PRあり

論語詳解493子張篇第十九(22)衛の公孫朝*

論語子張篇(22)要約:亡命中、口うるさく周の開祖を持ち上げる孔子先生。ありゃ本当に昔の聖王の教えかね、とある貴族。誰も見た人がいないのをいいことに、子貢の口車が猛威を振るいます。いわく、あなたもその一味ですよ、と。

論語:原文・白文・書き下し

原文・白文

衛公孫朝問於子貢曰、「仲尼焉學。」子貢曰、「文武之道、未墜於地、在人。賢者識其大者、不賢者識其小者、莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有。」

校訂

後漢熹平石経

…贛白仲尼焉學子贛白文武之道未𨺵於地在人賢者志其大者…

  • 「其」字:上半分中心に〔丨〕一画あり。

定州竹簡論語

……[朝問於]子貢 外字a曰:「□□□587……文武之[道焉。夫子焉]不學?而亦何常師之588……

  1. 貢 外字、今本作”貢”。

論語集釋

漢石經「墜」作「隧」,「識」作「志」。


→衛公孫朝問於子貢 外字曰、「仲尼焉學。」子貢曰、「文武之道、未隧於地、在人。賢者志其大者、不賢者志其小者、莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有。」

復元白文(論語時代での表記)

衛 金文公 金文孫 金文朝 金文問 金文於 金文子 金文貢 甲骨文曰 金文 仲 金文尼焉学 學 金文 子 金文貢 甲骨文曰 金文 文 金文 武 金文之 金文道 金文 未 金文隊 甲骨文於 金文地 金文 在 金文人 金文 賢 金文者 金文識 金文其 金文大 金文者 金文 不 金文賢 金文者 金文識 金文其 金文小 金文者 金文 莫 金文不 金文有 金文文 金文 武 金文之 金文道 金文 夫 金文子 金文不 金文学 學 金文 而 金文亦 金文何 金文常 金文師 金文之 金文有 金文

※貢→(甲骨文)・志→識・隧→隊(甲骨文)。論語の本章は「尼」の字が論語の時代に存在しないが、固有名詞のため同音・近音のいかなる漢字も論語時代の置換候補となりうる。ただし「焉」の字も論語の時代に存在しないが、無くとも意味が通じる。「之」の用法に疑問がある。

書き下し

ゑい公孫朝こうそんてう貢 外字しこううていはく、仲尼ちうぢいづくにかまなべる。子貢しこういはく、文武ぶんぶみちいまちずして、ひとり。さかしきものおほいなるものり、さかしからものちひさきものる、文武ぶんぶみちらざるり。夫子ふうしいづくんぞまなばざらむ、またなんつねこれあらむ。

論語:現代日本語訳

逐語訳

衛国の公孫朝が言った。「仲尼どのはどこで学んだか。」子貢が言った。「文王・武王のは、まだ地に落ちないままで、人の中にある。賢者はその大いなるものを見分けて知り、不賢者はその小さなものを見分けて知る。文王・武王の道が無いわけではない。先生はどこで学ばないことがあろうか。そしてまた、どのような決まった師匠がいるだろうか。」

意訳

貴族
公孫朝「二言目には文王だ武王だとうるさく言うが、そんな昔の話を、孔子どのはいったいどこで学んだというのかね?」

子貢 問い
子貢「おやまあ、気付きませんかな。我らの立ち居振る舞いにも、文王・武王の遺訓がそこら中に残っておりますぞ? 賢い人ならそのどこからでも偉大な教えに気付きますが、そうでもない人はチマチマしたことしか気付かず、それで一人前の君子だと済ますワケですな。」

公孫朝「…。」

子貢「かように、文王・武王の道は、世に絶えたわけではないのです。だから我らの先生は、世間のあらゆる事物からその道を見分け、学ぶことが出来るのです。裏を返せば、どこそこの師匠だけに習った、そんなチマチマした教えではないのですよ。」

従来訳

下村湖人

衛の公孫朝が子貢にたずねていった。――
「仲尼は誰について道を学ばれたのか。」
子貢がこたえた。――
「文王・武王の道は地におちてほろびたわけではありません。それはまだ人々の間に生かされています。賢者はその大道を心得ていますし、不賢者もその小道ぐらいは心得ていますので、万人に道が残っているともいえるのです。かようなわけでございますから、私共の先生にとっては、すべての人が師でありまして、これといってきまった師があるわけではありません。」

下村湖人先生『現代訳論語』

現代中国での解釈例

衛國的公孫朝問子貢:「孔子的學問是從哪裏學來的?」子貢說:「文王武王之道,並沒失傳,還在人間。賢人能瞭解其中的大道理,不賢的人衹能瞭解其中的小道理。到處都有文武之道。孔子處處都學,哪有固定的老師?」

中国哲学書電子化計画

衛国の公孫朝が子貢に問うた。「孔子の学問はどこで学んできたものか?」子貢が言った。「文王と武王の道は、共に記録を失いましたが、かえって人の世に存在します。賢人はその中から大きな道理を区別して理解できますが、賢くない人はただその中の小理屈を理解できるに過ぎません。至る所に文武の道はあるのです。孔子はそのどこからでも学べますから、どこに決まった師匠がいるのですか?」

論語:語釈

衛公孫朝

衛 金文
「衛」(金文)

論語の本章では、衛国の大夫(家老)。古来誰だか分からない。「公孫」というのは諸侯の孫が名乗る氏で、世襲もされるから公孫朝その人が衛国公の孫であるとは限らない。なお『論語集釋』には次の通り言う。

翟氏考異:春秋時,魯有成大夫公孫朝,見昭二十六年傳;楚有武城尹公孫朝,見哀十七年傳;鄭子產有弟曰公孫朝,見列子。記者故系衛以别之。

程樹德
翟灝の『四書考異』にいう。「春秋時代、魯の成邑大夫に公孫朝がおり、『春秋左氏伝』昭公二十六年の伝に記されている。楚に武城の尹(代官)で公孫朝がおり、同じく哀公十七年の伝に記されている。鄭の子産に弟がいて公孫朝といい、『列子』に記されている。孫呉の本章を記した者は、こうしたことから衛の人物と断じて他(の三人)との区別を付けた。」

子貢/子貢 外字

子貢

論語では孔子の弟子で、弁舌の才を孔子に評価された孔門十哲の一人。孔子は諸国の放浪に当たって、まず衛国に向かったが、子貢は衛国出身で、おそらく公孫朝はじめ衛国の有力者と太いコネがあったと思われる。詳細は論語の人物・端木賜子貢を参照。

貢 外字」は「貢」の異体字。「貢」は論語の時代に存在しないが、固有名詞のため同音・近音のいかなる漢字も論語時代の置換候補となりうる。辞書的には論語語釈「貢」を参照。

仲尼(チュウジ)

孔子別像

論語では孔子のあざ名。「孔子」という呼称が”孔先生・孔さま”といった立派な敬称であるのに対し、「仲尼」は”孔さん・孔どの”という軽い敬称に当たる。「尼」は論語の時代に存在しないが、固有名詞のため同音・近音のいかなる漢字も論語時代の置換候補になりうる。辞書的には論語語釈「尼」を参照。

焉(エン)

焉 金文
(金文)

論語の本章では、完了の文末助辞と疑問辞に使われている。原義はエンという黄色い鳥だが、漢文ではその意味で使われることはほとんど無い。多用されるのは”~てしまった”という完了、または詠嘆の意で、文頭・句読では「いずく」と読む疑問・反語の辞に用いられる。論語の時代に存在しないが、「安」が論語時代の置換候補となりうる。詳細は論語語釈「焉」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”…の”と動詞の強調。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

文武之道

文 金文 武 金文
「文武」(金文)

論語の本章では”文王・武王の残した文化遺産”。”文化と武芸・軍事”と解せないこともないが、孔子をはじめ一門が周の文王・武王の遺業を継ぐことをタテマエとしている以上、そのように解釈するのが一番いい。

もっとも、周の文王・武王は一応歴史上の実在人物であるにしても、その事跡とされる事柄は、孔子やその一門、さらに後世の儒者によって仮託(かこつける)された可能性が極めて高く、すでにどこまでが史実と言っていいかわからない。

要するに孔子はその教説を、文王・武王に源をひくと主張して権威づけたわけ。すなわち、両王の立てた周王朝の貴族にふさわしい技能と教養が、孔子生前の儒家の教説だった。詳細は論語における「仁」を参照。

墜(ツイ)→隧(スイ)

墜 古文
(古文)

論語の本章では”落ちる”。論語では本章のみに登場。初出は甲骨文だが、「隊」dʰwəd(去)と書き分けられていない。現伝字形の初出は説文解字。詳細は論語語釈「墜」を参照。

漢石経では「隧」と記す。原義は”みち”だが、”おちる・おとす”の語釈を『大漢和辞典』が記している。詳細は論語語釈「隧」を参照。

文王・武王の道が「地に墜ちず、人にあり」という下りは、天地人思想の風味がするので、本章の成立が新しい可能性を示している。

識→志

識 金文 識
(金文)

論語の本章では”知り分ける”。同じ「しる」でも、目印や名によって、いちいち知り分けること。初出は西周早期の金文。『学研漢和大字典』によると右側の字の原字は「弋(棒ぐい)+Y型のくい」で、目じるしのくいをあらわす。のち、口または音をそえた字となった。識はそれを音符とし、言を加えた会意兼形声文字で、目じるしや名によって、いちいち区別して、その名をしること、という。詳細は論語語釈「識」を参照。

漢石経では「志」と記す。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は”知る”→「識」を除き存在しない。字形は「止」”ゆく”+「心」で、原義は”心の向かう先”。詳細は論語語釈「志」を参照。

夫子(フウシ)

夫 甲骨文 子 甲骨文
(甲骨文)

論語の本章では”孔子先生”。従来「夫子」は「かの人」と訓読され、「夫」は指示詞とされてきた。しかし論語の時代、「夫」に指示詞の語義は無い。同音「父」は甲骨文より存在し、血統・姓氏上の”ちちおや”のみならず、父親と同年代の男性を意味した。従って論語における「夫子」がもし当時の言葉なら、”父の如き人”の意味での敬称。詳細は論語語釈「夫」を参照。

「子」は貴族や知識人に対する敬称。論語語釈「子」を参照。

亦(エキ)

亦 金文 学而 亦 エキ
(金文)

論語の本章では”また”。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると、人間が大の字にたった全形を描き、その両わきの下をヽ印で示した指事文字。わきの下は左に一つ、右にもう一つある。同じ物事がもう一つあるの意を含む、という。詳細は論語語釈「亦」を参照。

「夫子焉不學。而」に続けた内容なので、”一方で○、また一方で○”の意味と解して良い。伝統的論語の解釈ではむやみに”また”と解するが、そのほとんどは”大いに”の意。

常師

常 金文 師 金文
「常」・「師」(金文)

論語の本章では”いつも教えを受ける、決まった師匠”と古来解する。

「常」の初出は春秋早期の金文。『学研漢和大字典』によると形声文字で、「巾(ぬの)+(音符)尚(ショウ)」。もとは裳(ショウ)と同じで、長いスカートのこと。のち時間が長い、いつまでも長く続く、の意となる、という。詳細は論語語釈「常」を参照。

「師」の初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると𠂤(タイ)は、隊や堆(タイ)と同系のことばをあらわし、集団を示す。師は「𠂤(積み重ね、集団)+帀(あまねし)」の会意文字で、あまねく、人々を集めた大集団のこと。転じて、人々を集めて教える人、という。詳細は論語語釈「師」を参照。

何常師之有

「何有常師」(何の常なる師有らん)となるべきところ、「之」を使って倒置し、「常師」を強調した構文。詳細は論語語釈「之」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

論語の本章は漢文の常として、言っている事がよく分からない。発言の背景や楽屋ネタが書かれていないので、どうとでも解しうるし、逐語訳だけではわけが分からない。従って訳する者の想像次第で解釈が分かれるが、一例として意訳のような解釈を提示する。

子貢 裸の王様
つまり「裸の王様」と同じで、「バカには見えない聖王の道」と公孫朝を言いくるめてしまった。子貢のワルさと、存外純朴で人がよさそうに見える公孫朝との対比は、そう理解すればそれはそれで面白い。史実の孔子もワルで、各地で政府転覆を謀った(『墨子』非儒篇下)。

孔子は自分の教説を、文王・武王の道を受け継ぐものだとして宣伝したが、論語の当時も現在も、文王・武王の道の何たるかはまるで分からない。確実な史料が残っていないからだ。つまり言い出す者に迫力なり権力なり権威なりがあれば、それはそれで通ってしまう。

これは再現実験の出来ない人文の世界には付きものの欠点で、実利はことのほか重んじるが事実はどうでもいい中国人の常でもある。従って公孫朝は”孔子の教説が聖王の道だという証拠を出せ”と迫ったのだが、子貢はそんなものは無いのを重々承知で言いくるめているのである。

さすがに弁舌をもって孔門十哲に入っているだけあって、子貢の口車はよく回っている。「あなたの君子然とした立ち居振る舞いも、聖王の遺訓だと思ってやってるんでしょう?」と、公孫朝の痛いところを突いているわけだ。否定すれば野蛮人を自認することになるから。

だがこれは却って、孔子の教説が文・武王の遺訓とは関係が無いと言うようなもので、要するに文王武王にかかわる孔子の教説は、孔子のこしらえものといっていい。なお本章以降、論語は子貢の口車をいくつか載せて子張篇を終える。

なお本章は、公孫朝の人物を含め、後漢儒の改造である可能性がある。『史記』は言う。

陳子禽問子貢曰:「仲尼焉學?」子貢曰:「文武之道未墜於地,在人,賢者識其大者,不賢者識其小者,莫不有文武之道。夫子焉不學,而亦何常師之有!」

子禽
子貢の弟子の陳子禽が子貢に問うた。「仲尼はどこで学んだのですか?」子貢「文王・武王の道は(以下論語の本章と同じ)…。」(『史記』弟子伝38)

子禽とは、論語学而篇10で孔子を「政権あさりジジイ」とこき下ろし、論語季氏篇16で「息子に冷たい人」と大喜びし、論語子張篇24で「子貢の兄者よりどこが偉いんですか?」などと疑いの目を向けた、可愛げは無いが現実主義者で、本章も学而篇と同じく、子禽の生意気をたしなめる子貢の説教になっている。

『史記』と『定州竹簡論語』の成立はほとんど同時期で、武帝期の『史記』がやや早い。そして『定州竹簡論語』には、本章の質問者が誰か書いていない。すると『史記』の伝える所が、あるいは本来の姿だったのかも知れない。

『論語』子張篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました