論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子游曰、「喪致乎哀而止。」
書き下し
子游曰く、喪は哀乎致し而止む。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子游が言った。「服喪は悲しみを尽くせば終わる。」
意訳
子游「喪中は、とことん悲しめばそれでもう十分だ。」
従来訳
子游がいった。―― 「喪にあたっては、哀悼の至情をつくせばそれでいいので、形式をかざる必要はない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子游(シユウ)
論語では、孔子の若い弟子で子夏と共に文学の才を孔子に認められた孔門十哲の一人、言偃子游のこと。
喪
(金文)
論語の本章では、死者との別れを悲しむ礼儀作法。『学研漢和大字典』によるとばらばらに離散する意を含むといい、仏教における五蘊=人間を形作る要素、が離散するこをと死と見なすのに似ている。
致
(金文)
論語の本章では”極まりまで行い尽くす”。原義は「至」と同じく”ある地点まで到達すること”だが、「至」が自動詞であるのに対して「致」は他動詞を意味する。ここでは、到達する地点を極限と解する。
日本正教会で、いわゆる殉教者を致命者と訳したのは、この意を汲んだのだろう。
乎(コ)
(金文)
論語の本章では”~を”。原義は『学研漢和大字典』では息の漏れるさまといい、『字通』では鳴子という。漢字の通例として多義語で、句末・文末では疑問・詠嘆などの意味で用いられるが、ここでは起点・対象・比較・受身の意を示す助詞的働きをしている。
哀
(金文)
論語の本章では”悲しみ”。『学研漢和大字典』による原義は衣+口で、衣で口を隠してむせび泣くこと。詳細は論語語釈「哀」を参照。
止
(金文)
論語の本章では”それで十分である”。
『学研漢和大字典』によると足の形を描いた象形文字で、足がじっとひと所にとまることを示す。趾(シ)(あし)の原字。歯(ものをかんでとめる前歯)・阯(シ)・址(シ)(じっととどまったあと)などと同系。
類義語の留は、溜(リュウ)(たまる)と同系で、一時そこにとまること。滞は、帯(長いおび)と同系で、長びくこと。停は、棒だちにたちどまること。泊は、舟がひと所にとまること。駐は、車馬がとまること、という。
伝統的読み下しでは、「而止」で「のみ」と読む本がある。漢文では「已」を「のみ」と読む場合があるように、”終わる”意が限定の意に転用されることがある。本章の場合、”喪は悲しむだけ”が直訳となるが、悲しむ以外の要素が入らない、つまり”それで十分だ”の意となる。
論語:解説・付記
論語の本章は、人の死に対して形式より心を重んじた論語八佾篇4と呼応する。
子游は孔門十哲の中でも葬祭に関わる礼儀を伝承したとされるが、子游その人がどのように葬儀を取り仕切っていたかは明らかではない。論語陽貨篇4でヤラセも辞さない人物だったことを記された子游だが、陽貨篇の記述には創作の疑いがあるので、本章とは矛盾しない。
ただし子游の系統をひく儒者は、葬儀と聞けば大喜びで押しかけ、派手な儀式で遺族に金を使わせるばかりか、平気で鯨飲馬食するような連中だったことが、戦国後期の荀子の記述より知れる。すると本章は、史実の子游は案外控えめだったことを記しているのかも知れない。