論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
曽子有疾孟敬子問之曽子言曰鳥之將死其鳴也哀人之將死其言也善君子所貴乎道者三動容貌斯逺暴慢矣正顔色斯近信矣出辭氣斯逺鄙倍矣籩豆之事則有司存
- 「曽」字:〔八田日〕。
- 「敬」字:〔艹〕→〔十十〕
校訂
東洋文庫蔵清家本
曽子有疾孟敬子問之/曽子言曰鳥之將死其鳴也哀人之將死其言也善/君子所貴乎道者三動容貌斯逺暴慢矣正顔色斯近信矣出辭氣斯逺鄙倍矣/籩豆之事則有司存
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
……[其]言也善。君190……斯遠暴曼a矣;191……豆之事,則有司存。」192
- 曼、今本作「慢」。曼借為慢。
標点文
曽子有疾、孟敬子問之。曽子言曰、「鳥之將死、其鳴也哀、人之將死、其言也善。君子所貴乎道者三、動容貌、斯遠暴曼矣。正顏色、斯近信矣。出辭氣、斯遠鄙倍矣。籩豆之事、則有司存。」
復元白文(論語時代での表記)
籩 存
※將→(甲骨文)・近→斤・倍→北。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「問」「貴」「乎」「道」「動」「容」「貌」「顏」「信」「辭」「鄙」「事」の用法に疑問がある。曽子は孔子の弟子ではなく家事使用人。春秋時代の中国語に原則として熟語は無い。本章は漢帝国以降の儒者による創作である。
書き下し
曽子疾有りて、孟敬子之を問ふ。曽子言ひて曰く、鳥之將に死せむとする、其の鳴く也哀し、人之將に死せむとする、其の言ひ也善し。君子道乎貴ぶ所者三つあり、容貌を動かして、斯に暴曼に遠ざかる矣。顏色を正しうして、斯に信に近く矣。辭氣を出して、斯に鄙倍に遠ざかる矣。籩豆の事は、則ち有司存り。
論語:現代日本語訳
逐語訳
曽子が危篤に陥った。孟敬子が見舞った。孟子が言った。「鳥の死に際の鳴き声は哀しく、人の死に際の言葉はよいという。君子が人の道で尊ぶものには三つある。所作に気を付けるとそういう場面では、乱暴とおごりから遠ざかり、顔色に気を付けると、そういう場面では信頼に近づき、言葉に気を付けると、そういう場面では視野の狭さや礼法破りから遠ざかる。祭典の下働きには、それぞれ係の者が居る。」
意訳
曽子が危篤に陥ったので、門閥家老家の孟敬子が見舞った。
孟子「鳥の死に際の声は哀しく、人の死に際の言葉は正しいと言います。以下は三つの遺言です。為政者は立ち居振る舞いに気を付けて、人から嫌われないように。表情に気を付けて信頼されるように。言葉に気を付けて、下品なことを言わないように。それ以外の雑事には、係の者にお任せなさい。」
従来訳
曾先生が病床にあられた時、大夫の孟敬子が見舞に行った。すると、曾先生がいわれた。――
「鳥は死ぬまえに悲しげな声で鳴き、人は死ぬまえに善言を吐く、と申します。これから私の申上げますことは、私の最後の言葉でございますから、よくおきき下さい。およそ為政家が自分の道として大切にしなければならないことが三つあります。その第一は態度をつつしんで粗暴怠慢にならないこと、その第二は顔色を正しくして信実の気持があふれること、その第三は、言葉を叮重にして野卑不合理にならないこと、これであります。祭典のお供物台の並べ方などのこまかな技術上のことは、それぞれ係の役人がおりますし、一々お気にかけられなくともよいことでございます。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
曾子得了重病,孟敬子來探問,曾子說:「鳥快死時,叫聲都很悲哀;人快死時,說話都很善良。君子所重視的問題有三個:表情動人,就可以避免粗暴無理;臉色嚴肅,就可以得到信任;言談優雅,就可以避免庸俗荒謬。禮儀方面的事,有人負責。」
曽子が重病にかかり、孟敬子が見舞うと、曽子は言った。「鳥が死のうとするとき、鳴く声は全て非常に哀しい。人が死のうとするとき、話す言葉は全て非常に善い。君子は三つを重んじるべきだ。表情で人を感動させれば、それで粗暴や無理を避けられる。顔色を厳しくすれば、それで信頼を得ることが出来る。言葉が優雅であれば、それで下品や無茶を避けられる。礼儀作法については、専門家に任せれば良い。」
論語:語釈
曽 子 有 疾、孟 敬 子 問 之。曽 子 言 曰、「鳥 之 將 死、其 鳴 也 哀、人 之 將 死、其 言 也 善。君 子 所 貴 乎 道 者 三、動 容 貌、斯 遠 暴 曼(慢)矣。正 顏 色、斯 近 信 矣。出 辭 氣、斯 遠 鄙 倍 矣。 籩 豆 之 事、則 有 司 存。」
曾子(ソウシ)
新字体は「曽子」。後世、孔子晩年の高弟とされた人物。その実は孔子家の家事使用人。「○子」との呼び名は、孔子のような学派の開祖や、大貴族に用いる。孔子は論語先進篇17で、曽子を”ウスノロ”と評している。詳細は前章の語釈、また論語の人物・曽参子輿を参照。
(甲骨文)
「曾」(曽)の初出は甲骨文。旧字体が「曾」だが、唐石経・清家本ともに「曽」またはそれに近い字体で記している。字形は蒸し器のせいろうの象形で、だから”かさねる”の意味がある。「かつて」・「すなはち」など副詞的に用いるのは仮借で、西周の金文以降、その意味が現れたため、「甑」”こしき”の字が作られた。「甑」の初出は前漢の隷書。詳細は論語語釈「曽」を参照。
「子」(甲骨文)
「子」の初出は甲骨文。論語ではほとんどの章で孔子を指す。まれに、孔子と同格の貴族を指す場合もある。また当時の貴族や知識人への敬称でもあり、孔子の弟子に「子○」との例が多数ある。なお逆順の「○子」という敬称は、上級貴族や孔子のような学派の開祖級に付けられる敬称。「南子」もその一例だが、”女子”を意味する言葉ではない。字形は赤ん坊の象形で、もとは殷王室の王子を意味した。詳細は論語語釈「子」を参照。
有(ユウ)
(甲骨文)
論語の本章では「有疾」では”(病気に)かかる”。「有司」では”…がある者”→”…に従事する者”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。
疾(シツ)
(甲骨文)
論語の本章では”急性の病気にかかる”。疫病のたぐい。漢文では、”にくむ”の意味で用いられることも多い。初出は甲骨文。字形は「大」”人の正面形”+向かってくる「矢」で、原義は”急性の疾病”。現行の字体になるのは戦国時代から。別に「疒」の字が甲骨文からあり、”疾病”を意味していたが、音が近かったので混同されたという。甲骨文では”疾病”を意味し、金文では加えて人名と”急いで”の意に用いた。詳細は論語語釈「疾」を参照。
孟敬子(モウケイシ)
(金文)
魯国門閥三家老家の一つ、孟孫氏の嫡流の一人。この時当主だったかどうかは分からない。孔子と同世代には孟懿子がおり、孔子最晩年にはその子の孟武伯が当主を継いだ。孟敬子はその子。なお孟敬子は孟孫氏の当主にもなったが、彼は現在の所分かっている、孟孫氏最後の当主。
ここで曽子とのつながりから言うと、のちに孟孫氏から孟子が出て、曽子を儒学の先達に据えた。孟子は曽子が子守りをした孔子の孫・子思の弟子に教えを受けたとされ、案外人間の一生というものは、既存の人間関係でかなり決まってしまうことを物語っている。
ただし孟子は曽子を先達とはしながら、儒家の総領だったとまでは言わなかった。孔子-曽子-子思-孟子という儒家の系譜が確立するのは、孔子没後1400年は過ぎた宋帝国の時代になる。詳細は孟子は曽子をどう見たか・儒家の道統と有若の実像を参照。
問(ブン)
(甲骨文)
論語の本章では”見舞う”。この語義は春秋時代では確認できない。定州竹簡論語では欠いている。初出は甲骨文。「モン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国時代の竹簡以降になる。詳細は論語語釈「問」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章、「孟敬子問之」では”これ”。先行する曽子を指す。「鳥之將死」「人之將死」「籩豆之事、」では”…の”。鳥・人・籩豆に所属する物事を導く。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
言(ゲン)
(甲骨文)
論語の本章、「曾子言曰」では”言う”。「其言也善」では”ことば”。初出は甲骨文。字形は諸説あってはっきりしない。「口」+「辛」”ハリ・ナイフ”の組み合わせに見えるが、それがなぜ”ことば”へとつながるかは分からない。原義は”言葉・話”。甲骨文で原義と祭礼名の、金文で”宴会”(伯矩鼎・西周早期)の意があるという。詳細は論語語釈「言」を参照。
曰(エツ)
(甲骨文)
論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。
言曰(いいていわく)
「曰」”言う”の、もったいぶった言い方。論語では通常「曰」だけで済ませる。孔子の弟子ではなく家事使用人に過ぎなかった曽子には、実際の業績が皆無なため、このようなメッキを掛けるしか論語読者にハッタリを掛ける手段がなかった。
この言い廻しが中国語に現れたのは西周早期の金文「中甗」(集成949)からだが、その後は一旦見られなくなる。「中甗」の大意は、周王が巡察使を南部辺境に派遣した時、現地の土侯が部族を集めて警護に当たった。土侯が部族に”おそれおおくも周王陛下の勅使のお出ましであるからして”と説教するとき、「言曰」と鋳込まれている。「周王ってなんだべ」と思っている部族に、そうでも言わないと言うことを聞いてもらえなかったのだろう。
再び「言曰」が中国語に現れるのは戦国時代になってからで、もちろん史実の曽子を語るにふさわしい表現ではない。「言曰」の文字列は論語の他章にも例があるが、それらは全て”…のことわざが言う”の意味で、無意味なハッタリではない。ハッタリで用いられているのは論語の本章だけ。
鳥(チョウ)*
論語の本章では”とり”。初出は甲骨文。字形はとりの象形。項羽骨文から春秋末期までの間、”とり”の意のほか氏族名・人名に用いた。詳細は論語語釈「鳥」を参照。
將(ショウ)
(甲骨文)
論語の本章では”今すぐ~しようとする”。近い将来を言明する言葉。新字体は「将」。初出は甲骨文。字形は「爿」”寝床”+「廾」”両手”で、『字通』の言う、親王家の標識の省略形とみるべき。原義は”将軍”・”長官”。同音に「漿」”早酢”、「蔣」”真菰・励ます”、「獎」”すすめる・たすける”、「醬」”ししびしお”。詳細は論語語釈「将」を参照。
死(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”死ぬ”。字形は「𣦵」”祭壇上の祈祷文”+「人」で、人の死を弔うさま。原義は”死”。甲骨文では、原義に用いられ、金文では加えて、”消える”・”月齢の名”、”つかさどる”の意に用いられた。戦国の竹簡では、”死体”の用例がある。詳細は論語語釈「死」を参照。
其(キ)
(甲骨文)
論語の本章では”その”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。
鳴(メイ)*
(甲骨文)
論語の本章では”鳥が鳴く”。初出は甲骨文。字形は「𠙵」”くち”+「鳥」で、鳥の声。「嗚」とは別字。甲骨文から”鳥が鳴く”の意に用いた。詳細は論語語釈「鳴」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章では、「や」と読んで主格の強調。”…こそはまさに…”の意。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
哀(アイ)
(金文)
論語の本章では”かなしい”。初出は西周早期の金文。字形は「𠙵」”くち”のまわりをなにがしかで囲む形で、由来と原義は不詳。金文では”かなしむ”の意に、”いとおしむ”の意に用い、戦国の竹簡でも同様。詳細は論語語釈「哀」を参照。
人(ジン)
(甲骨文)
論語の本章では”他人”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。
善(セン)
(金文)
論語の本章では”よい”。「善」はもとは道徳的な善ではなく、機能的な高品質を言う。「ゼン」は呉音。字形は「譱」で、「羊」+「言」二つ。周の一族は羊飼いだったとされ、羊はよいもののたとえに用いられた。「善」は「よい」「よい」と神々や人々が褒め讃えるさま。原義は”よい”。金文では原義で用いられたほか、「膳」に通じて”料理番”の意に用いられた。戦国の竹簡では原義のほか、”善事”・”よろこび好む”・”長じる”の意に用いられた。詳細は論語語釈「善」を参照。
君子(クンシ)
論語の本章では、”地位教養身分人情のある立派な人”。本章は発言者が曽子であることから後世の偽作が確定するので、孔子存命当時の語義で解するべきではない。
「君子」は孔子の生前は単に”貴族”を意味するか、孔子が弟子に呼びかけるときの”諸君”の意でしかない。それが後世、”情け深い教養人”などと偽善的意味に変化したのは、儒家を乗っ取って世間から金をせびり取る商材にした、孔子没後一世紀の孟子から。詳細は論語における「君子」を参照。
(甲骨文)
「君」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「丨」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。
所(ソ)
(金文)
論語の本章では”…するところの事項”。初出は春秋末期の金文。「ショ」は呉音。字形は「戸」+「斤」”おの”。「斤」は家父長権の象徴で、原義は”一家(の居所)”。論語の時代までの金文では”ところ”の意がある。詳細は論語語釈「所」を参照。
貴(キ)
(金文)/(晋系戦国文字)
論語の本章では”大事に思って実践する”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周の金文。現行字体の初出は晋系戦国文字。金文の字形は「貝」を欠いた「𠀐」で、「𦥑」”両手”+中央に●のある縦線。両手で貴重品を扱う様。おそらくひもに通した青銅か、タカラガイのたぐいだろう。”とうとい”の語義は、戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「貴」を参照。
乎(コ)
(甲骨文)
論語の本章では”~に”。対象を指し示すことば。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は持ち手を取り付けた呼び鐘の象形で、原義は”呼ぶ”こと。甲骨文では”命じる”・”呼ぶ”を意味し、金文も同様で、「呼」の原字となった。句末の助辞や助詞として用いられたのは、戦国時代以降になる。ただし「烏乎」で”ああ”の意は、西周早期の金文に見え、句末でも詠嘆の意ならば論語の時代に存在した可能性がある。詳細は論語語釈「乎」を参照。
道(トウ)
「道」(甲骨文・金文)
論語の本章では”道徳”。この語義は春秋時代では確認できない。動詞で用いる場合は”みち”から発展して”導く=治める・従う”の意が戦国時代からある。”言う”の意味もあるが俗語。初出は甲骨文。字形に「首」が含まれるようになったのは金文からで、甲骨文の字形は十字路に立った人の姿。「ドウ」は呉音。詳細は論語語釈「道」を参照。
者(シャ)
(金文)
論語の本章では”…する事項”。旧字体は〔耂〕と〔日〕の間に〔丶〕一画を伴う。新字体は「者」。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語も「者」と釈文(これこれの字であると断定すること)している。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。
三(サン)
「三」(甲骨文)
論語の本章では数字の”さん”。みっつ。初出は甲骨文。原義は横棒を三本描いた指事文字で、もと「四」までは横棒で記された。「算木を三本並べた象形」とも解せるが、算木であるという証拠もない。詳細は論語語釈「三」を参照。
動(トウ)
毛公鼎・西周末期
論語の本章では”動かす”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周末期の金文。ただし字形は「童」。その後は楚系戦国文字まで見られず、現行字体の初出は秦の嶧山碑。その字は「うごかす」とも「どよもす」とも訓める。初出の字形は〔䇂〕(漢音ケン)”刃物”+「目」+「東」”ふくろ”+「土」で、「童」と釈文されている。それが”動く”の語義を獲得したいきさつは不明。「ドウ」は慣用音。呉音は「ズウ」。西周末期の金文に、「動」”おののかせる”と解釈する例がある。春秋末期までの用例はこの一件のみ。原義はおそらく”力尽くでおののかせる”。詳細は論語語釈「動」を参照。
容貌*(ヨウボウ)
論語の本章では”表情”。論語の時代=春秋時代までの中国語は一語一字が原則で、熟語があれば論語の時代の言葉ではないと見て良い。「容」の字は論語の時代に存在せず、「貌」の存在は極めて怪しい上に、”表情”の語義を論語の時代に確認できない。
「容」(金文)
「容」の初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。”いれる”の意で「甬」が、”すがた・かたち”の意で「象」「頌」が置換候補になりうる。字形は「亼」”ふた”+〔八〕”液体”+「𠙵」”容れ物”で、ものを容れ物におさめて蓋をしたさま。原義は容積の単位。戦国の金文では原義に用いた。詳細は論語語釈「容」を参照。
(金文)
「貌」の初出は殷代末期の金文。その後は戦国文字まで時代が下る。従って、殷周革命で一旦滅んだ漢語である可能性が高い。ただし字形は豸(むじなへん)を欠き、つくりの皃のみ。しかも器にこの一字しか鋳込まれていない。字形は「白」”人々のかしら”の意味をもたせた頭部の大きな人の象形。殷代末期の金文に「皃」とのみあり、族徽(家紋)の一種と考えられる。楚系戦国文字では「豸」で「貌」を表現し、”表情”の意で用いた。詳細は論語語釈「貌」を参照。
斯(シ)
(金文)
論語の本章では、”こういう場面では”。初出は西周末期の金文。字形は「其」”籠に盛った供え物を祭壇に載せたさま”+「斤」”おの”で、文化的に厳かにしつらえられた神聖空間のさま。意味内容の無い語調を整える助字ではなく、ある状態や程度にある場面を指す。例えば論語子罕篇5にいう「斯文」とは、ちまちました個別の文化的成果物ではなく、風俗習慣を含めた中華文明全体を言う。詳細は論語語釈「斯」を参照。
遠(エン)
(甲骨文)
論語の本章では”遠ざかる”。初出は甲骨文。字形は「彳」”みち”+「袁」”遠い”で、道のりが遠いこと。「袁」の字形は手で衣を持つ姿で、それがなぜ”遠い”の意になったかは明らかでない。ただ同音の「爰」は、離れたお互いが縄を引き合う様で、”遠い”を意味しうるかも知れない。詳細は論語語釈「遠」を参照。
暴慢*(ホウバン)→暴曼(ホウバン)
論語の本章では”粗暴でわがまま”。「ボウマン」は呉音。
(甲骨文)/(秦系戦国文字)
「暴」は始皇帝の統一によって全く字形が変わった字で、甲骨文から金文まではトラに長柄武器で打ちかかる様だったのが、戦国の竹簡で上に「盍」”ふた”が加わり、天下統一と共に天日で穀物を干す現伝字形に置き換わった。西周の金文で”乱暴”の用例を確認できる。詳細は論語語釈「暴」を参照。
(隷書)
「慢」の初出は後漢の隷書。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は事実上存在しない。部品「曼」の字形は手をかざして遠くを見る人の象形。字形はそれに〔忄〕”こころ”を伴う。すべき事を後回しにして”長い”時間を置く、怠惰を意味する。「マン」は慣用音。呉音は「メン」。甲骨文では地名や人名に、春秋末期までの金文では加えて”長い”の意に用いた。詳細は論語語釈「慢」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、”(きっと)~である”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
正(セイ)
(甲骨文)
論語の本章では”正しくする”。初出は甲骨文。字形は「囗」”城塞都市”+そこへ向かう「足」で、原義は”遠征”。論語の時代までに、地名・祭礼名、”征伐”・”年始”のほか、”正す”、”長官”、”審査”の意に用い、また「政」の字が派生した。詳細は論語語釈「正」を参照。
『定州竹簡論語』論語為政篇1の注釈は「正は政を代用できる。古くは政を正と書いた例が多い」と言う。その理由は漢帝国が、秦帝国の正統な後継者であることを主張するため、始皇帝のいみ名「政」を避けたから。結果『史記』では項羽を中華皇帝の一人に数え、本紀に伝記を記した。
そして乱暴者として描いた。対して漢を創業した劉邦は、秦の下級官吏でありながら反乱を起こし、その際「法三章」=”秦の法を緩める”と公約しながら、天下を取るとごっそり秦の法を復活させた。その二重の後ろめたさを誤魔化すため、項羽を暴君の皇帝にしたのである。
顏(ガン)
(金文)
論語の本章では”かお”。新字体は「顔」だが、定州竹簡論語も唐石経も清家本も新字体と同じく「顔」と記している。ただし文字史からは「顏」を正字とするのに理がある。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周中期の金文。字形は「文」”ひと”+「厂」”最前線”+「弓」+「目」で、最前線で弓の達者とされた者の姿。「漢語多功能字庫」によると、金文では氏族名に用い、戦国の竹簡では”表情”の意に用いた。詳細は論語語釈「顔」を参照。
色(ソク)
(金文)
論語の本章では”表情”。初出は西周早期の金文。「ショク」は慣用音。呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)は「シキ」。金文の字形の由来は不詳。原義は”外見”または”音色”。詳細は論語語釈「色」を参照。
近(キン)
(楚系戦国文字)
論語の本章では”近づく”。初出は楚系戦国文字。戦国文字の字形は「辵」(辶)”みちのり”+「斤」”おの”で、「斤」は音符、全体で”道のりが近い”。同音には”ちかい”の語釈を持つ字が『大漢和辞典』にない。論語時代の置換候補は「幾」。部品の「斤」も候補に挙がるが、”ちかい”の用例が出土史料にない。詳細は論語語釈「近」を参照。
信(シン)
(金文)
論語の本章では、”信義”。本章はただの”信用”ではなく、道徳的に究極の”信用”、つまり”信義”。なお「義」とは”ただしい”の意。ただし”信用”の語義は春秋時代では確認できない。初出は西周末期の金文。字形は「人」+「口」で、原義は”人の言葉”だったと思われる。西周末期までは人名に用い、春秋時代の出土が無い。”信じる”・”信頼(を得る)”など「信用」系統の語義は、戦国の竹簡からで、同音の漢字にも、論語の時代までの「信」にも確認出来ない。詳細は論語語釈「信」を参照。
出(シュツ/スイ)
(甲骨文)
論語の本章では”出す”。初出は甲骨文。「シュツ」の漢音は”出る”・”出す”を、「スイ」の音はもっぱら”出す”を意味する。呉音は同じく「スチ/スイ」。字形は「止」”あし”+「凵」”あな”で、穴から出るさま。原義は”出る”。論語の時代までに、”出る”・”出す”、人名の語義が確認できる。詳細は論語語釈「出」を参照。
辭(シ)
(金文)
論語の本章では”ことば”。この語義は春秋時代では確認できない。新字体は「辞」。初出は西周早期の金文。「ジ」は呉音。字形は「𤔔」(乱)+「䇂」”尖った道具”で、原義は”ととのえる”。金文では”誓約する”の意に用いた。詳細は論語語釈「辞」を参照。
氣*(キ)
(甲骨文)
論語の本章では”息”。初出は甲骨文。その字形は「气」。雲が垂れ下がって消えていくさま。原義は”終わる”。初文は「氣」ではなく「气」で、「氣」は「餼」の初文。論語語釈「餼」を参照。甲金文では「气」と「乞」の書き分けは明瞭でない。甲骨文では”終わる”または”気配”、また「乞」”求める”と解せる。金文では語義が明確でない。あるいは”生きる”を意味するか。また”終わる”・”求める”と解せる例がある。
鄙(ヒ)*
(甲骨文)
論語の本章では”卑しい”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。ただし字形は「啚」。「囗」”囲い”+「大」”屋根”+「冬」”穀物”で、原義は”穀物倉”。甲骨文では”穀物倉”・”貯蔵した穀物”・”住民”の意に用い、春秋末期までの金文では加えて”田舎”の意に用いた。詳細は論語語釈「鄙」を参照。
倍(ハイ)*
(秦系戦国文字)
論語の本章では”(人道に)そむく”。初出は戦国中末期の楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「人」+「否」”そむく”。人の道にそむくさま。「バイ」「ベ」は呉音。戦国の竹簡で”そむく”・”割り増し”の意に用いた。詳細は論語語釈「倍」を参照。
(以下作業中)
籩*豆*(ヘントウ)
論語の本章では”食事を盛った食器”。徹頭徹尾その意味で、祭祀のお供えと解し、”儀式のこまごまとした実行”と読み解く儒者の説には根拠が無い。
「籩」(篆書)
「籩」の初出は後漢の説文解字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「竹」+「邊」(辺)”広がる”。上部が広がった竹製のうつわ。論語の本章が事実上の初出。春秋時代に存在した証拠はなく、戦国時代の『春秋左氏伝』僖公二十二年条に「加籩豆六品」、『韓非子』外儲左上に「令籩豆捐之」「籩豆所以食也」とある。詳細は論語語釈「籩」を参照。
「豆」(甲骨文)
「豆」の初出は甲骨文。字形は食物を盛ったたかつきの象形。甲骨文では地名に用い、春秋末期までの金文では”食器”・”まめ”の意に用いた。詳細は論語語釈「豆」を参照。
事(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”…に伴うあれこれ”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の形は「口」+「筆」+「又」”手”で、口に出した言葉を、小刀で刻んで書き記すこと。つまり”事務”。「ジ」は呉音。詳細は論語語釈「事」を参照。
則(ソク)
(甲骨文)
論語の本章では、”必ず”。初出は甲骨文。字形は「鼎」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”則る”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。
有司(ユウシ)
論語の本章では”それを専門とする担当者”。
(甲骨文)
「司」は論語の本章では”但当”。初出は甲骨文。字形は「𠙵」”口に出す天への願い事”+”幣のような神ののりしろ”。原義は”祭祀”。春秋末期までに、”祭祀”・”王夫人”・”君主”・”継ぐ”・”役人”の意に用いた。詳細は論語語釈「司」を参照。
存*(ソン)
(秦系戦国文字)
論語の本章では”居る”。事実上の初出は戦国最末期の秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「方」”旗”の略体+「子」で、地位を示す標識を掲げた人の姿。「ゾン」は呉音。戦国文字では”所持している”の意に用いた。詳細は論語語釈「存」を参照。
論語:付記
検証
論語の本章は同じ場面が前漢後期の『説苑』に見られる。
曾子有疾,孟儀往問之。曾子曰:「鳥之將死,必有悲聲;君子集大辟,必有順辭。禮有三儀,知之乎?」對曰:「不識也。」曾子曰:「坐,吾語汝。君子脩禮以立志,則貪慾之心不來;君子思禮以脩身,則怠惰慢易之節不至;君子脩禮以仁義,則忿爭暴亂之辭遠。若夫置樽俎、列籩豆,此有司之事也,君子雖勿能可也。」
曽子が病気になり、孟儀が出向いて見舞った。
曽子「鳥が死のうとする時は、必ず鳴き声に哀れがある。君子は大きな恥辱を受けたとき、必ず道理を説いて弁明する。礼儀作法には三つの原則がある。お前は知っているか。」
孟儀「知りません。」
曽子「そこに座れ。お前に教えてやろう。君子は礼儀作法を身につけると、世の中に何事かをしようと志す。だから強欲に墜ちることがない。君子は礼儀作法を気にかけて行動を慎む。だからずぼらや威張り返ったりすることがない。君子は礼儀作法に従って仁義を実践する。だから怒り狂いや乱暴の言葉を言わない。だが礼儀作法を重んじるからと言って、祭壇に酒や肉魚を並べたり、穀物の供え物を揃えたりする所作は、専門の担当者の仕事だ。君子はそんな下らないことに関わってはならない。」(『説苑』脩文30)
論語の本章とほぼ同じ話だが、何と言ったらいいのだろう、君子とはとてつもなく図々しい生き物だと感じるのは訳者だけだろうか。だが本章も説苑も言い出した者の意図はそこにあり、そういう図々しい境遇をあてがえ、と社会に要求しているのである。現代の漢学教授と同じ。
- 論語雍也篇27余話「そうだ漢学教授しよう」
孔子の生前、君子とは読み書き算盤が出来る戦士を意味し、必ずしも有閑階級ばかりでない。都市の商工民も戦時は出陣したから、紛れもない君子である。それをこのような威張り返った何者かと言い出したのは、孔子没後一世紀に現れた、ひょろひょろの孟子にほかならない。
いずれにせよ曽子は孔子の弟子ではなく孔子家の家事使用人に過ぎず(論語の人物・曽参子輿)、文字史的には上記の通り穴だらけで、論語の本章が史実である可能性は全くない。「鳥之將死…」の言い廻しも、初出は前漢前半の『史記』滑稽列伝で、曽子とも孔子とも無関係。
至老,朔且死時,諫曰:「《詩》云『營營青蠅,止于蕃。愷悌君子,無信讒言。讒言罔極,交亂四國』。願陛下遠巧佞,退讒言。」帝曰:「今顧東方朔多善言?」怪之。居無幾何,朔果病死。傳曰:「鳥之將死,其鳴也哀;人之將死,其言也善。」此之謂也。
(武帝のお抱えお笑い芸人の東方朔が)老いて死のうとするとき、武帝を諌めて言った。
「かのありがたぁい詩経にあります。ブンブン飛び回る青蠅は、卵を産み付けるまで飛び止まない。温和な君子は、証拠がないことには口を出さない。言葉を隠してはっきりとものを言わないから、騒動中のあちこちの国を渡り歩ける、と。どうか陛下は、こういう口のうまい者を追い払い、言葉を濁す者を首になさいませ。」
武帝「そちゃあ何を言い出すのじゃ? そちほど口のうまい者はこれまで見たことがないが。」そう言って首をかしげた。
それから間もなく東方朔は死んだが、その死に方は病気が原因だった。言い伝えに言う。「鳥が死のうとするとき、その声は哀しい。人が死のうとするとき、その言葉は善い」と。まさに東方朔の死に際がそうだった。(『史記』滑稽列伝18)
おそらく『説苑』を書いた劉向が、勝手に曽子の話に仕立て上げた。本章の偽作容疑者の筆頭と言ってよい。司馬遷は東方朔と同時代人だが、どうも妬んでいたらしく、死んだのをいいことにその寸前まで悪党だったと書いているのだ。司馬遷をヒーローと見るのは間違っている。
- 論語雍也篇14余話「司馬遷も中国人」
なお武帝はおそらく常人未満の知能しか持たない極めつけの暴君で、何事にも自信が無いから東方朔のようなお笑い芸人を重用した。家臣は司馬遷含め人でなしの主君にふさわしいろくでなしだった。詳しくは、論語公冶長篇24余話「人でなしの主君とろくでなしの家臣」を参照。
解説
論語の偽造部分には特徴がある。
- 無駄に長い
- 説教臭い
- 儒者にとってのみ都合が良い
- その章だけに用いられた漢字がある
以上につけ加えるとすれば、
- 曽子が偉そうに説教している
となる。曽子は孔子に名指しで「ウスノロ」と罵倒され(論語先進篇17)、創作である論語先進篇15を除き、孔子との対話が論語に一つも無いことから、弟子ではなく、実在したとしても、孔子家の私的な使用人に過ぎなかった。だからどんな伝説の主人公にもなり得た。
何も事跡が伝わっていなかったからだ。つまり帝国の儒者は白紙の上に、好きなようなでっち上げを書いて曽子に塗り付けた。論語の本章もそれに相当するが、「礼儀作法については、我ら賢い儒者に任せろ、つまりは金を寄こせ」という、まことに図々しい要求に他ならない。
曽子は孔子の孫・子思の子守りだった。それによって後世神格化され、孔子没後は魯国に残った弟子の派閥の頭領だったと思われる。見舞客の孟敬子は、孔子と縁が深かった孟孫氏の嫡流だが、生涯無位無冠で素寒貧だった曽子の見舞いに訪れたのは、史実と言えるのだろうか。
また「人の死に際の言葉は正しい」ともったいを付けた話は、徹頭徹尾外見を飾ることでしかない。つまり帝国儒者は、よく働いて世のため人のためになることを微塵も考えず、自分の体裁さえ整えばそれでよしと思っており、それを孟子に語らせて権威づけた。
それともう一つ、後世の中国に多大な悪影響を残した。
「下仕事は下っ端にやらせろ」となると、為政者はひたすら偉そうにして何も仕事をしないのがよいことになり、儒者=帝政期の役人はただのワイロ取りに成り下がった。なにせ論語は中国の中産階級以上なら、文字を覚えてすぐに読む必読書だったから、重大だった。
働かず理屈をこねる才がある者が人を支配し、働く者は人に支配される。支配された者は人を養い、支配する者は人に養われる。これが古今変わらぬ、社会の正しいあり方であるぞ。(『孟子』滕文公上篇)
曽子もそうだったが、儒者はとにかく体を動かすことや、事務にいそしむことを嫌った。下手くそなポエムばかり作り、実務家をいやしみ見下した。つまり行政ががたがたになった。儒者は孔子の言う「徳」=経験と技能に裏打ちされた人間の機能、を、全く理解していない。
詳細は論語における「徳」を参照。
余話
地位は人を愚かにする
図々しい帝政中国の「君子」の待遇を今なお要求するのは、何も漢学教授に限らない。現代のどんな都鄙(都会と田舎)にも、地位にふんぞり返った馬鹿者がおり、自分のまわりに分厚い防壁を作って身を守っている。威張るのは防壁の一つで、自信のなさを自ずから白状している。
訳者は若年時身過ぎ世過ぎのため、あちこちを売り歩く御用聞きになったことがある。神奈川の山奥にあった私立高校に営業に行った際、職員室に折り目正しく入ったあと、手近なセンセー方にペコペコ頭を下げながら歩いていた。するとあるおっさんの怒鳴り声が聞こえた。
訳者が「なぜワシを最初に拝まない」ということらしい。その周囲の若いセンセー方は、みな目を伏せておびえていた。訳者は生まれつき不逞のやからだから、こういう馬鹿者に出会うと腹の底から笑いがこみあげ、それを何とかのどで止め満面の笑みを作り、場をやりすごした。
私立高校の教師とは哀れなもので、生徒の図々しい親どもにひたすら頭を下げねばならず、くそガキどもをなだめすかして飯を食い、公立と違って転勤がない。つまり居るのは極めて閉じた空間で、今なお村八分とか赴任医のいびり出しとかやっている某県の寒村によく似ている。
おっさんも親の前では米つきバッタのはずで、つまりサドの連鎖の中間にいる。
そういう寒村にはこういう馬鹿者がヌシとして居座っている。まわりにいるのはへつらい者ばかりで、そうでない者は村八でいびり出されるか、長年絶え間ないいじめに遭って卑屈な猿に改造される。武帝とその家臣が人でなしとろくでなしのセットであったように。
わたしは病的な人間だ…そんなことをして損をするのは自分一人だけで、ほかのだれでもないということは、百も承知なのである。わたしは意地の悪い役人だった。人に乱暴に当たって、それをもって快としていた。
…わたしの陣取っていたテーブルの傍へ、人民どもがいろんな問い合わせなどに寄ってくると、わたしはがみがみと、噛みつかないばかりにどなりつけて、うまくだれかを取っちめた時なぞは、抑え切れないほどの満足を感じたものだ。
…一ばんいまいましい話というのは、ほかでもない、わたしは単に意地悪な人間でないばかりか、世を拗ねた人間でさえもなく、ただいたずらに雀のような連中を驚かして、ようやくみずから慰めているにすぎないということを、一刻一分のやみ間なく、――思いきり癇癪を破裂さした瞬間でさえ、羞恥の念をいだきながら自覚する、その点にあったのである。(ドストエフスキー、米川正夫訳『地下生活者の手記』)
もし諸賢がかような馬鹿者に苦しんでいるなら、馬鹿者の性根は自信のなさであると見切るといい。例えば若い同僚より自分が上だと確信できないから、ああやってよそ者の前で威張って見せる必要があるのだ。頭も悪ければケンカも出来ない事は明白で、ぶちのめすのは簡単だ。
無論その手段を保有しながら行使せず威圧する。訳者は日本武道をそう解釈している。
参考記事
- 論語述而篇27余話「嫌われてるとも知らないで」
コメント