論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
子曰德不孤必有鄰
校訂
東洋文庫蔵清家本
子曰德不孤必有鄰
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
(なし)
標点文
子曰、「德不孤、必有鄰。」
復元白文(論語時代での表記)
※論語の本章は、「孤」「必」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、德は孤ならず、必ず鄰有り。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「徳の力は孤立しない。必ず隣がいる。」
意訳
隠然たるパワーを身につけたなら、それに釣られて人が寄ってくる。
従来訳
先師がいわれた。――
「徳というものは孤立するものではない。必ず隣が出来るものだ。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「高尚的人不會孤獨,必有志同道合者相聚。」
孔子が言った。「高尚な人は孤独になり得ない。必ず志が同じで道を共にする者が互いに集まる。」
論語:語釈
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」・論語語釈「曰」を参照。
(甲骨文)
この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
德(トク)
(金文)
論語の本章では”人格力”。初出は甲骨文。新字体は「徳」。甲骨文の字形は、〔行〕”みち”+〔丨〕”進む”+〔目〕であり、見張りながら道を進むこと。甲骨文で”進む”の用例があり、金文になると”道徳”と解せなくもない用例が出るが、その解釈には根拠が無い。前後の漢帝国時代の漢語もそれを反映して、サンスクリット語puṇyaを「功徳」”行動によって得られる利益”と訳した。孔子生前の語義は、”能力”・”機能”、またはそれによって得られる”利得”。詳細は論語における「徳」を参照。文字的には論語語釈「徳」を参照。
不(フウ)
(甲骨文)
論語の本章では”~でない”。漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。
孤(コ)
(金文)
論語の本章では”孤立すること”。この語義は春秋時代では確認できない。『大漢和辞典』の第一義は”みなしご”。諸侯や国王が、謙遜した自称として用いることがある。初出は殷末期の金文。ただし現行の書体と共通するのは「子」ぐらいで、「瓜」は含まれず、全く字形が違う。同音に瓜を部品とした漢字群。字形は「扌」+「子」”王族”+「曰」で、王族手ずからものを言うさま。おそらく原義は殷代王族の一人称。金文では地名に用いた。詳細は論語語釈「孤」を参照。
「孤」の字の青銅出土品に遼寧省から出た「父丁孤竹罍」があり、このおかげで孤竹国が『史記』の妄想ではなく、殷代に存在した実在の国だと分かったのだが、孤竹国と言えば何と言っても、中国古代史で最も有名なニート兄弟、伯夷と叔斉が外せない。
伝説によるとこの兄弟は、殷の紂王を滅ぼそうと出撃した周の武王にイヤガラセを言い、タダ飯と官職にありつこうとしたが、その図々しい意図を太公望に見破られて追い払われた。やったことは街宣右翼と変わらない。
叩馬諫曰、「父死不葬、爰及干戈、可謂孝乎。以臣弑君、可謂仁乎。」左右欲兵之。太公曰、「義士也。」扶而去之。
草むらに潜んでいた伯夷と叔斉が、武王の車の引き馬に飛び付いて言った。「父上が亡くなったのに葬式も出さない。代わりに戦争を始めた。親不孝にもほどがある。家臣の分際で主君を殺そうとしている。お前さんはろくでなしだ。」怒った衛兵が武器を向けた。
太公望「ハイハイご立派ご立派、ちょっとあっちへ行こうね。」衛兵に言い付けて、しがみついている二人を馬から引きはがし、「オイ! こいつらをどっかに捨ててこい。」(『十八史略』)
殷末周初、「孝」の字はあったが”孝行”の意味では使われていない(論語語釈「孝」)。「仁」の字は長らく忘れられており、しかも”情け・思いやり”という語義が出来るのは、600年以上先の戦国時代のことだ(論語における「仁」)。当時個人的に主君や親に尽くした人はいただろうが、それは倫理(誰が何と言おうとこれが正しい)ではあっても道徳(誰もが言うからこれが正しい)ではなかった。言わば個人の趣味であり、他人に強制などできなかった。
なお漢語に「忠」の字が現れるのも戦国時代で、領民を徴兵して洗脳しないと、国が滅ぼされるからこしらえられた、カルト宗教的な何かである。論語語釈「忠」を参照。
必(ヒツ)
(甲骨文)
論語の本章では”必ず”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。原義は先にカギ状のかねがついた長柄道具で、甲骨文・金文ともにその用例があるが、”必ず”の語義は戦国時代にならないと、出土物では確認できない。『春秋左氏伝』や『韓非子』といった古典に”必ず”での用例があるものの、論語の時代にも適用できる証拠が無い。詳細は論語語釈「必」を参照。
有(ユウ)
(甲骨文)
論語の本章では”存在する”。「有」は「又」が去声に対して上声だが同音で、意味が通用する。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。
鄰(リン)
(金文)
論語の本章では”仲間”。『大漢和辞典』の第一義は”となり”。鄰は隣の異体字。初出は西周中期の金文。「鄰」の字形は初出が戦国末期の金文。字形は「阝」”家の入り口にかけたはしご”+かんじきをはいた「人」+”雨や雪の降るさま”で、雪が降っても出歩くような近い範囲のさま。原義は”となり”。西周中期の字形では、「阝」+「人」+”雨や雪”+「𠙵」になる。「𠙵」はかんじきの省略形とみるか、または天気の悪い日にもお互い声を掛け合う間柄を指すとみる。時代ごとの語義の変遷は情報が無い。詳細は論語語釈「隣」を参照。
漢字の部品配置は、必ずしも現伝の組み合わせが古代から続いていたわけではない。明末の笑い話にも言う。
有設魚享客者。主席魚大。客席魚小。客問主曰。蘇州蘇字如何寫。主曰。草字頭左魚字。右禾字。客曰。又有放魚字于右者。何也。主曰。左右俱放得的。客即取大魚置前曰。既如此。々魚這裡也放得。
お客をもてなすのに魚料理を出したが、主人の魚は大きいのに、客の魚は小さかった。
客「蘇州の蘇の字はなんて書くんですかね?」
主人「くさかんむりに、左に魚、右に禾と書きます。」
客「魚を右側に書く字(蘓)もありますよね?」
主人「仰る通り。どちらも正しい字です。」
するといきなり客は席を立ち、主人と自分の皿を入れ替えた。
客「どうです? これも正しいでしょう?」(『笑府』巻十三・蘇字)
論語:付記
検証
論語の本章は春秋戦国の誰一人引用せず、定州竹簡論語にも無く、前漢武帝の不始末の後始末をつけるための塩鉄会議の記録が、事実上の初出。
丞相史曰:「檀柘而有鄉,萑葦而有藂,言物類之相從也。孔子曰:『德不孤,必有鄰。』故湯興而伊尹至,不仁者遠矣。未有明君在上而亂臣在下也。今先帝躬行仁聖之道,以臨海內,招舉俊才賢良之士,唯仁是用,誅逐亂臣,不避所親,務以求賢而簡退不肖,猶堯之舉舜、禹之族,殛鯀放驩兜也。而曰『苟合之徒』,是則主非而臣阿,是也?」
宰相府の官僚が、口先ばかりのはな垂れ儒者に言った。「マユミとツゲはどちらも仲間だし、メハジキもアシも似通っている。人物も同様で、決して一人だけでは出てこない。似た者とそろって世に出るのだ。孔子は言った。「徳は孤立しない。必ず仲間がいる」と。だからいにしえの聖王・湯王と名臣の伊尹がコンビになると、仁義を心得ぬ者どもは逃げ出した。いまだかつて、名君が上に居るのに乱臣が下に居たためしがない。
いま、先帝はおん自ら仁者と聖者を体現し、世界を支配し、優秀な者を招いて手足としたが、仁者かどうかを選ぶ基準にし、乱臣どもはこらしめた。ご自分でその目利きをし、賢者を求め馬鹿者を追い払おうとした。聖王・堯が舜を跡継ぎにし、舜は禹を跡継ぎにしても、一族の不出来者は処刑し追い払ったではないか。お前等のように、今さっき類友でつるんでいるような連中は、主君の間違いを見てもゴマをするだけではないか。違うか?」(『塩鉄論』論誹3)
前漢初期の『韓詩外伝』には、「至德不孤,善言必再」とある(巻十の1)。孔子とも縁が深い、斉の景公が狩りに出て、ものすごく長寿な爺さんと出会った。敬意を表して酒を酌み交わしたのだが、じいさんの物言いが気に入り、”そちの能は一つ覚えではあるまい。もっと善い話を聞かせてくれ”とせがんだ。本章の通説、”人徳のある人は孤立しない”とは全然関係が無い。
だが引用の無さ、用法の怪しさから見て、本章を前漢初期の創作とするなら、従来訳のように「徳」を”人徳”と解するのには理がある。ただし本章は、『史記』にも董仲舒の書き物にもないので、前漢儒の誰が偽作の下手人かを特定するのは難しい。
董仲舒は贋作の大家で、主君の武帝からは芸人としか扱われなかった。没すると張禹や劉向が出てなお、漢儒には小者しかいない。劉向の小者は書いた『説苑』からわかるが、張禹に至っては成帝のお気に入りだったから当時流行っただけで、実は何をしたのかよく分からない。
董仲舒についてより詳しくは、論語公冶長篇24余話を参照。
以上から、文字史的には論語の時代まで遡れるので、とりあえず史実として扱う。
解説
新古の注は以下の通り。
古注『論語義疏』
子曰徳不孤必有鄰註方以類聚同志相求故必有鄰是以不孤也疏子曰徳不孤必有鄰 言人有徳者此人非孤然而必有善鄰里故也魯無君子者子賤斯焉取斯乎又一云鄰報也言徳行不孤矣必為人所報也故殷仲堪曰推誠相與則殊類可親以善接物物亦不皆忠以善應之是以徳不孤焉必有鄰也 註方以至孤也 於前解為便也
本文「子曰徳不孤必有鄰」。
注釈。まさに今仲間を集めて同志が互いに呼び合うので必ず隣がいるのである。だから孤立しないのである。
付け足し。先生は徳のある者には必ず同志がいて孤立しないと言った。ただし人でも徳のある者に限る。それなら孤立しないし隣近所にも善人がいる結果となる。当時の魯には君子がいて、弟子の子賤がそれを手本にしたというのは、その一例である。徳のある者は孤立しないというのは、人は必ず恩返しをするからである。
だから殷仲堪が言った。「互いに真心を尽くせばとりわけ親しむに相応しく、善意で他者に当たれる。人は誰もが忠実ではないが、善意は孤立しないし必ず同志が出来るものだ。
注釈。今丁度孤立を記した。以前の注釈は書きかけである。
新注『論語集注』
鄰,猶親也。德不孤立,必以類應。故有德者,必有其類從之,如居之有鄰也。
鄰とは親とほとんど同じだ。德は孤立しない。必ず似た者が寄ってくる。だから徳のある者派、必ず似た者が寄ってきて取り巻きになる。住まいに隣近所が出来るようなものである。
余話
乱世に太平楽を奏でる
陳天祥『四書弁疑』には論語の本章について別解として次のように言う。
注文本取坤卦文言「敬義立而德不孤」之義爲說,大意固亦相類,然經中有必字。義不可通。有德者固有類應相從之道,惟明治之世爲可必也。若昏亂之世,乃小人類進之時,君子則各自韜晦遠遯以避其害,却無類從不孤之理,必字於此不可解矣。鄰字解爲類從亦爲勉强。德不孤必有鄰,蓋言人之德業不能獨成,必有有德者居相鄰近輔導之也。「魯無君子者,斯焉取斯」,義與此同。
注釈。論語の本章はもともと『周易』䷁坤篇「敬義立而德不孤」(敬みて義立つれば徳孤ならず)から引用しており、大まかな意味はほぼ同じである。しかし論語の本章には「必ず」とことわっており、意味がまったく同じとは言えない。
徳のある者には、もともと同類がいて互いに生き方を同じくして生きているが、これは世の中がよく治まっている時代だからそうできるのだ。もし乱世だったら、つまり下らない人間がはばを利かせるような世の中では、君子はそれぞれ孤立して口を閉ざし行動をくらまして、言いがかりから逃れようとする。かえって卑しいチクリ屋のたぐいが徒党を組み、孤立しない。
それを思えば論語の本章は、「必ず」と言い切っていることに理解出来ないものを感じる。鄰の字は似た者同士が互いに努力し合う関係を言うが、そうなると論語の本章全体はおそらく、人の業績とは個人で達成できるものではなく、必ず能力ある者同士が互いに教え合い助け合って達成するものだ、ということだろう。「魯無君子者,斯焉取斯」(論語公冶長篇2・偽作)というのも、意味するところは同じである。(『四書弁擬』巻三35)
陳天祥は南宋末から元にかけての人物で、『大漢和辞典』にも項目がなく、人物像がよく分からないのだが、南宋末期のどうしようも無くなった政界官界の腐敗と、モンゴル軍による略奪暴行を目にしたのだろう。その経験から、こう言うことを言うのは無理からぬことだろう。
そしてもう一つ。
徳を知的な道徳を指すという解釈があり得るが、それが「孤ならず」というのは、実は敗戦国としての日本に、事が終わった後での深刻な反省を突きつける言葉でもある。敗戦から半世紀以上、少しでも「知的」と思われる為には、例外なく脳みそを真っ赤にする必要があった。
全てのもの書きや各級の教師は、そうしないと「隣」が無くなり、ナントカ先生としての職が無くメシを食えなかったからだ。冷戦期でもスターリンや毛沢東や金日成が何をしていたか、その情報は小学生でも手に入ったのだが、センセイ方は無いことにせねばならなかった。
ベリヤが悪い、四人組が悪いと言い張って責任を特別な一部に固定し、赤い者が例外なくどんなに残忍なことをしようとも、それを認めるのは知的でないことにされてしまった。訳者の小学校の教師は、繰り返し「北朝鮮はこの世の天国だ」と児童にすり込んだ。
だったら自分が行けば良かったのに。
ここから、隣がなければ成り立たないような徳は、実は徳ではないことがよく分かる。孔子は徳→隣と言った可能性はあるが、隣∩α(隣を伴わなければ成立しない何ものか)→徳とは言わなかった。簡単な数Ⅰ的論理式で、これが当時は旧帝大の理系先生にも分からなかった。
詳細は論語公冶長篇15余話「マルクス主義とは何か」を参照。
コメント