論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子游曰、「子夏之門人小子、當洒*掃*應對進退則可矣、抑末也。本之則無、如之何。」子夏聞之曰、「噫。言游過矣。君子之道、孰先傳焉、孰後倦焉。譬諸草木、區以別矣。君子之道、焉可誣也。有始有卒者、其唯聖人乎。」
校訂
武内本:釋文、洒は正しくは灑に作るべし。掃、唐石経埽に作る。
書き下し
子游曰く、子夏之門人小子、洒掃應對進退に當りては則ち可矣るも、抑〻末なり。本を之則ち無みす、之を如何にせむと。子夏之を聞いて曰く、噫、言游過て矣。君子之道、孰れをか先づ傳へ焉ん、孰れをか後に倦み焉む。諸を草木に譬へんか、區は以て別ち矣り。君子之道、焉んぞ誣ふ可けむ也。始有り卒有る者は、其れ唯聖人乎。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子游が言った。「子夏の弟子や若い者は、拭き掃除・掃き掃除や客の応対、立ち居振る舞いは悪くないが、それはもともと些末なことだ。基本を台無しにしている。どうしたものかな。」子夏がその言葉を伝え聞いて言った。「ああ。子游の言葉は間違っている。君子の修行は、どれを先に伝えてしまおうか。どれを後でいい加減に扱おうか。これは草木に例えて言うなら、その違いで区別を付けてしまえる。君子の修行は、どうしてこじつけることが出来ようか。これが初めでこれが終わりと言えるのは、ただ万能の人だけだ。
意訳
子游「子夏の所の弟子は、掃除や客のあしらい、立ち居振る舞いは悪くないが、そんなチマチマしたことばかり熱心になって、根本が分かっていない。どうしたものかな。」
伝え聞いた子夏「やれやれ。子游は何も分かっちゃいない。我ら凡人にとって君子の修行は、後先をつけられはしない、どれも大事なものだ。草木ならその違いで区別がつけられようが、君子の修行に後先の区別をこじつけられるものか。その区別が分かっているなら、それはもう万能の人だよ。」
従来訳
子游がいった。――
「子夏の門下の青年たちは、掃除や、応対や、いろんな作法などはなかなかうまくやっている。しかし、そんなことはそもそも末だ。根本になることは何も教えられていないようだが、いったいどうしたというのだろう。」
子夏がそれをきいていった。――
「ああ、言游もとんでもないまちがったことをいったものだ。君子が人を導くには、何が重要だから先に教えるとか、何が重要でないから当分ほっておくとか、一律にきめてかかるべきではない。たとえば草木を育てるようなもので、その種類に応じて、取りあつかいがちがっていなければならないのだ。君子が人を導くのに、無理があっていいものだろうか。道の本末がすべて身についているのは、ただ聖人だけで、一般の人々には、その末になることさえまだ身についていないのだから、むしろそういうことから手をつけるのが順序ではあるまいか。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子游
論語では孔子の若き弟子で、子夏と同じく文学の才を孔子に評価された孔門十哲の一人、言偃子游のこと。孔子没後、子夏同様に自分の派閥を開いた。
子夏
論語では子游と並んで文学の才を孔子に評価された孔門十哲の一人、卜商子夏のこと。
門人小子
論語の本章ではどちらも”弟子”のことだが、「門人」と「小人」でどう違うのかは想像するしかない。漢字の意味としては「門人」=師匠宅の門を出入りする人であり、「小子」=小さい者。
おそらくは「小子」が”初心者”を指すのだろうが、秩序・区別にうるさい曽子が自分の弟子に対して「小子」と呼んでおり(論語泰伯篇3)、目下に対する呼称と思われる。
當(当)
(金文)
論語の本章では”~については・~の場面では”。『学研漢和大字典』による原義は、対価に見合う土地の面積をピタリと当てること。
洒
(甲骨文)
論語の本章では”拭き掃除”。甲骨文には見られるがなぜか金文では未発掘。現代日本語では「瀟洒」のように「シャ」の呉音が知られるが、漢音は「西」と同じく「セイ」または「サイ」。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、西は、めのあらいざるを描いた象形文字。栖(ざるのような鳥のす)の原字。ざるのめの間から細かく水が分散して出ていく。洒は「水+(音符)西」で、さらさらと分散して水を流すこと。
西(陽気の分散して去る方角→にし)・細(こまかく分散する)・四(分散する数)・洗などと同系のことば、という。
掃
(古文)
論語の本章では”掃き掃除”。甲骨文~戦国文字には見られない文字で、本章が後世の作文である可能性を示唆している。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、帚(シュウ)・(ソウ)は、ほうきを持つさまを示す会意文字。掃は「手+(音符)帚」で、ほうきで地表をひっかくこと。掻(ソウ)(かく)と同系のことば、という。
應(応)
(古文)
論語の本章では”客への応答”。甲骨文・金文では未発掘で、楚系・秦系戦国文字から見られる。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、應の上部は「广(おおい)+人+隹(とり)」から成り、人が胸に鳥を受け止めたさま。應はそれを音符とし、心を加えた字で、心でしっかりと受け止めることで、先方から来るものを受け止める意を含む。
膺(ヨウ)(よしと受け止める胸板)と同系のことば、という。
對(対)
(金文)
論語の本章では”客への応接”。『学研漢和大字典』による原義は二つで一組になるようにそろえる。また、二つがまともにむきあうこと。詳細は論語語釈「対」を参照。
進退
(金文)
論語の本章では”態度・立ち居振る舞い”。原義は文字通り進むことと、退くことだが、あらゆる動作の押し退き、つまり立ち居振る舞いを意味するようになった。
可
(金文)
論語の本章では”悪くない”。積極的に良いと評価するのではない。『学研漢和大字典』による原義は、言い出しにくいことをやっとの思いで言うこと。詳細は論語語釈「可」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では”~である”。原義は人の振り返った姿で、意志的に断定し、または事実の完了を認める語気を含む。詳細は論語語釈「矣」を参照。
抑
(古文)
論語の本章では”そもそも”。甲骨文~戦国文字には見られず、古文から見えるが、の形で記されている場合が少なくない。また古文は出所が明らかでない場合があり、必ずしも古い書体とは言えない。
末
(金文)
論語の本章では”些末な事柄”。『学研漢和大字典』による原義は、樹木の梢の先を指し示したさま。
本
(金文)
論語の本章では”根本”。
『学研漢和大字典』によると指事文字で、木の根の太い部分に━印や・印をつけて、その部分を示したもので、太い根もとのこと。笨(ホン)(太い竹)・墳(フン)(下ぶくれのした土盛り)などと同系のことば、という。
之
論語の本章では、「~をこれ…す」とよみ、「~を…する」と訳す。倒置・強調の意を示す。詳細は論語語釈「之」を参照。
- 「本之則無」(本をこれ則ち無みす)=基本を全く理解していない。
如之何
論語の本章では”どうしたものかな”。受験生泣かせの「如何」(なんのごとくせん)=どうするか、「何如」(なんのごとくあらん)=何であるかのうち、前者の目的語が間に入った形。愚直に読み下すと「之の如きを何せん」となる。
聞
(金文)
論語の本章では”聞く”。「聴く」との違いは、聞きたくて聞こうとした結果耳に入るのではなく、いやおうなしに・なんとなく耳に入ること。詳細は論語語釈「聞」を参照。
噫(イ)
(古文)
論語の本章では”ああ”。胸がつまって出る嘆息をあらわすことば。甲骨文~戦国文字には見られず、古文では「意」と区別されていない場合がある。
言游
論語の本章では子游のこと。姓は本姓の「言」だが、名の方はあざ名の「游」を用いているので、丁寧な言い方。「言」について詳細は論語語釈「言」を参照。
過
(金文)
論語の本章では”間違っている”。『学研漢和大字典』による原義は勢い余って、行きすぎる意。
孰(シュク)
(金文)
論語の本章では”どれが”を意味する疑問辞。『学研漢和大字典』による原義は突き固めた城+手だが、音を借りて疑問辞に用いられるという。
焉(エン)
(金文)
論語の本章では”~してしまった・し終えた”を意味する完了の助辞。安(いづこ)と音が同じだったので疑問辞に転用された。もとエンという黄色い鳥を指すと言うが、どのような鳥だったかは伝わっていない。詳細は論語語釈「焉」を参照。
倦
(古文)
論語の本章では”うんざりする・飽きる”。甲骨文~戦国文字には見られず、古文もにんべんを欠いた形で欠かれることが多い。つまり「巻」と区別されていない。
武内本では”教える”と解する。更にその源泉は、朱子による新注「倦,如誨人不倦之倦」にあるかと思われるが、ずいぶん思い切った飛躍のある読みとして弱点がある。
文字の語義は”疲れる・やすむ”ことであり、多くの論語解説本も同様に読む。藤堂本では「孰後倦焉」を「孰れを後にして焉に倦かんや」と読み、”差し控える”と解しているが、対句の末尾「焉」の解釈が前後ばらばらでやや苦しい。
譬(ヒ)
(篆書)
論語の本章では”例える”。論語ではしばしば登場する文字=言葉だが、甲骨文~古文には見られず、本章が秦漢帝国時代の創作であることを物語っている。仮に孔子没後時代の事情を伝えるとするなら、”たとえる”を意味する別の言葉だったと思われる。
區(区)
(金文)
論語の本章では”区別・分別・違い”。
『学研漢和大字典』によると「匸印+狭いかっこ三つ」の会意文字で、こまごました狭い区画をいくつもくぎるさま。軀(ク)(細かく各部分にわかれたからだ)・樞(スウ)(=枢。細かい仕組み)と同系。また曲(細かく入り組む)・局(細かく入り組む)とも同系のことば、という。
別
(甲骨文)
論語の本章では”分ける・区別する”。甲骨文には見られるが、金文では未発掘。詳細は論語語釈「別」を参照。
誣
(秦系戦国文字)
論語の本章では”無理に区別を付ける”。甲骨文~古文には見られず、ただ秦系戦国文字にのみ見られる。
古来異説の多い部分で、藤堂本では”こじつける”、武内本では”同じくする”と解するが、文脈から見て、”草木には区別があるが、君子の道には区別がない”と解さないと通らない。従って武内説には賛成しがたい。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、巫(ブ)は、みこが両手で玉を供えて神意を求める姿を示した会意文字で、わからないものをむりに探し求める、むりじいをするという意味を含む。
誣は「言+(音符)巫」で、何もないのにむりに話をつくりあげて、人の悪口をいうこと。ないものをむりにあるものにする、相手のいうことを無視するというのはその派生義、という。
卒
(金文)
論語の本章では”終わり”。
『学研漢和大字典』によると「衣+十」の会意文字で、はっぴのような上着を着て、十人ごと一隊になって引率される雑兵や小者をあらわす。小さいものという意を含む。「にわか」の意は猝(ソツ)に当てたもの。
また、小さくまとめて引き締める意から、最後に締めくくる意となり、「おわり」の意を派生した。碎(=砕。小さくくだいた石)また、引率の率(引き締めてまとめる)と同系のことば、という。
聖人
(金文)
論語の本章では”万能の人”。もっともこの意味は時代を孔子在世前後と仮定した場合で、後世の作文とするととりもなおさず孔子を指す。いずれの場合も、神に近い人、神聖な人を意味しない。
論語:解説・付記
論語の本章について、戦国時代の後期に儒家の元締め的立場にあった荀子は、子夏派と子游派があったことを記し、もちろんそのどちらもくさしている。こうした派閥対立は孔子没後すぐに始まったようだが、用いられた言葉から見て、本章は後世の作文かも知れない。
あるいは本となる話はあったのだろうが、わざわざわかりにくい言葉を使っていること、文体が整いすぎていることから、子游や子夏の肉声そのままとはとても思えない。