PRあり

論語詳解278D先進篇第十一(28)三子者出づ*

論語先進篇(28)要約:後世の創作。一人だけ孔子先生のおそばに残った曽点は、政治への抱負を述べた弟子たちの答えについて、先生の論評を求めます。それぞれあるがままに答える先生。結局この一連の話は、曽点神格化のためのでっち上げでした。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

三子者出曽皙後曽皙曰夫三子者之言何如子曰亦各言其志也巳矣曰夫子何哂由也曰爲國以禮其言不讓是故哂之唯求則非邦也與安見方六七十如五六十而非邦也者唯赤則非邦也與宗廟會同非諸侯而何赤也爲之小孰能爲之大

  • 「曽」字:〔八田日〕。
  • 「禮」字:〔示〕→〔礻〕。

校訂

諸本

  • 武内本:唐石経、如之何の三字磨改して而何の二字となす。

東洋文庫蔵清家本

三子者出曽皙後曽皙曰夫三子者之言何如子曰亦各言其志也已矣曰夫子何哂由也子曰爲國以禮其言不讓是故哂之唯求則非邦也與安見方六七十如五六十而非邦也者唯赤則非邦也與宗廟之事如會同非諸侯如之何赤也爲之小孰能爲之大相

  • 「禮」字:〔示〕→〔礻〕。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

三子者,306……。」「吾a子[何哂]由也?」[子b曰]:「為國以禮,其言不讓,是故[哂]307。」「雖c求也d則非國也與?」「安見方六七十□非e國也者?」」雖f308則非國耶g?」宗廟h會同,非諸侯而i何?赤也為之小,309[能為之大j]?」310

  1. 吾、阮本作”夫”、皇本作”吾”。
  2. 子、阮本無、皇本有”子”字。
  3. 雖、今本作”誰”。古通。
  4. 也、今本無。
  5. 今本”非”字前有”五六十而”四字。
  6. 雖、今本作”唯”。
  7. 耶、今本作”也與”。
  8. 皇本、高麗本”廟”字下有”之事如”三字、『釋文』云”本或作’宗廟之事如會同’、非”。
  9. 而、皇本作”如之”、『釋文』云”一本作’非諸侯如之何’”。
  10. 赤也為之小、孰能為之大、皇本”小”與”大”下均有”相”字。

※非邦也→非國也は高祖劉邦の避諱。

標点文

三子者出、曾皙後。曾皙曰、「夫三子者之言何如。」子曰、「亦各言其志也。」曰、「吾子何哂由也。」子曰、「爲國以禮、其言不讓、是故哂之。」「雖求則非邦也與。」「安見方六七十、而非邦也者。」「雖赤則非邦耶。」「宗廟會同、非諸侯而何。赤也爲之小、孰能爲之大。」

復元白文(論語時代での表記)

三 金文子 金文者 金文出 金文 曽 金文後 金文 曽 金文曰 金文 夫 金文三 金文子 金文者 金文之 金文言 金文何 金文如 金文 子 金文曰 金文 亦 金文各 金文言 金文其 金文也 金文 曰 金文 吾 金文子 金文何 金文由 金文也 金文 曰 金文 為 金文国 金文㠯 以 金文礼 金文 其 金文言 金文不 金文 是 金文故 金文之 金文 雖 金文求 金文則 金文非 金文邦 金文也 金文与 金文 安 焉 金文見 金文方 金文六 金文七 金文十 金文 而 金文非 金文邦 金文也 金文者 金文 雖 金文赤 金文則 金文非 金文邦 金文 宗 金文廟 金文会 金文同 金文 非 金文者 金文侯 金文而 金文何 金文 赤 金文也 金文為 金文之 金文小 金文 孰 金文能 金文為 金文之 金文大 金文

※論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「夫」「何」「如」「也「唯」「與」「安」の用法に疑問がある。本章は前漢帝国の儒者による創作である。

書き下し

ししや者出づ、曾皙そうせきおくれたり。曾皙そうせきいはく、の三子者ししやことのはなんかん。いはく、またおのおのこころざしへるかないはく、吾子あがしなんいうわらいはく、くにをさむるにはゐやもちふるに、ことのはくだこれこれわらゆゑなりと。いへどきうすなはくにるにあらざるいづくんぞかく六七十にしくにるにあらざるものんと。いへどせきすなはくにあらざる宗廟そうべう會同くわいどうは、諸侯しよこうあらずしなんぞ。せきこれせうらば、たれれがだいるにあたはむ。

論語:現代日本語訳

逐語訳

〔承前〕

孔子 曽点
三人が先生の前を下がって、曽皙だけが残った。曽皙が言った。「あのお三方のお話しはどうですか。」先生が言った。「彼らもまたそれぞれの志を言ったまでだろうよ。」曽皙が言った。「ではなぜ由(子路)を笑ったのですか。」先生が言った。「国を治めるには礼法が大事だ。子路の言い方には礼儀というものがない。だから笑った。」曽皙が言った。「しかし求(冉有)も国政の話ですが。」先生が言った。「四方六・七十とか五・六十と言うからには、国でないわけがない。」曽皙が言った。「(公西)赤も国の話ではないですか。」先生が言った。「祖先祭殿とか外交の場とか、それは諸侯の話でなくて何だ。しかし赤ほどの人物が下役を務めるなら、誰が上役を務めるのだろう。」

意訳

三人が去り、曽セキだけが残った。

曽点 論語 孔子 人形
曽皙「お三方の話をどう思われます?」
孔子「言いたいことを言ったまでだろう。」

子路 ニセ
曽皙「ではどうして子路を笑われました?」
孔子「政治の基本は礼儀だといつも教えておるのに、あやつときたら大言壮語しよって…礼儀にふさわしい慎みというものがない。だから笑った。」

冉有
曽皙「冉求も政治の話では?」
孔子「ナントカ四方と言うからには、それはそうだが、まあ言い方が謙虚だったからな。」

公西赤
曽皙「公西華もそうですが…?」
孔子「祭殿とか外交と言えばそうに決まっているが、あいつも控えめでよろしい。しかしあれが下役では、上役はさぞやりにくかろうなあ。」

従来訳

下村湖人

間もなく三人は室を出て、曾皙だけがあとに残った。
彼はたずねた。――
「あの三人のいったことを、どうお考えになりますか。」
先師はこたえられた。――
「みんなそれぞれに自分相応の抱負をのべたに過ぎないさ。」
曾皙――
「では、なぜ先生は由をお笑いになりましたか。」
先師――
「国を治むるには礼を欠いではならないのに、由の言葉は高ぶり過ぎていたので、ついおかしくなったのだ。」
曾皙――
「求は謙遜して一国の政治ということにはふれなかったようですが……」
先師――
「方六七十里、或は五六十里といえば、小さいながらも国だ。やはり求も一国の政治のことを考えていたのだよ。謙遜はしていたが。」
曾皙――
「赤のいったのは、いかがでしょう。ああいうことも一国の政治といえるでしょうか。」
先師――
「宗廟のことや国際会談の接伴というようなことは、諸侯にとっての重大事で、やはり一国の政治だよ。しかも赤せきはその適任者だ。謙遜して、補佐役ぐらいなところを引きうけたいといっていたが、彼が補佐役だったら、彼の上に長官になれる人はないだろう。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

其他三人走後,曾皙問:「他們三人的話怎樣?」孔子說:「衹是各談各的志向而已。「您為何笑仲由呢?「治國要講禮讓,他的話一點也不謙虛,所以笑他。「冉求談的是治國嗎?「怎麽見得治理方圓幾十里的地方就不是治國呢?「公西赤談的是治國嗎?「祭祀和外交,不是國家大事是什麽?如果公西赤衹能當助理,誰能當總理?」

中国哲学書電子化計画

その他三人が去った後、曽皙が問うた。「彼ら三人の話はいかがですか?」孔子が言った。「ただそれぞれの願望を、おのおの言っただけだ。」「あなたはなぜ仲由*を嘲り笑ったのですか?」「国を治めるには礼法と謙譲が必要だ。彼の話には一点も謙虚さがない。だから笑った。」「冉求*は国政を語ったのではないですか?」「数十里四方の地方の面倒を見ると言えば、国政の話でなくて何だ?」「公西赤*が語ったのは国政ではないですか?」「祭祀と外交は、国家の重要事でなくて何だ?もし公西赤が単にその助手をするだけなら、だれが取り締まりを務められるだろうか?」

*曽点は三人とも呼び捨てにしている。

論語:語釈

、「 。」 、「 ( )。」、「() 。」 、「 。」「() 。」「 、( 、) 。」「() () ()。」「 。」


三子者(サンシシャ)

論語の本章では”お三方”。逐語訳すれば”三人の君子である人”。

三 甲骨文 三 字解
(甲骨文)

「三」の初出は甲骨文。原義は横棒を三本描いた指事文字で、もと「四」までは横棒で記された。「算木を三本並べた象形」とも解せるが、算木であるという証拠もない。詳細は論語語釈「三」を参照。

子 甲骨文 子 字解
(甲骨文)

「子」の初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。季康子や孔子のように、大貴族や開祖級の知識人は「○子」と呼び、一般貴族や孔子の弟子などは「○子」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

者 諸 金文 者 字解
(金文)

「者」は論語の本章「三子者」ではお三”方”・「暮春者」では晩春”は”・「冠者」では若”者”の意。新字体は「者」(耂と日の間に点が無い)。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。

出(シュツ/スイ)

出 金文 出 字解
(甲骨文)

論語の本章では”(孔子の居室から)出る”。初出は甲骨文。「シュツ」の漢音は”出る”・”出す”を、「スイ」の音はもっぱら”出す”を意味する。呉音は同じく「スチ/スイ」。字形は「止」”あし”+「カン」”あな”で、穴から出るさま。原義は”出る”。論語の時代までに、”出る”・”出す”、人名の語義が確認できる。詳細は論語語釈「出」を参照。

曾皙(ソウセキ)

論語 曽点子皙

論語の本章では、曽参子輿の父親、曽点子皙のあざ名。本章の事実上の主人公。曽子の父という事になっており、息子と共に孔子の弟子だったとされる。しかし曽子がそもそも孔子の弟子ではなく、孔子家の家事使用人だった(論語の人物:曽参子輿)。従って実在はしたのだろうが、「曽皙」が姓とあざ名の組み合わせとして史実かどうかは分からない。

曽 甲骨文 曽 語釈
(甲骨文)

「曾」の新字体は「曽」。初出は甲骨文。字形は蒸し器のせいろうの象形で、だから”かさねる”の意味がある。「かつて」・「すなはち」など副詞的に用いるのは仮借で、西周の金文以降、その意味が現れたため、「ショウ」”こしき”の字が作られた。「甑」の初出は前漢の隷書。詳細は論語語釈「曽」を参照。

皙 篆書 皙 字解
(篆書)

「皙」の初出は後漢の説文解字。論語では本章のみに登場。訓は「はだがしろい」。戦国最末期「睡虎地秦簡」では「析」の字形を「皙」と釈文し”白い”の意に用いた例がある。字形は「析」”薪を割る”+「白」。薪の白い木肌のさま。同音は「錫」、「析」”裂く”、「裼」”肩脱ぐ”、「緆」”細布”、「淅」”米をとぐ”。文献上では論語のほか『孟子』に曽子の父の名として見える。『春秋左氏伝』にも用例があり、”白い”と解せる。詳細は論語語釈「皙」を参照。

後(コウ)

後 甲骨文 後 字解
(甲骨文)

論語の本章では時間的に”遅れる”。三弟子が退出したのに曽皙だけが孔子のそば近くに残っていること。「ゴ」は慣用音、呉音は「グ」。初出は甲骨文。その字形は彳を欠く「ヨウ」”ひも”+「」”あし”。あしを縛られて歩み遅れるさま。原義は”おくれる”。甲骨文では原義に、春秋時代以前の金文では加えて”うしろ”を意味し、「後人」は”子孫”を意味した。また”終わる”を意味した。人名の用例もあるが年代不詳。詳細は論語語釈「後」を参照。

曰(エツ)

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される”言う”を意味することば。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

夫(フウ)

夫 甲骨文 論語 夫 字解
(甲骨文)

論語の本章では”あの”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。論語では「夫子」として多出。「夫」に指示詞の用例が春秋時代以前に無いことから、”あの人”ではなく”父の如き人”の意で、多くは孔子を意味する。「フウ」は慣用音。字形はかんざしを挿した成人男性の姿で、原義は”成人男性”。「大夫」は領主を意味し、「夫人」は君主の夫人を意味する。固有名詞を除き”成人男性”以外の語義を獲得したのは西周末期の金文からで、「敷」”あまねく”・”連ねる”と読める文字列がある。以上以外の語義は、春秋時代以前には確認できない。詳細は論語語釈「夫」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

言(ゲン)

言 甲骨文 言 字解
(甲骨文)

論語の本章では”発言”。初出は甲骨文。字形は諸説あってはっきりしない。「口」+「辛」”ハリ・ナイフ”の組み合わせに見えるが、それがなぜ”ことば”へとつながるかは分からない。原義は”言葉・話”。甲骨文で原義と祭礼名の、金文で”宴会”(伯矩鼎・西周早期)の意があるという。詳細は論語語釈「言」を参照。

何如(なんぞしかん)

何如 字解 如何 字解

論語の本章では”どうでしょう”。「何」が「如」=”そのようであるか”の意。古来「如何」とともに「いかん」と訓読されてきたが、半分しか日本古語に置き換えられていないし、意味が混同して混乱の元となった。パブロフ犬みたいに「いかん」と読むのはもうやめよう。「いかん」と読み下す一連の句形については、漢文読解メモ「いかん」を参照。

何 甲骨文 何 字解
「何」(甲骨文)

「何」は論語の本章では”なに”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「人」+”天秤棒と荷物”または”農具のスキ”で、原義は”になう”。甲骨文から人名に用いられたが、”なに”のような疑問辞での用法は、戦国時代の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「何」を参照。

如 甲骨文 如 字解
「如」(甲骨文)

「如」は論語の本章では”…のような(もの)”。または単独で”あるいは”。これらの語義は春秋時代では確認できない。字の初出は甲骨文。字形は「口」+「女」。甲骨文の字形には、上下や左右に部品の配置が異なるものもあって一定しない。原義は”ゆく”。詳細は論語語釈「如」を参照。

子曰(シエツ)(し、いわく)

君子 諸君 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

亦(エキ)

亦 金文 学而 亦 エキ
(金文)

論語の本章では”また同様に”。初出は甲骨文。字形は人間の両脇で、派生して”…もまた”の意に用いた。”おおいに”の意は甲骨文・春秋時代までの金文では確認できず、初出は戦国早期の金文。のちその意専用に「奕」の字が派生した。詳細は論語語釈「亦」を参照。

論語の本章は前漢代の偽作が確定しているので、”おおいに”と解してもかまわないように見える。だが答えを渋る曽皙に対して、「亦各言其志也」”(わしの問いに対して子路と冉有は)大いにそれぞれの抱負を言ったまでだ”よりも、”同様に抱負を言ったまでだ”と解した方が文意がはっきりする。

各(カク)

各 甲骨文 各 字解
(甲骨文)

論語の本章では”それぞれ”。初出は甲骨文。字形は「スイ」”あし”+「𠙵」”くち”で、人がやってくるさま。原義は”来る”。甲骨文・金文では原義に用いた。”~に行く”・”おのおの”の意も西周の金文で確認できる。詳細は論語語釈「各」を参照。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”その者の”という指示詞。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

志(シ)

志 金文 志 字解
(金文)

論語の本章では”こころざし”。『大漢和辞典』の第一義も”こころざし”。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は”知る”→「識」を除き存在しない。字形は「止」”ゆく”+「心」で、原義は”心の向かう先”。詳細は論語語釈「志」を参照。

「志」が戦国時代になって漢語に現れたのは、諸侯国の戦争が激烈化し、敗戦すると占領され併合さえ、国の滅亡を意味するようになってからで、領民に「忠君愛国」をすり込まないと生き残れなくなったため。つまり軍国美談や戦時スローガンのたぐいと言ってよい。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章、今回部分では、それぞれの箇所でちゃらんぽらんに用いており、意味に統一性が無い。

  • 其志也「かな」。詠嘆の意。
  • 哂由也「や」。疑問の意。
  • 非邦也與・非邦也「なり」。断定の意。この語義は春秋時代では確認できない。
  • 赤也爲之小「や」。主格を示す。

「非邦也與」については「也與」の熟語として「や」とよみ、疑問の意と解してもよいが、春秋時代の漢語には原則として熟語が無い。本章は前漢儒による偽作が確定するから当然だが、偽作者は曽皙に「子路が国政の話なら、冉有の話だって国政でしょう?」といささか孔子を問い詰めるような気分で語らせたいのだから、単なる疑問ではなく断定の意を伴うと見た方が良い。

また現伝論語では「其志也已矣」と「已矣」をつけ加えるが、前漢中期の定州竹簡論語には無い。直訳すると”あるんであるんである”。アルツハイマーにかかって後の大隈重信のような物言いは、後漢儒者がもったいを付けるために取って付けたハッタリ。

「也」の初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

夫子(フウシ)→吾子(ゴシ)

論語の本章、原稿論語では「夫子」”先生”。この語義は春秋時代では確認できない。定州竹簡論語では「吾子」”あなた”。直訳すると”私のあなた”だが、ナチスドイツで「mein Führer」が”我の導き手である総統閣下”という最高の敬語となるのとはわけが違い、漢代の漢語では対等以下へのぞんざいな物言いで、現代漢語でも「我孫子」と言えば”小僧”という蔑称になる。論語の本章は曽子を持ち上げるためその父である曽皙を称揚するために偽作されたのだが、曽皙には孔子と対等の立場でものを言わせている。

吾子 大漢和辞典

『大漢和辞典』吾子条

吾 甲骨文 吾 字解
(甲骨文)

「吾」の初出は甲骨文。字形は「五」+「口」で、原義は『学研漢和大字典』によると「語の原字」というがはっきりしない。一人称代名詞に使うのは音を借りた仮借だとされる。詳細は論語語釈「吾」を参照。

春秋時代までは中国語にも格変化があり、一人称では「吾」を主格と所有格に用い、「我」を所有格と目的格に用いた。しかし論語でその文法が崩れ、「我」と「吾」が区別されなくなっている章があるのは、後世の創作が多数含まれているため。

哂(シン)

哂 隷書 哂 字解
(隷書)

論語の本章では”嘲り笑う”。口を膨らませ、歯茎を見せてあざけり笑うこと。論語では本章のみに登場。初出は不明。戦国時代の資料にもないが、時代が下っても『定州竹簡論語』より新しくはない。論語時代の置換候補はない。字形は「口」+音符「西」。同音に「娠」”はらむ”、「矧」”いわんや・ながい・はぐき”。「矧」の初出は後漢の隷書。”矢を矧ぐ”は日本語だけの語義。漢代の『礼記』曲礼上篇に「笑不至矧」とあるので、おそらく漢代の言葉だろう。詳細は論語語釈「哂」を参照。

由(ユウ)

論語の本章では、仲由子路のいみ名=本名。弟子の序列としても年齢的にも、子路は曽皙より目上なのだが、言わば名指しで呼び捨てにすることにより、子路より偉いかのような演出をしている。

由 甲骨文 由 字解
「由」(甲骨文)

「由」の初出は甲骨文。上古音は「油」と同じ。字形はともし火の象形だが、甲骨文では”疾病”の意で、また地名・人名に用いた。金文では人名に用いた。”よって”・”なお”・”すじみち”の意は、戦国時代の竹簡から。平芯の石油ランプが出来るまで、人間界では陽が落ちると事実上闇夜だったから、たしかに灯火に”たよる・したがう”しかなかっただろう。詳細は論語語釈「由」を参照。

爲(イ)

為 甲骨文 為 字解
(甲骨文)

論語の本章、「爲國」では”する”→”統治する”。「爲之小」では”する”→”…の役を務める”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”~になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。

國(コク)→邦(ホウ)

論語の本章では”くに”。現伝論語では「國」と「邦」を混用し、定州竹簡論語では「國」で統一しているが、これは漢の高祖劉邦を避諱したため。春秋時代の漢語としては、「國」が金文までは「域」とも記されたように、領土や地域などの場所を主に意味するのに対し、「邦」は神木と加冠した貴人の組み合わせで形成されるように、まつりごとを行う政府を持つ国家的存在を意味する。

国 甲骨文 漢高祖劉邦
(甲骨文)

「國」の新字体は「国」。初出は甲骨文。字形はバリケード状の仕切り+「口」”人”で、境界の中に人がいるさま。原義は”城郭都市”=ユウであり、春秋時代までは、城壁外にまで広い領地を持った”くに”ではない。詳細は論語語釈「国」を参照。

邦 甲骨文 邦 字解
(甲骨文)

「邦」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「田」+「丰」”樹木”で、農地の境目に木を植えた境界を示す。金文の形は「丰」+「囗」”城郭”+「人」で、境を明らかにした城郭都市国家のこと。詳細は論語語釈「邦」を参照。

以(イ)

以 甲骨文 以 字解
(甲骨文)

論語の本章、”用いる”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”~で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。

禮(レイ)

礼 甲骨文 礼 字解
(甲骨文)

論語の本章では”礼儀作法”。新字体は「礼」。しめすへんのある現行字体の初出は秦系戦国文字。無い「豊」の字の初出は甲骨文。両者は同音。現行字形は「示」+「豊」で、「示」は先祖の霊を示す位牌。「豊」はたかつきに豊かに供え物を盛ったさま。具体的には「豆」”たかつき”+「牛」+「丰」”穀物”二つで、つまり牛丼大盛りである。詳細は論語語釈「礼」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。

讓(ジョウ)

譲 晋系戦国文字 譲 字解
(晋系戦国文字)

論語の本種では”へり下る”。新字体は「譲」。初出は晋系戦国文字で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。同音は旁に襄を持つ一連の漢字群。字形は「言」+「口」+「羊」で、”羊を供えて神に何かを申す”ことだろう。従って『大漢和辞典』の語釈の中では、”祭りの名”が原義と思われる。さらに”ゆずる”の語義は派生義となる。詳細は論語語釈「譲」を参照。

是故哂之(これこれをわらうゆえなり)

論語の本章では”それが子路をあざ笑った理由である”。巷間流布している訓み下しでは、「このゆえにこれをわらう」と読むふざけたのがある。前段に「国はへりくだりの精神で治めるべきなのに、子路はへり下らなかった」とあり、それを受けて「是故哂之」とある。中国語は古来一貫してSVO形式の言語だから、この部分は

是(V) 故(O) 哂之(Oの修飾句)

と解すべく、「是」”それが…である”「故」”理由”「哂之」”これ(子路)をあざ笑う”と解すべき。「是故」を「このゆえに」と呼んだのは、文法という概念が頭にない、脳みそがちゃらんぽらんに出来ていたおじゃる公家や儒者が、でたらめな読みをしているのを引きずっているだけだから、現代のまじめな漢文読者は、くれぐれも真に受けてはならない。

是 金文 是 字解
(金文)

「是」の初出は西周中期の金文。「ゼ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「睪」+「止」”あし”で、出向いてその目で「よし」と確認すること。同音への転用例を見ると、おそらく原義は”正しい”。初出から”確かにこれは~だ”と解せ、”これ”・”この”という代名詞、”~は~だ”という接続詞の用例と認められる。詳細は論語語釈「是」を参照。

故 金文 故 字解
(金文)

「故」の初出は西周早期の金文。ただし字形が僅かに違い、「古」+「ボク」”手に道具を持つさま”。「古」は「𠙵」”くち”+「中」”盾”で、”口約束を守る事”。それに「攴」を加えて、”守るべき口約束を記録する”。従って”理由”・”それゆえ”が原義で、”ふるい”の語義は戦国時代まで時代が下る。西周の金文では、「古」を「故」と釈文するものがある。詳細は論語語釈「故」を参照。

唯(イ)→雖(スイ)

論語の本章では”それでも”。定州竹簡論語が「雖」と記したのを、おそらくは後漢になって現伝論語が「唯」と書き換えた理由は分からない。両者は近音であり、『大漢和辞典』には「唯」にも”それでも”の語釈がある。ただしこの語義は春秋時代では確認できない。

唯 甲骨文 唯 字解
(甲骨文)

「唯」の初出は甲骨文。「ユイ」は呉音。字形は「𠙵」”口”+「隹」”とり”だが、早くから「隹」は”とり”の意では用いられず、発言者の感情を表す語気詞”はい”を意味する肯定の言葉に用いられ、「唯」が独立する結果になった。古い字体である「隹」を含めると、春秋末期までに、”そもそも”・”丁度その時”・”ひたすら”・”ただ~だけ”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「唯」を参照。

論語 雖 金文 雖 字解
(金文)

「雖」の初出は春秋中期の金文。字形は「虫」”爬虫類”+「隹」”とり”で、原義は不明。春秋時代までの金文では、「唯」「惟」と同様に使われ、「これ」と読んで語調を強調する働きをする。また「いえども」と読んで”たとえ…でも”の意を表す。詳細は論語語釈「雖」を参照。

求(キュウ)

孔子の弟子、冉求子有のこと。いみ名が「求」であざ名が「子有」。ここでも曽皙を偉そうに見せるため、あざ名を呼び捨てにしている。曽皙は名もなき農民で年齢を考察することそのものがバカバカしいが、冉有より年上だった証拠はないし、一門の席次としても、魯国軍の部将や宰相家の執事を務めた冉有の方が当然上だった。

冉有は後世、子路と共に政才を評価され新興武装士族だった冉一族のおそらく当主。武将としても活躍した。詳細は論語の人物・冉求子有を参照。

求 甲骨文 求 字解
「求」(甲骨文)

「求」の初出は甲骨文。ただし字形は「」。字形と原義は足の多い虫の姿で、甲骨文では「とがめ」と読み”わざわい”の意であることが多い。”求める”の意になったのは音を借りた仮借。同音は「求」を部品とする漢字群多数だが、うち甲骨文より存在する文字は「咎」のみ。甲骨文では”求める”・”とがめる”の意が、金文では”選ぶ”、”祈り求める”の意が加わった。詳細は論語語釈「求」を参照。

則(ソク)

則 甲骨文 則 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”…ならば必ず…”。初出は甲骨文。字形は「テイ」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”のっとる”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。

非(ヒ)

非 甲骨文 非 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~でない”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は互いに背を向けた二人の「人」で、原義は”…でない”。「人」の上に「一」が書き足されているのは、「北」との混同を避けるためと思われる。甲骨文では否定辞に、金文では”過失”、春秋の玉石文では「彼」”あの”、戦国時代の金文では”非難する”、戦国の竹簡では否定辞に用いられた。詳細は論語語釈「非」を参照。

與(ヨ)

与 金文 與 字解
(金文)

論語の本章では”…か”。疑問の意。この語義は春秋時代では確認できない。新字体は「与」。初出は春秋中期の金文。金文の字形は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで、二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。詳細は論語語釈「与」を参照。

安(アン)

安 甲骨文 安 字解
(甲骨文)

論語の本章では”どうして…か”。反語の意。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「宀」”やね”+「女」で、防護されて安らぐさま。論語の時代までに、”順調である”・”訪問する”を意味した。疑問詞・反問詞などに用いるのは戦国時代以降の当て字で、焉と同じ。詳細は論語語釈「安」を参照。

見(ケン)

見 甲骨文 見 字解
(甲骨文)

論語の本章では”見る”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、目を大きく見開いた人が座っている姿。原義は”見る”。甲骨文では原義のほか”奉る”に、金文では原義に加えて”君主に謁見する”(麥方尊・西周早期)、”…される”(沈子它簋・西周)の語義がある。詳細は論語語釈「見」を参照。

方六七十(ホウリクシツシュウ)

ろんごのほんしょうでは、”六七十里四方の土地”。「ロクシチジュウ」「ゴロクジュウ」は呉音。『学研漢和大字典』に従えば、だいたい東京23区を合わせた程度の面積になる。詳細は論語先進篇26語釈を参照。

方 甲骨文 論語 方 字解
(甲骨文)

「方」の初出は甲骨文。字形は「人」+「一」で、字形は「人」+「一」で、甲骨文の字形には左に「川」を伴ったもの「水」を加えたものがある。原義は諸説あるが、甲骨文の字形から、川の神などへの供物と見え、『字通』のいう人身御供と解するのには妥当性がある。おそらく原義は”辺境”。論語の時代までに”方角”、”地方”、”四角形”、”面積”の意、また量詞の用例がある。”やっと”の意は戦国時代の「中山王鼎」まで下る。秦系戦国文字では”字簡”の意が加わった。詳細は論語語釈「方」を参照。詳細は論語語釈「方」を参照。

六 甲骨文 錯 字解
(甲骨文)

「六」の初出は甲骨文。「ロク」は呉音。字形は「入」と同じと言うが一部の例でしかないし、例によって郭沫若の言った根拠無き出任せ。字形の由来と原義は不明。屋根の形に見える、程度のことしか分からない。甲骨文ですでに数字の”6”に用いられた。詳細は論語語釈「六」を参照。

七 甲骨文 切 字解
(甲骨文)

「七」の初出は甲骨文。「シチ」は呉音。字形は「切」の原字と同じで、たてよこに入れた切れ目。これがなぜ数字の”7”を意味するようになったかは、音を借りた仮借と解する以外に方法が無い。原義は数字の”なな”。「漢語多功能字庫」によると、甲骨文から戦国の竹簡まで一貫して、数字の”なな”の意で用いられている。詳細は論語語釈「七」を参照。

十 甲骨文 十 甲骨文
(甲骨文1・2)

「十」の初出は甲骨文。甲骨文の字形には二種類の系統がある。横線が「1」を表すのに対して、縦線で「10」をあらわしたものと想像される。「ト」形のものは、「10」であることの区別のため一画をつけられたものか。「ジュウ」は呉音。甲骨文から数字の”じゅう”を意味した。西周では地名・人名の例が、また殷末から戦国にかけて族徽(家紋)に用いた。詳細は論語語釈「十」を参照。

而(ジ)

而 甲骨文 而 解字
(甲骨文)

論語の本章では”そして”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。

赤(セキ)

論語の本章では、孔子の弟子、公西赤子華のいみ名。やはり曽皙を偉そうに見せるため、あざ名で呼び捨てにしている。

赤 甲骨文 奚 字解
(甲骨文)

「赤」の初出は甲骨文。字形は「大」”身分ある者”を火あぶりにするさまで、おそらく原義は”火祭り”。甲骨文では人名、または”あか色”の意に用い、金文でも”あか色”に用いた。詳細は論語語釈「赤」を参照。

與(ヨ)→耶(ヤ)

耶 隷書 不明 字解
「耶」(隷書)

論語の本章では”…か”。定州竹簡論語は「耶」と記す。初出は前漢の隷書。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「耳」+「阝」で、意味するところは分からない。同音「邪」の異体字とみて差し支えない。詳細は論語語釈「耶」を参照。

宗廟(ソウビョウ)

論語の本章では”国公の祖先祭殿”。魯は周の初代武王の弟・周公が開祖で、その子が領地を与えられて成立した。宗廟は祖先の霊魂を祀るだけでなく、国公主催の政治的な会議も行われた。従って宗廟は政府をも意味し、また廟堂とも呼ばれた。

宗 甲骨文 宗 字解
(甲骨文)

「宗」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「宀」”屋根”+「示」”先祖の位牌”。原義は一族の祖先を祀った祭殿。西周中期から、”祖先の霊”の用法があり、戦国時代の竹簡から”尊ぶ”、また地名の用例がある。詳細は論語語釈「宗」を参照。

廟 金文
(金文)

「廟」の初出は西周中期の金文。字形は「广」”屋根”+「𣶃」(「潮」の原字)で、初出ごろの金文にはさんずいを欠くものがある。「古くは祖先廟で朝廷を開くものであった」という通説には根拠が無く、字形の由来は不明。原義は”祖先祭殿”。金文では人名のほか原義に用いた。詳細は論語語釈「廟」を参照。

會同(カイトウ)

論語の本章では”会合”。外交使節や諸侯の会合を言う。

会 甲骨文 会 語釈
(甲骨文)

「會」の初出は甲骨文。字形は「亼」”ふた”+「四」+「𠙵」で、「四」「𠙵」の由来は不明ながら、全体として蓋を容器にあわせるさま。原義は”合う”。甲骨文では”会合させる”、西周の金文では人名・地名の例が複数見られる。春秋末期の金文では”あわせる”の意に用いた。詳細は論語語釈「会」を参照。

同 甲骨文 同 字解
(甲骨文)

「同」の初出は甲骨文。「ドウ」は慣用音。呉音は「ズウ」。甲骨文・金文の字形には下部の「𠙵」を欠くものがある。上部は人がかついで乗るこしで、貴人が輿に乗って集まってくるさま。原義は”あつまる”。甲骨文では原義に、また「興」の略字として”おきる”の意に用いた。金文では原義のほか、戦国の金文では”そろえる”の意に用いた。詳細は論語語釈「同」を参照。

諸侯*(ショコウ)

論語の本章では”大名”。周王の直臣で、かつそれぞれの領国を治める封建君主。

諸 秦系戦国文字 諸 字解
(秦系戦国文字)

「諸」は論語の時代では、まだ「者」と分化していない。「者」の初出は西周末期の金文。現行字体の初出は秦系戦国文字。金文の字形は「者」だけで”さまざまな”の意がある。詳細は論語語釈「諸」を参照。

侯 甲骨文 侯 字解
(甲骨文)

「侯」の初出は甲骨文。字形は「厂」”陣幕”+「矢」。陣幕を張った射場に立てる矢のまと。甲骨文では”まとを射る”と解せそうな例のほか、多く”諸侯”と解せる例がある。西周・春秋の金文でも”諸侯”の意に用いた。詳細は論語語釈「侯」を参照。

小(ショウ)

小 甲骨文 小 字解
(甲骨文)

論語の本章では”下役”。初出は甲骨文。甲骨文の字形から現行と変わらないものがあるが、何を示しているのかは分からない。甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味する。詳細は論語語釈「小」を参照。

孰(シュク)

孰 金文 孰 字解
(金文)

論語の本章では”だれが…か”。初出は西周中期の金文。「ジュク」は呉音。字形は鍋を火に掛けるさま。春秋末期までに、「熟」”煮る”・”いずれ”の意に用いた。詳細は論語語釈「孰」を参照。

能(ドウ)

能 甲骨文 能 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~できる”。字の初出は甲骨文。「ノウ」は呉音。原義は鳥や羊を煮込んだ栄養満点のシチューを囲んだ親睦会で、金文の段階で”親睦”を意味し、また”可能”を意味した。詳細は論語語釈「能」を参照。

座敷わらし おじゃる公家
「能~」は「よく~す」と訓読するのが漢文業界の座敷わらしだが、”上手に~できる”の意と誤解するので賛成しない。読めない漢文を読めるとウソをついてきた、大昔に死んだおじゃる公家の出任せに付き合うのはもうやめよう。

大(タイ)

大 甲骨文 大 字解
(甲骨文)

論語の本章では”大きな”→”上役”。初出は甲骨文。字形は人の正面形で、原義は”成人”。甲骨文から”大きい”・”成人”の意に用いた。「ダイ」は呉音。詳細は論語語釈「大」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章、今回部分も春秋時代に遡れない漢字=漢語と語法があり、前漢儒の創作と断じるのに筋が通る。また前漢儒の意図として、自分らの宗匠の系譜に連なる曽子を称揚するため、そのおやじである曽皙を偉そうに描いているのは今回も同じだが、そのため史実の孔子塾の席次が滅茶苦茶になっている。誰も史実は知らないから書き放題だったわけで、本章を史実として真に受けるのはものすごく間抜けだからやめた方がいい。

解説

論語 朱子 新注 韓愈
孔子没後1609年に生まれた宋の朱子(1130-1200)以降の儒家の公式見解では、孔子に次ぐ儒家の二代目家元は曽子という事になっている。そもそも曽子を家元の一人に加えたのは孔子没後1247年に生まれた唐の韓愈で、それまでそんなに偉い儒者だとは思われていなかった。

詳細は儒家の道統と有若の実像を参照。前漢でいわゆる儒教の国教化を進めたたとされる董仲舒、戦国末期に儒家の元締めだった荀子、戦国中期にほぼ滅んでいた儒家を再興した孟子も、曽子を尊敬すべき先達とはしているが、孔子を継いだ家元とまでは書いていない。

詳細は孟子は曽子をどう見たか荀子は曽子をどう見たかを参照。董仲舒の書き物は『春秋繁露』しか残っておらず、その内容も怪しさ満点だが、唯一の資料ゆえに参照すると、曽子については二箇所でしか言及していない。

董仲舒
曾子曰:「辱若可避,避之而已。及其不可避,君子視死如歸。」


曽子「辱めは避けられるならただ避ければいい。避けられないなら、君子は家に帰るような気持で死を選ぶものだ。」(『春秋繁露』竹林5)


《春秋》之道,大得之則以王,小得之則以霸。故曾子、子石盛美齊侯,安諸侯,尊天子。


『春秋』の教えは、大いに体得すれば王道を実現でき、少々体得しても覇道を実現できる。だから曽子と子石(不詳。名家の公孫竜だと言い張ったのは唐の司馬貞のでたらめ)は斉の桓公が諸侯の争いを鎮めて天子を貴んだのを盛んに誉めた。(『春秋繁露』俞序1)

曽子ですらこの扱いだから、曽皙については一言も言わなかった。ただ前漢末期の劉向『説苑』や、定州竹簡論語と共に発掘された『孔子家語』に、曽皙サドばなしがのるばかりである(論語先進篇27解説)。戦国最末期の荀子も、曽皙については何も書かなかった。

その曽皙を称揚する論語の本章は、定州竹簡論語に含まれることから前漢中期までに成立していたのは明らかだが、この事実は前漢に入ってもなお、論語は多様な編者による改変が加えられていることを示している。つまり前漢では董仲舒だけが、論語に偽作をねじ込んだわけではない。

前漢の儒業界は一枚岩ではなかったからだ。詳細は論語公冶長篇24余話「人でなしの主君とろくでなしの家臣」を参照。

論語の本章今回部分、古注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

三子者出曾晳後曾晳曰夫三子者之言何如子曰亦各言其志也已矣曰吾子何哂由也子曰為國以禮其言不讓是故哂之註苞氏曰為國以禮禮道貴讓子路言不讓故笑之也唯求則非邦也與安見方六七十如五六十而非邦也者唯赤則非邦也與宗廟㑹同非諸侯如之何註孔安國曰明皆諸侯之事與子路同徒笑子路不讓也赤也為之小相孰能為之大相註孔安國曰赤謙言小相耳孰能為大相者也


本文「三子者出曾晳後曾晳曰夫三子者之言何如子曰亦各言其志也已矣曰吾子何哂由也子曰為國以禮其言不讓是故哂之」。
注釈。包咸「国を治めるには礼儀作法を用いる。礼儀作法ではへりくだりを重んじる。しかし子路の発言はへり下らなかった。だから孔子は笑ったのである。」

本文「唯求則非邦也與安見方六七十如五六十而非邦也者唯赤則非邦也與宗廟㑹同非諸侯如之何」。
注釈。孔安国「冉有と子華の話も子路と同様、明らかに諸侯にかかわることである。ただ子路だけが笑われたのは、へり下らなかったからである。」

本文「赤也為之小相孰能為之大相」。
注釈。孔安国「公西赤は謙遜してただ下働きだけをすると言った。すると一体誰が上役となって取り仕切るのだろうか。」

新注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

三子者出,曾皙後。曾皙曰:「夫三子者之言何如?」子曰:「亦各言其志也已矣。」夫,音扶。曰:「夫子何哂由也?」點以子路之志,乃所優為,而夫子哂之,故請其說。曰:「為國以禮,其言不讓,是故哂之。」夫子蓋許其能,特哂其不遜。「唯求則非邦也與?」「安見方六七十如五六十而非邦也者?」與,平聲,下同。曾點以冉求亦欲為國而不見哂,故微問之。而夫子之答無貶辭,蓋亦許之。「唯赤則非邦也與?」「宗廟會同,非諸侯而何?赤也為之小,孰能為之大?」此亦曾皙問而夫子答也。孰能為之大,言無能出其右者,亦許之之辭。程子曰:「古之學者,優柔厭飫,有先後之序。如子路、冉有、公西赤言志如此,夫子許之。亦以此自是實事。後之學者好高,如人游心千里之外,然自身卻只在此。」又曰:「孔子與點,蓋與聖人之志同,便是堯、舜氣象也。誠異三子者之撰,特行有不掩焉耳,此所謂狂也。子路等所見者小,子路只為不達為國以禮道理,是以哂之。若達,卻便是這氣象也。」又曰:「三子皆欲得國而治之,故夫子不取。曾點,狂者也,未必能為聖人之事,而能知夫子之志。故曰浴乎沂,風乎舞雩,詠而歸,言樂而得其所也。孔子之志,在於老者安之,朋友信之,少者懷之,使萬物莫不遂其性。曾點知之,故孔子喟然歎曰「吾與點也。」又曰:「曾點、漆雕開,已見大意。」


本文「三子者出,曾皙後。曾皙曰:夫三子者之言何如?子曰:亦各言其志也已矣。」
夫の音は扶である。

本文「曰:夫子何哂由也?」
曽点は子路の抱負を優れたと感じたのに、先生は笑った。だから理由を聞いたのである。

本文「曰:為國以禮,其言不讓,是故哂之。」
先生はたぶんいくらか子路の能力を認めていたが、その慎みの無さを特に取り挙げて笑ったのである。

本文「唯求則非邦也與?安見方六七十如五六十而非邦也者?」
與は平らな調子で読む。以下同じ。曽点は、冉求も国政をしようとした話をしたのに笑われなかったので、遠回しに理由を聞いたのである。そして先生の答えはこき下ろすものではなかった。たぶん冉求にも才を認めていたのだろう。

本文「唯赤則非邦也與?宗廟會同,非諸侯而何?赤也為之小,孰能為之大?」
ここでもまた、曽皙は先生の答えについて質問している。孰能為之大とは、外交仕事で公西赤より優れた者はいないからで、ここでもその才能を認めている。

程頤「昔の儒学者は、遠回しにうんざりを遠ざけるにも順序を付けた。子路や冉有や公西赤が抱負を語ったのに対してその通りにするのを、先生は許した。またこのように他人の抱負を評価するに当たっても、当然ながら実際に出来るかどうかを重んじた。だが後世の儒学者は大口を叩くのを好み、千里の外まで思いが届くと力んではいるが、当人は座っているその場所にいるに過ぎない。」

「孔子は曽点を誉めたが、たぶん聖人の思う所と同じだったからだろう。すなわち聖王堯舜の精神である。まったく他の三弟子とは境地が違い、とりわけ何をしたいか隠すところが無く、こういう開けっぴろげをわゆる狂という。子路などの見識は狭く、子路は政治をするにも礼のことわりに従うつもりが全然ないので、だから笑われた。もし政治に礼儀作法の必要があると悟っていたなら、こういう勢いでものを言いはしなかっただろう。」

「他の三弟子は全て、仕官して政治に携わりたいと言った。だから先生はほめなかった。曽点は名うての狂者であり、まだ聖人の教えを全て悟ってはいなかったものの、それでも先生の心はよく知っていた。だから沂水で水浴びし、雨乞い台で涼み、歌を歌って帰ると言ったのだが、行楽にしても出来る行楽を言ったのである。孔子の抱負は、老人は安心させ、友人は信頼させ、若者に懐かれることだった(論語公冶長篇25・偽作)。そうすれば万物がその心のままに開化するのを妨げられることが無い。曽点はそれを知り、だから孔子はため息をついて感心しながら、「わしは曽点の言うのがよい」と言った。

「曽点と漆雕開(論語公冶長篇5)は、すでに儒学の大意を掴んでいたのである。」

余話

(思案中)

『論語』先進篇おわり

お疲れ様でした。

『論語』先進篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました