論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「剛毅木訥、近仁。」
復元白文
訥→吶・近→斤・仁→(甲骨文)。
書き下し
子曰く、剛毅木訥は、仁に近し。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「体が頑丈で思い切りが良く、飾り気が無く口下手な人は、理想の貴族に近い。」
意訳
新弟子の諸君。貴族らしい振る舞いとは、まず体が丈夫なこと。そして勇気があること。言い訳や余計な飾りを捨て去ること。用もないのにしゃべらないことだ。
従来訳
先師がいわれた。――
「剛健な意志、毅然たる節操、表裏のない質朴さ、粉飾のない訥々たる言葉、こうした資質は、最高の徳たる仁に近い徳である。」
現代中国での解釈例
孔子說:「剛強、堅毅、樸實、話少,這四種品德接近於仁。」
孔子が言った。「打たれ強く、精神堅固で、素朴で、口数が少ない、この四つの人徳は仁と接近している。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
剛
(金文)
論語の本章では”丈夫、頑丈”。
この言葉は本来”鋼鉄”を意味するが、中国に実用的な鋼鉄が現れるのは漢代以降とされる(矢田浩『鉄理論』)。それまで中国での鉄器は鋳鉄で、鍛鉄を利用した他文化圏と違った特徴だが、鉄に焼きを入れれば堅くなると言う知識はあったようで、文字は甲骨文から存在する。詳細は論語語釈「剛」を参照。
毅
(金文)
論語の本章では”志操が堅い”。
原義はブタを解体して肉や革にするさまだが、その語義はとうに失い、もっぱら”(意志が)強い”の意に用いられる。詳細は論語語釈「毅」を参照。
木
(金文)
論語の本章では”素朴・実直”。
原義はもとより樹木のことだが、『字通』によると素材としてのwoodを木といい、植わっている木を樹という、という。つまり本章での木は素材であり、何も手を加えていない素朴さを言う。
訥(トツ)
(金文大篆)
論語の本章では”寡黙・黙っている”。『大漢和辞典』の第一義は”言い悩む”。この文字の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はnwətで、同音は存在しない。藤堂上古音はnuəp。近音nuətで同義語の吶(トツ)は、甲骨文から存在する。周法高上古音はnjiwatで、同じく訥はnwət。
「吶」(甲骨文)
近
(楚系戦国文字)
論語の本章では”近く”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はghi̯ənで、同音に”ちかい”を意味する漢字は無い。論語時代の置換候補は「斤」。詳細は論語語釈「近」を参照。
仁
(戦国末期金文)
孔子の生前では、”貴族らしさ”。孔子より一世紀のちに孟子が「仁義」を唱えてからは、”常時無差別の愛”。詳細は論語における「仁」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、「仁」の語義を孔子没後一世紀後の孟子が提唱した「仁義」=”情けや憐れみ”だと解している以上、金輪際文意が分からない章の一つで、憐れみになぜ「剛毅木訥」が必要か、誰にも説明が付かない。ゆえに論語に神秘性を持たせ、黒魔術化する結果にもなった。
孔子は古代人には珍しく、ほぼ無神論に近かったし(→孔子はなぜ偉大か)、その教説は君子=貴族になるための技術であり、宗教的神秘性を帯びさせようなどとは考えなかった。帯びてくれねば一般人を欺して金を取れない、孟子や後世の儒者とは立場が全く異なるのである。
「仁」を”(理想的)貴族の条件”と解して、初めて文意が分かる。
当時の貴族は、戦時には従軍の義務があり、それが社会に対して特権を主張する根拠だった(→国野制)。従って体が頑丈で勇気が無いと、戦場働きに差し支える。また浮ついた絵空事は戦場で役に立たないばかりでなく、それに足下をすくわれて討ち死にの原因にもなりかねない。
彼我の戦力計算に冷徹でないと、戦場で勝つことも生き延びることも出来ない。だから素朴さは必要だった。口数の少なさは素朴さと軌を一にするもので、命のやりとりの場でベラベラしゃべっているなど思いもよらないことだ。戦場で出せる声はただ一つ、掛け声だけである。
手ずから得物を取って撃ち合う最中、しゃべっている余裕などありはしない。武器術でも初伝のうちは掛け声を義務づける流派もあるが、奥伝になると黙って撃ち合っている。怒鳴っていても勝手に発砲してくれる機関銃が世に出るまで、寡黙は戦士の条件だったに違いない。
だがそれが分からん儒者は、見当外れな事を書いている。
古注『論語集解義疏』
註王肅曰剛無欲也毅果敢也木質樸也訥遲鈍也有此四者近於仁也
注釈。王粛「剛とは無欲のことだ。毅は思いきりの良い事だ。木は性格が素朴なことだ。訥はアホウのことだ。この四者が仁の情けに近いのだ。」
アホウにならないと仁者になれないと言い出しているが、今どきのごろつきエコロの言う「お前だけそうしろ」のたぐいだろうか?
新注『論語集注』
程子曰:「木者,質樸。訥者,遲鈍。四者,質之近乎仁者也。」楊氏曰:「剛毅則不屈於物欲,木訥則不至於外馳,故近仁。」
程頤「木とは性質が素朴なことだ。訥はアホウのことだ。この四者が仁の情けに近いのだ。」
楊時「剛毅とは物欲に釣られないということだ。木訥とは鬱を吐き出さないことだ。だから仁の情けに近いのだ。」
コピペした上に、やはり見当違いのことを書いている。一番いけないのは朱子で、他人に語らせて逃げている。論語の本章が読めていなかったのだろう。ずるい男だ。
『論語集釋』が引く『四書困勉録』(清儒陸隴其らによる『四書講義困勉録』とは別の本のようである)にも、見当違いではあるがやや面白いことが書いてあるので記しておく。
なお別伝で、「毅」をこのように言っている。
子夏曰、商聞《山書》曰…食肉者勇毅而捍,食氣者神明而壽,食穀者智惠而巧,不食者不死而神。
子夏「かの『山書』にいわく…肉を食う者は勇毅=勇気があって強そうで、カスミを食う者は精神が透明になって長生きし、穀物を食う者は知恵が回って手先が器用で、食わない者は死なないで精霊に化ける。」(『孔子家語』執轡2)
これは九分九厘後世の偽作だろうが、「肉を食う者」とは春秋時代では、もともと貴族=戦士を意味した。
十年,春,齊師伐我,公將戰,曹劌請見。其鄉人曰,肉食者謀之,又何間焉,劌曰,肉食者鄙,未能遠謀,乃入見,問何以戰。
魯の荘公十年(BC683)、斉軍が攻めてきた。荘公が迎撃する直前、平民の曹劌が謁見を願った。
それより先、曹劌が村を出るとき、村人が言った。「戦争なんぞ肉を食べているお貴族様の仕事だ。何でまた余計なことを言いに行く?」
曹劌「肉を食べているから、お貴族様は頭が悪いんだ。ちょっと知恵を付けてやるつもりさ。」
そして荘公に会い、作戦を問いただした。(『春秋左氏伝』荘公十年)
つまり遠回りながら、仁の条件として、毅然として勇気ある者は肉を食う戦士、つまり貴族であることを、おわかり頂けるだろうか。