PRあり

論語詳解329子路篇第十三(27)剛毅木訥は’

論語子路篇(27)要約:孔子先生の塾は、庶民が君子=貴族になるための技を教えました。当時の貴族はすなわち戦士です。戦士とは体が丈夫で勇気があり、浮ついたところがない寡黙な者です。キメ技の名をしゃべって戦うなどアニメの世界だからです。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰剛毅木訥近仁

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰剛毅木訥近仁

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子曰、「剛毅木訥、近仁。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 剛 金文毅 金文木 金文訥 吶 甲骨文 幾 金文仁 甲骨文

※「訥」→「吶」・「近」→「幾」・「仁」→(甲骨文)。論語の本章は、「毅」「木」字の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、かたき、こはき、かざりなき、ことばすくなきは、もののふたるちかし。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 切手
先生が言った。「鋼のような意思の強さ、なめす前の豚革のような荒々しい体の頑丈さ、加工しない木材のような飾り気の無さ、口数の少なさは、貴族らしい條件に近い。」

意訳

君子 諸君 孔子
新弟子の諸君。貴族らしい振る舞いとは、まず意思が固いこと。そして体が丈夫なこと。言い訳や余計な飾りを捨て去ること。用もないのにしゃべらないことだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「剛健な意志、毅然たる節操、表裏のない質朴さ、粉飾のない訥々たる言葉、こうした資質は、最高の徳たる仁に近い徳である。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「剛強、堅毅、樸實、話少,這四種品德接近於仁。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「打たれ強く、精神堅固で、素朴で、口数が少ない、この四つの人徳は仁と接近している。」

論語:語釈

、「 。」


子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

剛毅木訥(ゴウギボクトツ)

論語述而篇20「怪力乱神」と同様、春秋時代は一字一義が原則なので、「剛毅木訥」は「剛」で「毅」で「木」で「訥」である、と解するべきで、「剛毅」で「木訥」なのではない。

剛(ゴウ)

剛 甲骨文 剛 字解
(甲骨文)

論語の本章では”意志が強い”。初出は甲骨文。字形は研がれて光る”やいば”+「刀」”刃物”。甲骨文では犠牲を切る祭を意味し、金文では人名、”堅い”、”岡”の意に用いた。詳細は論語語釈「剛」を参照。

「剛」と「毅」はどちらも”かたい”を意味するが、論語公冶長編10では「剛」を”欲深くない”→”欲に釣られない意志が強い”の意で用いており、論語の本章では「剛」を”意志の強い”と解するのが理に合う。

字は鋼を意味するが、殷代でも隕鉄をはがねにして、青銅で包み込んでガワを作った武器が出土しており、鉄の存在や利用は殷代から行われた。ただし製鉄が出来なかった。

論語の時代より約一世紀前になると、斉の都・臨淄から製鉄所の跡が発掘されている。ただし刀剣のような粘りを求められる錬鉄や鍛鉄の鉄器は作れず、鋳鉄として、主に農具や工具に使われた。

鋼鉄が中国に普及したのは前漢になってからで(矢田浩『鉄理論』)、ただしそれ以前に鋼鉄が皆無ではなかったことは、論語の時代と前後して、西の辺境の秦国の故地から、石鼓文が出土していることにより証明される。鋼の出現まで、花崗岩は硬くて刻めなかったからだ。

毅(ギ)

論語 毅 金文 毅 字解
(金文)

論語の本章では”頑丈”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周末期の金文。字形は〔辛〕”小刀”+〔豕〕”ぶた”+〔殳〕”さばく”であり、ブタを解体して肉や皮革にするさま。「キ」は慣用音。論語の時代以前では、西周末期の金文の例が6例知られるが、全て器名か人名。詳細は論語語釈「毅」を参照。

「毅」も「剛」と同じく”かたい”を意味するが、「剛」を”意志の強い”と解するからには、「毅」は”体が強い”と解するのが理に合う。

豚革は畜種にもよるが体毛はトゲかと思うほど剛毛で、古代種ともなればイノシシそのものだろうから、もふもふとはほど遠く相当にゴワゴワして、精肉には手こずる頑丈さだったに違いない。現にヒツジなどは毛皮のまま衣料に用いるが、ブタの毛皮の例を聞かない。

中華文明は黎明期から豚を飼ったことが知られており、春秋時代に天下の宗主だった周王朝は、もとは陝西で羊を飼う部族だったらしい。従って動物種による毛皮の違いには通じていたはずで、ブタ解体のさまを”かたい”の意に転用したのも頷ける。

木(ボク)

木 甲骨文 木 字解
(甲骨文)

論語の本章では”素朴”。この語義は春秋時代では確認出来ない。初出は甲骨文。「モク」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は木の象形。甲骨文では原義のほか地名・国名に、金文でも原義に用いられた。詳細は論語語釈「木」を参照。

原義はもとより樹木のことだが、『字通』によると素材としてのwoodを木といい、植わっている木を樹という、という。つまり本章での木は素材であり、何も手を加えていない素朴さを言う。

「木」のカールグレン上古音はmuk(入)であり、初出が後漢の「朴」のpʰŭk(入)と音素の共通率は半分程度。

「樸」”加工前の木”の初出はあるいは春秋末期まで遡る石鼓文で、断片ゆえに語義が分からないが、”加工前の木”の語義でのカールグレン上古音はpʰŭk(入)。従って「木」字が”飾り気がない”を、春秋末期に意味した可能性は半分ほどある。

訥(トツ)

訥 篆書 訥 吶 甲骨文
(篆書)/「」(甲骨文)

論語の本章では”寡黙・黙っている”。初出は後漢の『説文解字』。同音は存在しない。字形は「言」+「トツ」で、「㕯」は「吶」の異体字、甲骨文から存在する。字形は「内」”向かい合わせの大ガマ一組”「吶」+「𠙵」”くち”で、発言を止められたさま。原義は”沈黙”。詳細は論語語釈「訥」を参照。

近(キン)

近 秦系戦国文字 近 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では”近づく”。初出は楚系戦国文字。戦国文字の字形は「チャク」(辶)”みちのり”+「斤」”おの”で、「斤」は音符、全体で”道のりが近い”。同音には”ちかい”の語釈を持つ字が『大漢和辞典』にない。論語時代の置換候補は「幾」。部品の「斤」も候補に挙がるが、”ちかい”の用例が出土史料にない。詳細は論語語釈「近」を参照。

仁(ジン)

仁 甲骨文 貴族
(甲骨文)

論語の本章では、”貴族(らしさ)”。初出は甲骨文。字形は「亻」”ひと”+「二」”敷物”で、原義は敷物に座った”貴人”。詳細は論語語釈「仁」を参照。

通説的な解釈、”なさけ・あわれみ”などの道徳的意味は、孔子没後一世紀後に現れた孟子による、「仁義」の語義であり、孔子や高弟の口から出た「仁」の語義ではない。字形や音から推定できる春秋時代の語義は、敷物に端座した”よき人”であり、”貴族”を意味する。詳細は論語における「仁」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、漢字の用法に疑問があるものの、文字史的にすべて春秋時代に遡れることから、史実の孔子の発言として扱う。

解説

論語の本章は、「仁」の語義を孔子没後一世紀後の孟子が提唱した「仁義」=”情けや憐れみ”だと解している以上、金輪際文意が分からない章の一つで、憐れみになぜ「剛毅木訥」が必要か、誰にも説明が付かない。ゆえに論語に神秘性を持たせ、黒魔術化する結果にもなった。

孔子は古代人には珍しく、ほぼ無神論に近かったし(孔子はなぜ偉大か)、その教説は君子=貴族になるための技術であり、宗教的神秘性を帯びさせようなどとは考えなかった。帯びてくれねば一般人を欺して金を取れない、孟子や後世の儒者とは立場が全く異なるのである。
孟子 儒者

つまり論語の本章は、「仁」を”(理想的)貴族の条件”と解して、初めて文意が分かる。

当時の貴族は、戦時には従軍の義務があり、それが社会に対して特権を主張する根拠だった(→国野制)。従って体が頑丈で勇気が無いと、戦場働きに差し支える。また浮ついた絵空事は戦場で役に立たないばかりでなく、それに足下をすくわれて討ち死にの原因にもなりかねない。

彼我の戦力計算に冷徹でないと、戦場で勝つことも生き延びることも出来ない。だから素朴さは必要だった。口数の少なさは素朴さと軌を一にするもので、命のやりとりの場でベラベラしゃべっているなど思いもよらないことだ。戦場で出せる声はただ一つ、掛け声だけである。

手ずから得物を取って撃ち合う最中、しゃべっている余裕などありはしない。武器術でも初伝のうちは掛け声を義務づける流派もあるが、奥伝になると黙って撃ち合っている。怒鳴っていても勝手に発砲してくれる機関銃が世に出るまで、寡黙は戦士の条件だったに違いない。

ただし、春秋の貴族=「君子」には階層があり(春秋時代の身分秩序)、末端の「士」から従軍義務があったが、「士」は非常勤の下級士官・下士官でもあって、普段は都市の商工民でもある。それならば寡黙を通す理由はある。

しかし「卿」”城郭都市の領主”や「大夫」”領主貴族”になるとそうはいかない。常勤の政治家・官僚だからだ。政治や行政に政論はつきものだから、寡黙では仕事が勤まらない。また戦場でも将軍や上級士官を務めるわけだから、兵を叱咤激励できないと戦に勝てない。

軍勢が塹壕を越えようとしないので、樊遅が部将の冉有に言った。「越えられないのではありません。あなたを信じていないからです。三度ほど皆を叱咤して、あなたが先頭に立って下さい。」冉有が言う通りにすると、軍勢は前進を始めた。(『春秋左氏伝』哀公十一年2)

「士」でも見込まれて外交使節になれば、口が回らないと使いをしくじるだろう。

『詩経』を全部歌えます、と自慢する奴が、政治はしくじる使いは務まらずでは、全くの役立たずだ。(論語子路篇5)

だがしかし、孔子塾へ入門する者は大部分が貴族に成り上がりたい庶民で、目指すのはまず最下級の「士」だから、まずは庶民にない「剛毅木訥」を養わねばならなかっただろう。となると論語の本章は、全くの作り話か、あるいは孔子が新弟子に説いた教えだと理解できる。

しかしこうした事情を思いもよらない後世の儒者は、およそ見当外れな事を書いている。

古注『論語集解義疏』

註王肅曰剛無欲也毅果敢也木質樸也訥遲鈍也有此四者近於仁也

王粛
注釈。王粛「剛とは無欲のことだ。毅は思いきりの良い事だ。木は性格が素朴なことだ。訥はアホウのことだ。この四者が仁の情けに近いのだ。」

アホウにならないと仁者になれないと言う。「お前だけそうしろ」のたぐいだろうか?

新注『論語集注』

程子曰:「木者,質樸。訥者,遲鈍。四者,質之近乎仁者也。」楊氏曰:「剛毅則不屈於物欲,木訥則不至於外馳,故近仁。」

程伊川 楊時
程頤「木とは性質が素朴なことだ。訥はアホウのことだ。この四者が仁の情けに近いのだ。」
楊時「剛毅とは物欲に釣られないということだ。木訥とは鬱を吐き出さないことだ。だから仁の情けに近いのだ。」

コピペした上に、やはり見当違いのことを書いている。一番いけないのは朱子で、他人に語らせて逃げている。論語の本章が読めていなかったのだろう。ずるい男だ。

『論語集釋』が引く『四書困勉録』(清儒陸隴其らによる『四書講義困勉録』とは別の本のようである)にも、見当違いではあるがやや面白いことが書いてあるので記しておく。

孔子先生の生きた春秋の末は、だんだんと口車が威力を発揮する世の中になってきた。それで『荘子』は口車でもののことわりを語り、『戦国策』は口車で政論外交を語った。だから先生は、素朴で口数少ないのを「仁に近い」と言ったのだ。だが剛毅な者を思ったのはなぜだろう? それはつまり、ベラベラしゃべって仁義を台無しにする「郷原」=田舎の大将どもが、あまりに多かったからである。

なお別伝で、「毅」をこのように言っている。

子夏曰、商聞《山書》曰…食肉者勇毅而捍,食氣者神明而壽,食穀者智惠而巧,不食者不死而神。

子夏
子夏「かの『山書』にいわく…肉を食う者は勇毅=勇気があって強そうで、カスミを食う者は精神が透明になって長生きし、穀物を食う者は知恵が回って手先が器用で、食わない者は死なないで精霊に化ける。」(『孔子家語』執轡2)

これは九分九厘後世の創作だろうが、「肉を食う者」とは春秋時代では、もともと貴族=戦士を意味した。

十年,春,齊師伐我,公將戰,曹劌請見。其鄉人曰,肉食者謀之,又何間焉,劌曰,肉食者鄙,未能遠謀,乃入見,問何以戰。

魯の荘公十年(BC683)、斉軍が攻めてきた。荘公が迎撃する直前、平民の曹ケイが謁見を願った。

それより先、曹劌が村を出るとき、村人が言った。「戦争なんぞ肉を食べているお貴族様の仕事だ。何でまた余計なことを言いに行く?」
曹劌「肉を食べているから、お貴族様はおつむが弱いんだ。ちょっと知恵を付けてやるつもりさ。」

そして荘公に会い、作戦を問いただした。(『春秋左氏伝』荘公十年)

つまり遠回りながら、仁の条件として、毅然として勇気ある者は肉を食う戦士、つまり貴族であることを、おわかり頂けるだろうか。

余話

(思案中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました