PRあり

論語詳解308子路篇第十三(6)それ身正しからば’

論語子路篇(6)要約:孔子先生は古記録を読んで、為政者は先ず身を正すこと、そして何もしないでも世が太平に治まることを目指すよう説きました。その背景には美しい誤解と、古代ならではの技術的限界がありました。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰其身正不令而行其身不正雖令不從

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰其身正不令而行其身不正雖令不從

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

曰:「其身正,不[令而行;其]□不正,雖令弗a從。」330

  1. 弗、今本作”不”。

標点文

子曰、「其身正、不令而行。其身不正、雖令弗從。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 其 金文身 金文正 金文 不 金文令 金文而 金文行 金文 其 金文身 金文不 金文正 金文 雖 金文令 金文弗 金文従 金文

※論語の本章では、「行」「從」の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、ただしからば、おきてずしおこなはる。ただしかららば、おきつといへどしたがはれ

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 切手
先生が言った。「そもそも自分が正しければ、命令しなくても行われる。自分が正しくなければ、命令しても従われない。」

意訳

孔子
為政者が正しいなら、命令しなくても政策は実行される。正しくなければ、命令しても誰も従わない。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「上に立つ者が身を正しくすれば、命令を下さないでも道が行われるし、身を正しくしなければ、どんなに厳しい命令を下しても、人民はついて来るものではない。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「領導自己身正,即使不下達命令,群衆也會自覺去做;領導自身不正,即使下達了命令,群衆也不會服從。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「指導者自身が正しければ、全く下々に命令しなくても、群衆までもが自発的に言う通りになる。指導者自身が正しくなければ、一々下々に命令しても、群衆すら言うことを聞くわけにいかない。」

論語:語釈


子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”そもそも”。以前に示すべき内容を持たないので、指示代名詞ではない。

『学研漢和大字典』「其」条

  1. 「それ」とよみ、
    1. 「そもそも」「なんと」と訳す。反語・感嘆を強調する意を示す。▽多く文頭に使用され、物事の起源・原因などをのべる。「其言之不俊、則為之也難=それ言の俊(は)ぢざるは、則(すなは)ちこれを為すや難(かた)し」〈そもそも自分の言葉に恥じないようでは、それを実行するのは難しい〉〔論語・憲問〕

字の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詠嘆の意は西周の金文から見られ、派生して反語や疑問に解するのにも無理が無い。詳細は論語語釈「其」を参照。

身(シン)

身 甲骨文 身 字解
(甲骨文)

論語の本章では”体”→”人格”。初出は甲骨文。甲骨文では”お腹”を意味し、春秋時代には”からだ”の派生義が生まれた。詳細は論語語釈「身」を参照。

正(セイ)

正 甲骨文 正 字解
(甲骨文)

論語の本章では”正しい”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「囗」”城塞都市”+そこへ向かう「足」で、原義は”遠征”。論語の時代までに、地名・祭礼名、”征伐”・”年始”のほか、”正す”、”長官”、”審査”の意に用い、また「政」の字が派生した。詳細は論語語釈「正」を参照。

『定州竹簡論語』論語為政篇1の注釈は「正は政を代用できる。古くは政を正と書いた例が多い」と言う。その理由は漢帝国が、秦帝国の正統な後継者であることを主張するため、始皇帝のいみ名「政」を避けたから。結果『史記』では項羽を中華皇帝の一人に数え、本紀に伝記を記した。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~でない”。漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。

令(レイ)

令 甲骨文 令 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”命じる”。初出は甲骨文。字形は「シュウ」”あつめる”+「セツ」”ひざまずいた人”で、原義は”命令(する)”。甲骨文では原義で、金文では”任命する”・”褒美を与える”・”寿命”の語義がある。ただし”美しい”の語義は、初出が前漢初期の『爾雅』で、論語の時代以前に確認できない。詳細は論語語釈「令」を参照。

命令を受け取るのが立場を逆にした語義になったのは、「乱」に”乱れる”と”乱れを正す”の両義があるのと同じ。漢字にはこのように、同じ事物を描くが、両方の立場を意味する言葉がある。

而(ジ)

而 甲骨文 而 解字
(甲骨文)

論語の本章では”そして”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。

行(コウ)

行 甲骨文 行 字解
(甲骨文)

論語の本章では”行われる”。受身を示す記号は無いが、そう読まないと文意が通じない。あるいは「民」などに主語が置き換わっていると読まなければならない。この点、論語の本章は壊れた漢文と言うべきで、文意をあえて難解にしたもったい付けの意図を感じる。

字の初出は甲骨文。「ギョウ」は呉音。十字路を描いたもので、真ん中に「人」を加えると「道」の字になる。甲骨文や春秋時代の金文までは、”みち”・”ゆく”の語義で、”おこなう”の語義が見られるのは戦国末期から。詳細は論語語釈「行」を参照。

雖(スイ)

論語 雖 金文 雖 字解
(金文)

論語の本章では”それでも”。初出は春秋中期の金文。字形は「虫」”爬虫類”+「隹」”とり”で、原義は不明。春秋時代までの金文では、「唯」「惟」と同様に使われ、「これ」と読んで語調を強調する働きをする。また「いえども」と読んで”たとえ…でも”の意を表す。詳細は論語語釈「雖」を参照。

弗(フツ)

弗 甲骨文 弗 字解
(甲骨文)

「弗」は論語の本章では”~でない”。初出は甲骨文。甲骨文の字形には「丨」を「木」に描いたものがある。字形は木の枝を二本結わえたさまで、原義はおそらく”ほうき”。「不」(フ)「勿」(フツ)と同じく、原義は違うが音を借りて否定辞を表すようになった。甲骨文から否定辞に用い、また占い師の名に用いた。金文でも否定辞に用いた。詳細は論語語釈「弗」を参照。

從(ショウ)

従 甲骨文 従 字解
(甲骨文)

論語の本章では、「したがはる」と受身の助動詞「る」を足して”従われる”。上記「行」と同じく、文法的には壊れた漢文。

字の初出は甲骨文。新字体は「従」。「ジュウ」は呉音。字形は「彳」”みち”+「从」”大勢の人”で、人が通るべき筋道。原義は筋道に従うこと。甲骨文での解釈は不詳だが、金文では”従ってゆく”、「縦」と記して”好きなようにさせる”の用例があるが、”聞き従う”は戦国時代の「中山王鼎」まで時代が下る。詳細は論語語釈「従」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は春秋戦国の文献や出土物に見られず、事実上の初出は前漢初期の『韓詩外伝』巻六が「孔子曰」として載せている。ただし当時の版本が残っているわけではなく、漢書に「あったかも知れない」と言えるに止まる。その後の再録は、いわゆる儒教の国教化を進めた董仲舒の下働きをしたと思しき司馬遷が、『史記』李陵伝に「伝に曰く」として全文を引用している。

従って前漢中期の定州竹簡論語に入るまでは、論語の一章に含まれていたか疑問。ただし文字史上は論語の時代に遡れるので、とりあえず史実の孔子の発言であるのを前提にする。

解説

論語の本章は同じく論語子路篇の13とほとんど言っていることが変わらない。

いはく、ただらば、まつりごとしたがなにらむ。ただすことあたはざらば、ひとただすがごときはなにせん。


そもそもだが、自分がまともなら、政治に苦労することなんかないんだ。自分がろくでもないのに、他人を躾けてやろうとか言い出して、いったいどうなると言うんだ。

こちらは「苟」字の、春秋時代における不在によって後世の偽作と言って良いのだが、実は「苟」字が無くとも意味が変わらない。また本章とこの章とどちらが元ネタか考えるのは、意味のある結論が出そうにない。

ただしどちらの章も、董仲舒が主張した「天人感応説」には合致している。天子が正しい政治を行えば、天はそれに応じて恵み深い天候で応え、悪政を行えば天災をもたらすという主張だが、この説の役人向けバージョンが本章と13章と言える。

しかしこのような説教をされて、素直に従っていれば身が安泰と言えるほど前漢の政界官界は生やさしい環境ではなく、司馬遷がナニをちょん切られたよりもっとひどい目に役人どもは遭わされた。例えば武帝期の宰相はその多くが処刑、一部は一族もろとも皆殺しになっている。

詳細は論語雍也篇11余話「生涯現役幼児の天子」を参照。対して史実の孔子が、本章のような絵空事を言い出せば、弟子は逃げ出したはずだ。弟子のほとんどは庶民の出で、孔子塾で学んで仕官し貴族に成り上がるのが目的で、お説教を聞きに集まったわけではないいからだ。

論語の本章、新古の注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

子曰其身正不令而行其身不正雖令不從註令教令也


本文「子曰其身正不令而行其身不正雖令不從」。
注釈。令とは教え諭して従わせることだ。

注記者の名が無いことから、この書き込みは何晏によるものと断じてよいが、「どうでもいいだろうがそんなこと」とうんざりするような書き込みをしたがる漢儒が、本章には何も感じなかったのだろうか。それとも、あまりにバカバカしいので書き込む気にもならなかったのだろうか。

なお新注は本文を記すのみで、全く注釈を加えていない。

余話

論語をすり込む者の動機

論語を独力で読める者に取っては唖然とするしか無いのだが、21世紀の今なお、子供論語教室を開いて飯を食う者が居るらしい。戦前に狂信的国家主義を説き、身が危なくなると憲兵に弟子を売って逃げ回っていた安岡正篤の孫などがそうで、加地伸行がそういうのを煽ってもいる

知的抵抗力のない子供に論語をすり込む動機は、孟子以降の儒教がうるさく説いた忠孝、とりわけ親孝行を植え付けて奴隷化するためだろうから、親も教師もまともな人間ではないと断じてよい。そしてそもそも、孔子の教えを忠孝とするのは、漢文が読めないことを白状している。

帝政期の儒者ですらそのうさんくささに気付いていた。例えば「上これを好めば…」は、どうやら論語の本章が元ネタらしく、在野の清儒だった宦懋庸は、本章にこと寄せてこう書いている、と『論語集釋』に引く。原文に当たることが出来なかったので、孫引きとして以下に訳文を記す。

清儒
目下は目上に仕えるように見えて、実は言うことを全然聞きはしない。自分の都合で、したいようにしているだけだ。ただし目上の好みを嗅ぎ取って、もっと激しく好む振りをするゴマスリ者が、どこにも必ずいるものだ。『論語稽』

「下之事上也…。」ではじまるこの文は、儒教経典の一つ『孝経』を皮肉ったものだ。

子曰:「君子之事上也,進思盡忠,退思補過,將順其美,匡救其惡,故上下能相親也。《詩》云:『心乎愛矣,遐不謂矣,中心藏之,何日忘之。』」

曽子 ウスノロ
孔子先生が言った。「君子が目上に仕えるというのは、積極的に忠義を付くし、密かに目上の不足を補おうとする。目上のよい命令はその通りに従い、間違った命令には悪い結果にならないよう手助けする。その結果、上下が互いにむつみ合うのだ。

『詩経』に言う。

心から愛するなら、どうして言わずにおれよう。
心の内に仕舞っておくなら、どうして忘れる日が来よう。

(『孝経』事君)

『孝経』は、孔子の弟子でもない曽子を書き手に措定したことなど、儒教経典の中でもとりわけ幻想の多い本だが、それだけに儒者にとって都合のよいことばかり書いてあり、連中が何を企んでいたかを知りたければ、まことによく分かる資料となるし、長くも無い。

しかもどうやら子供向けに書かれたようで、用いた漢字も易しいし、ひねくれた修辞も使っていない。その割には故事成句の元ネタとなっており、漢文を読めるようになりたい人には、腕試しの教材として悪くない。子供を洗脳して孝行を仕向けるビラだけに、当然だ。

西洋の似たようなのに、貧困層に暴動を起こすよう仕向けたマルクスの『賃金・価格および利潤』があるが、理屈が難解なだけでなく、言い廻しも回りくどい。全く働かず子を何人も餓死させ奥さんの財産を食い潰し友人からたかって回って愛人をこしらえ続けた男にふさわしい。

アジビラとして書いておきながら、要するに他人の貧窮などどうでもいいのだ。この点儒者は冷血動物という意味ではマルクスと同じだが、書いたビラが読まれて、読者がちゃんと洗脳されてくれないと商売が成り立たないので、そのあたりは工夫したわけである。

『孝経』由来の故事成語として一番有名なのは、冒頭の章のこれだろうか。

身體髮膚,受之父母,不敢毀傷,孝之始也。

身体髮膚シンンタイハップは、これを父母に受く。敢えて毀傷せ不るは、孝之始り也。

曽子 ウスノロ
自分の体は髪や肌に至るまで、父母からの授かり物だ。だからわざわざ傷付けるようなことをしないのが、孝行の始まりである。(『孝経』開宗明義)

これでは君子としての戦場働き(→論語における君子)が出来ない役立たずに成り下がるから、孔子の教説では全然ないし、也の字の用法から、春秋時代を生きた曽子の言葉ですらない。おそらくは孟子かその弟子筋の創作だろうが、小学読本としてはよく出来ている。

『論語』子路篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました