語では「生」。論語の本章では”生命”。カールグレン上古音はsĕŋ(平)。『孟子』など先秦の文書では「性」を意味する漢字として用いられるが、ブツとしては「姓」を意味するものが知られる。詳細は論語語釈「生」を参照。

先秦の文献では『呂氏春秋』に「生」とある箇所を、『四部叢刊初編』所収の版本では注で「生、性也」というが信じがたい。明清では朱子学が正統とされ、朱子学では『孟子』と性理論を重んじるから、それに頭をやられた儒者のデタラメである。

始生之者,天也;養成之者,人也。能養天之所生而勿攖之謂天子。天子之動也,以全天為故者也。此官之所自立也。立官者以全也。今世之惑主,多官而反以害生,則失所為立之矣。譬之若修兵者,以備寇也,今修兵而反以自攻,則亦失所為修之矣。

呂氏春秋 本生1
生命の始まりは天である。天に養われて姿を形作ったのが人である。天が生み出した者を養うことが出来、いじめない者を天子という。天子の行動は、全て天に根拠を持っているからだ。

だから政府というのはあるべくしてあるのであり、存在意義を問われない。政府の役割は人の生命を保証することにあるからだ。ところが今の諸王は、むやみに巨大な政府を組織して、却って人の生命を脅かしている。つまり存在意義を失っているのだ。

例えば軍備は侵略を防ぐためにあるはずが、今の諸王は逆に侵略のために軍備を整えている。つまり軍隊の存在意義を失っているのだ。(『呂氏春秋』本生1)

そもそも「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

下記するように戦国時代の儒家の間では、人の生まれつきの性質が善か悪かで学派を二つに割る論争があったのだが、結局漢帝国で皇帝に気に入られた儒者が、性善説を解いた孟子の系統を引くという偶然によって、性善説が正統な帝国イデオロギーとして採用された。

その後の王朝もこれを受け継いだから、性善説は正統のままだったが、宋代になって朱子学が興り、これが明清帝国の正統な帝国イデオロギーとして採用されると、朱子学で重んじる四書=『論語』『孟子』『大学』『中庸』が科挙の必須教科書として採用された。

結果、儒者は孟子派ばかりになり、その連中が暇にあかせてありとあらゆる古典に「性」っぽい漢字を見つけると、片端から「性也」と書き込んだ。上掲『呂氏春秋』もその一例で、科挙官僚出身の畢沅ヒツゲンによる書き込みである。もとより思い込みの結果でありデタラメだ。

相 金文 孔子相
(金文)

論語の本章では、”互いに”。『学研漢和大字典』による原義は木を見つめる姿と言う。一方『字通』によると、見ることによる呪術的効果を発揮することとし、第一義に”見る・見定める・詳しく見る”を挙げている。詳細は論語語釈「相」を参照。

近 金文大篆 近
(金文大篆)

論語の本章では”似ている”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はghi̯ən(上/去)で、同音に”ちかい”を意味する漢字は無い。『学研漢和大字典』による原義は斤=斧が近づくこと+辶=進むで、そばに近寄ること、という。ゆえに部品で近音の斤ki̯ən(平)が論語時代の置換候補となる。細は論語語釈「近」を参照。

習(シュウ)

習 甲骨文 習 字解
(甲骨文)

論語の本章では”繰り返す”→”習慣”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文だが、周代の金文になると姿を消し、再出は戦国の竹簡。論語の時代の言葉ではない可能性がある。字形は”羽箒”+”甲骨”で、炙った甲骨をよくすす払いするさま。甲骨文での語義は”繰り返す”で、金文は出土例無し、”学習”の意が生じるのは戦国時代からになる。詳細は論語語釈「習」を参照。

遠(エン)

遠 甲骨文
(甲骨文)

論語の本章では、”遠くて違う”。初出は甲骨文。原義は手に衣を持つ姿で、それがなぜ”遠い”を意味したかは分からない。ただし”遠い”の用例は甲骨文からある。詳細は論語語釈「遠」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

孔子を品のよくないたとえをすると、教育者としては極めて暑苦しい人であり、品のよいたとえをすると、弟子をナナメから見てほくそ笑むような教師ではなかった。”習慣で人は異なる”と訳したが、孔子には、教育で善い習慣をすり込めば人は善くなる信念はあったろう。

”生まれつきは違わない”は、伝統的解釈に異論が無い。校訂による「生」「性」の異同も、”生物としての人のありさま”と、”生まれつき”の間はほとんど違わない。ともに生存欲を指すからだ。そして論語の本章と似たことを、孔子と同時代の賢者・ブッダもしつこく﹅﹅﹅﹅何度も説いた。

ブッダ

小さなものでも、大きなものでも、(種類の区別のあることを)知れ。…腹を足として背の長いうものにも…魚どもにも…鳥どもにも…これらの生物には生まれにもとづく特徴はいろいろと異なっているが、人類については…異なっているということはない。

髪についても、頭についても、耳についても、眼についても、口についても、鼻についても、唇についても、眉についても、

首についても、肩についても、腹についても、背についても、しりについても、胸についても、陰所についても、交合についても、

手についても、足についても、指についても、爪についても、すねについても、ももについても、容色についても、音声についても、他の生類の中にあるような、生まれにもとづく特徴(の区別)は(人類のうちには)決して存在しない。

…生まれによってバラモンとなるのではない。…行為によってバラモンなのである。(中村元『ブッダのことば』)

それにもかかわらず人を違ったように見るのは、迷妄にとらわれているからだとブッダは言う。つまりヒトは違わないから行為に気を付けろ、という方向に進んでいったのに対し、孔子没後の儒学はそうならなかった。性=人の本来の姿が善か悪か、をめぐって論争した。

孟子 荀子
これがいわゆる孟子の性善説と、荀子の性悪説との対比だが、両者はとどのつまりが似ていて、いずれも儒教的な礼法に人を従わせて枠にはめようとしたのは同じ。人の本性を、個人的な問題ではなく行政上の問題として扱った。両者とも社会に寄生する政治業者だったからだ。

その意味で従来訳に「習い相遠し」を”しつけによる差は大きい”と解するのは儒教業者的な解釈で、孔子在世当時の理解として適当かどうかは疑問。従って”その後の習い性が違っているだけだ”と訳者は訳した。政治権力のない孔子は、枠にはめることを思わなかっただろうから。

権力のない点では孟子も変わらないが、孔子の後継者という権威の後光を背負った。一方荀子は大国斉の筆頭家老だった。だが自力で社会の底辺からはい上がった孔子には、権力を握った期間が僅かしかない。だから孔子が弟子をカタにはめようとすれば、逃げられただろう。

それ以上に孔子が人の本性を言ったのは、論語雍也篇19の「人の生くるやなおし」だろう。

孔子は人の本性が善とも悪とも言っていない。もともと素直だ、と言っているに限られる。雍也篇ではそれに引き続き、「後ろ暗く生きる者は、幸運で天罰を免れているに過ぎない」と言い、罰したりカタにはめたりする立場に立っていない。孟子や荀子とは違うのだ。

論語の本章は、おそらく孔子の肉声を伝えるものだろう。この論語陽貨篇は成立が新しいと言われるが、清代の考証学者も本章は疑わなかったようだ(武内義雄『論語之研究』p.208)。教育で人が必ず良くなるとは限らないが、人が出来るのはせいぜい教育しかないだろう。

孔子はそれを重々承知で、本章の言葉を言ったと思いたい。だが上掲『呂氏春秋』にデタラメを書き込んだ畢沅のような、ホモは教育でどうにかなるのだろうか。これは好き嫌いと言うべきで、教育すべきものではないだろうし、説教したところで変わりはすまい。

畢沅は清朝最盛期の乾隆年間に、軍機処出仕・状元・翰林院侍読・湖広総督という超絶エリートコースを歩んだから、人の十人や二十人、勝手にあの世へ送れる権力があった。一方ホモの相手は俳優という、社会の底辺だった。この関係をどう解釈するかは人それぞれだろう。

だが少なくとも畢沅は総督として悪政を働き、住民を反乱へと追い詰め、数十万を皆殺しにしている。中国の反乱はどれも食えないゆえに起きるのだが、この時の反乱軍は白蓮教徒といって、歴代王朝で何度も根絶やしにされながら、現世に絶望した平民をその都度組織してきた。

現代中国で弾圧されている法輪功も、復活した白蓮教だ。

嘉慶元年春,湖北教匪起,永保奉詔入京,行抵西安,命偕將軍恆瑞率駐防兵二千,調陝西、廣西、山東兵五千會剿。三月,至湖北,總督畢沅疏陳各路剿殺不下數万,而賊起益熾。

嘉慶元年(1796)春、湖北省で白蓮教徒が反乱を起こし、満洲族の永保将軍が勅令により北京に参上した後西安に赴き、駐屯軍の将軍で皇族だった恆瑞と、その二千の兵と共に、陝西・広西・山東で兵五千を編成し、鎮圧に向かった。三月、鎮圧軍は湖北に至ったが、総督の畢沅が報告するには、「各地方で殺した叛徒は数万を下りません。」ところがその結果、反乱はますます盛んになった。(『清史稿』巻345)

蛇足ながら清の制度では、地方の最高長官に総督と巡撫があるが、総督は民政長官であると同時に、地方軍の最高司令官でもある。乱は鎮圧され、ほどなく死去した畢沅は褒美をもらったが、上皇の乾隆帝が世を去り嘉慶帝が親政を始めると、死後の畢沅は処罰された。

旋卒,贈太子太保。四年,追論沅教匪初起失察貽誤,濫用軍需帑項,奪世職,籍其家。

ほどなくして畢沅が死去すると、太子太保(皇太子最高教官)の名誉職を追贈された。だが嘉慶四年(1799)、親政を始めてすぐの帝にこう断罪された。「反乱の予兆はいくらもあったのに、ボンヤリと見逃した。それで騒ぎが大きくなってしまい、やたらと鎮圧に金がかかった。」

あの世の畢沅は軽車都尉(機甲総監)の世職(名誉称号)を奪われ、この世の遺族は免税の特権を奪われた。(『清史稿』巻332)

コメント

タイトルとURLをコピーしました