PRあり

論語詳解096公冶長篇第五(4)雍や仁にして*

論語公冶長篇(4)要約:後世の創作。「君主に据えてもよい」と孔子先生に誉められた冉雍をたねに、口車を回すことがいかによろしくないかと、ニセ孔子先生が説教します。でも論語で沈黙を推奨する章は、たいてい後世の創作です。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

或曰雍也仁而不佞子曰焉用佞禦人以口給屢憎於人不知其仁焉用佞

校訂

東洋文庫蔵清家本

或曰雍也仁而不佞/子曰焉用佞也禦人以給屢憎民不知其仁也焉用佞也

  • 「給」字上に「口」字を傍記。宮内庁本同、京大本加筆。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

曰:「雍也仁而不侫。」子曰:「焉用侫a?御b人以口給,屢[憎]78……不𣉻其79……

  1. 高麗本「佞」下有「也」字。
  2. 御、近本作「禦」。御借為禦。

※「高麗本」は「正平本」の誤り。「𣉻」は「智」の異体字。

標点文

或曰、「雍也、仁而不佞。」子曰、「焉用佞。御人以口給、屢憎於民。不智其仁也。焉用佞也。」

復元白文(論語時代での表記)

或 惑 金文曰 金文 雍 金文也 金文 仁 甲骨文而 金文不 金文 子 金文曰 金文 用 金文 御 金文人 金文㠯 以 金文器 口 サイ 金文 屢憎於 金文民 金文 不 金文智 金文其 金文仁 甲骨文也 金文 用 金文也 金文

※仁→(甲骨文)。論語の本章は「佞」「給」「憎」「焉」の字が論語の時代に存在しない。本章は後世の儒者による創作である。

書き下し

あるひといはく、ようなさけあくちうまからと。いはく、いづくんぞうまくちさむ。ひとふせぐに口給くちかずもちゐば、しばしばたみにくまる。なさけいづくんぞうまくちさむと。

論語:現代日本語訳

逐語訳

ある人1
ある人が言った。「ヨウは情けを知り、口下手だ」。先生が言った。「なぜ口車を回す必要があるのか。人を黙らせるのに早口を回す者は、たいてい民に憎まれる。雍の情けなど知らないが、それでもどうして口車を回すのか。」

意訳

孔子 人形
ある人「お弟子の冉雍は情け深いが口が回らない。」
孔子「口下手で結構だ。口を回す奴はたいてい民に嫌われる。冉雍の情けがどうかは知らないが、口下手で結構じゃないか。」

従来訳

下村湖人
ある人がいった。――
(よう)は仁者ではありますが、惜しいことに口下手で、人を説きふせる力がありません。」
すると先師がいわれた。
「口下手など、どうでもいいことではないかね。人に接して口先だけうまいことをいう人は、たいていおしまいには、あいそをつかされるものだよ。私は(よう)が仁者であるかどうかは知らないが、とにかく、口下手は問題ではないね。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

有人說:「仲弓有仁德但沒口才。」孔子說:「要口才幹什麽?善於辯駁的人讓人討厭。我不知道他是否稱得上有仁德,要口才幹什麽?」

中国哲学書電子化計画

ある人が言った。「仲弓は仁徳があるが弁が立たない。」孔子が言った。「弁説の才が必要かね? 言いくるめるのに長けた者は、人に嫌われる。彼の仁徳が立派かは知らないが、弁舌の才が必要かね?」

論語:語釈

、「 。」 、「 憎 。」


或(コク)

或 甲骨文 或 字解
(甲骨文)

論語の本章では”ある人”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「ワク」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文の字形は「戈」”カマ状のほこ”+「𠙵」”くち”だが、甲骨文・金文を通じて、戈にサヤをかぶせた形の字が複数あり、恐らくはほこにサヤをかぶせたさま。原義は不明。甲骨文では地名・国名・人名・氏族名に用いられ、また”ふたたび”・”地域”の意に用いられた。金文・戦国の竹簡でも同様。詳細は論語語釈「或」を参照。

曰(エツ)

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

雍(ヨウ)

雍 甲骨文
(甲骨文)

生没年未詳。孔子の弟子で、姓はゼン、名は雍、字は仲弓。徳行にすぐれると子に評価され、孔門十哲の一人(孔門十哲の謎)。「南面すべし」=君主に据えてもいいほどだ、と孔子は評した(論語雍也篇1)。『孔子家語』によれば冉伯牛の一族で、父親は出来の悪い人だったという。詳細は論語の人物:冉雍仲弓を参照。文字的には論語語釈「雍」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「雍也」「其仁也」では「や」と読んで主格の強調に用いている。「用佞也」で同様に「や」と読み、詠歎に用いている。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

仁(ジン)

仁 甲骨文 孟子
(甲骨文)

論語の本章では、”常にあわれみの気持を持ち続けること”。初出は甲骨文。字形は「亻」”ひと”+「二」”敷物”で、原義は敷物に座った”貴人”。詳細は論語語釈「仁」を参照。

仮に孔子の生前なら、単に”貴族(らしさ)”の意だが、後世の捏造の場合、通説通りの意味に解してかまわない。つまり孔子より一世紀のちの孟子が提唱した「仁義」の意味。詳細は論語における「仁」を参照。

而(ジ)

而 甲骨文 而 解字
(甲骨文)

論語の本章では”~かつ~”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。

佞(ネイ)

佞 篆書 佞 字解
(篆書)

論語の本章では”口上手”。初出は後漢の『説文解字』。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。字形は「亻」+「二」+「交」の略体で、ころころと言うことを変える、二言ある者の意。詳細は論語語釈「佞」を参照。

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

子 甲骨文 曰 甲骨文
(甲骨文)

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

焉(エン)

焉 金文 焉 字解
(金文)

論語の本章では「なんぞ」と読んで、”どうして”を意味する疑問のことば。初出は戦国早期の金文で、論語の時代に存在せず、論語時代の置換候補もない。漢学教授の諸説、「安」などに通じて疑問辞と解するが、いずれも春秋時代以前に存在しないか、疑問辞としての用例が確認できない。ただし春秋時代までの中国文語は、疑問辞無しで平叙文がそのまま疑問文になりうる。

字形は「鳥」+「也」”口から語気の漏れ出るさま”で、「鳥」は装飾で語義に関係が無く、「焉」は事実上「也」の異体字。「也」は春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「焉」を参照。

用(ヨウ)

用 甲骨文 用 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”する”。初出は甲骨文。字形の由来は不詳。字形の由来は不詳。ただし甲骨文で”犠牲に用いる”の例が多数あることから、生け贄を捕らえる拘束具のたぐいか。甲骨文から”用いる”を意味し、春秋時代以前の金文で、”…で”などの助詞的用例が見られる。詳細は論語語釈「用」を参照。

禦(ギョ)→御(ギョ)

禦 甲骨文 禦 字解
「禦」(甲骨文)

論語の本章では人の意志や要求を”くじく”こと。『大漢和辞典』の第一義は”まつる”。第二義が”ふせぐ”。既存の論語本では吉川本に、「便宜的一時的に人をごまかし」という。

初出は甲骨文。字形は「示」”祭壇または位牌”+「土」+「㔾」”ひざまずいた人”で、土盛りをして神霊を祀るさま。原義はおそらく”祈って祟りを防ぐ”。甲骨文や金文では祭礼の名に用いた。詳細は論語語釈「禦」を参照。

御 甲骨文 御 字解
(甲骨文)

定州竹簡論語の「御」の初出は甲骨文。「ゴ」は呉音。甲骨文の字形は同音の「馭」と未分化で、「ヨウ」”あざなった縄の手綱”+「セツ」”隷属民”で、御者を務める奴隷。原義は”御者(を務める)”。のちさまざまな部品が加わって「御」の字となった。甲骨文では祭礼の名や地名・国名、また「禦」”ふせぐ”の意に用いられ、金文では加えて”もてなす”、”管理・処理する”、”用いる”の意に、また官職名に用いられた。詳細は論語語釈「御」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”ひと”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

以(イ)

以 甲骨文 以 字解
(甲骨文)

論語の本章では”用いる”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”…で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。

口(コウ)

口 甲骨文 口 字解
(甲骨文)

論語の本章では”くち”。初出は甲骨文。「ク」は呉音。カールグレン上古音はkʰ(上)。字形はくちの象形。原義は”くち”。甲骨文では原義で用い、金文では氏族名、”発言”(四祀𠨘其卣・殷代末期)に用いた。戦国の竹簡でも”発言”に用いた。詳細は論語語釈「口」を参照。

給(キュウ)

給 秦系戦国文字 給 字解
(秦系戦国文字)

論語の本章では”増やす”。論語では本章のみに登場。初出は秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。同音は急、汲、級、彶”急いで行く”。訓を共有する文字は無い。字形は「糸」+「亼」+「𠙵」で、繊維品と容器に蓋をした食糧を組み合わせた配給品のさま。原義は”配り与える”。『大漢和辞典』に”早くものを言う”の語釈がある。おそらく同音の「急」にかけた語呂合わせ。詳細は論語語釈「給」を参照。

屢(ル)

屢 隷書 屢 字解
(前漢隷書)

論語の本章では”しばしば”。呉音もともに「ル」。初出は前漢の隷書。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。同音は「婁」を部品とする漢字群。『大漢和辞典』で「しばしば」と読む字で、音を共有する文字は無い。字形は「尸」”ひとのさま”+「婁」”蚕の繭を手繰る女”で、どちらからも”しばしば”の語義は導けず、原義は不明。詳細は論語語釈「屢」を参照。

憎(ソウ)

憎 篆書 憎 字解
(篆書)

論語の本章では”憎む”。「ゾウ」は慣用音。新字体は「憎」。中国・台湾ではこちらが正字体として扱われている。初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。同音に曾(曽)とそれを部品とする漢字群。論語では本章のみに登場。詳細は論語語釈「憎」を参照。

於(ヨ)

烏 金文 於 字解
(金文)

論語の本章では”…に…られる”。初出は西周早期の金文。ただし字体は「烏」。「ヨ」は”~において”の漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)、呉音は「オ」。「オ」は”ああ”の漢音、呉音は「ウ」。現行字体の初出は春秋中期の金文。西周時代では”ああ”という感嘆詞、または”~において”の意に用いた。詳細は論語語釈「於」を参照。

人(ジン)→民(ビン)

民 甲骨文 論語 唐太宗李世民
(甲骨文)

論語の本章では”たみ”。初出は甲骨文。「ミン」は呉音。字形は〔目〕+〔十〕”針”で、視力を奪うさま。甲骨文では”奴隷”を意味し、金文以降になって”たみ”の意となった。唐の太宗李世民のいみ名であることから、避諱ヒキして「人」などに書き換えられることがある。唐開成石経の論語では、「叚」字のへんで記すことで避諱している。詳細は論語語釈「民」を参照。

論語の本章にある「民」は、唐石経では「人」と記すが、唐帝国より前にどう書かれていたかは、実は分からない。定州竹簡論語はこの部分が欠損しており、唐石経以降の論語の現存最古の紙本は、宮内庁蔵・南宋の『論語注疏』になるからだ。そこでは「人」になっている。

日本には唐石経以前に古注が伝来しているが、鵜飼文庫版『論語集解義疏』は「人」になっている。つまり下掲清家本以外は、全て「人」と記している。

鵜飼文庫『論語集解義疏』公冶長4

鵜飼文庫『論語集解義疏』公冶長4

屢憎於民

武内本は、「唐石経…民を於人に作り」とある。つまりもとは「屢憎民」だったという。さらに受身を表す「於」が無かったということになるが、そうなると”しばしば民を憎む”となり文意が通じない。唐石経が「於人」となっているのは下掲のように確認できる。

唐石経論語公冶長2

京大蔵唐石経『論語』

武内博士が参照した「屢憎民」と記した「原文」とは、清家本のこと。

京大蔵清家本『論語』公冶長2

京大蔵清家本『論語』公冶長2

ただし1550年刊の清家本で835年頃建立の開成石経を校訂できるわけではない。それでも日本には唐石経以前に論語が伝来しており、唐石経以前の文字列を清家本が保存している可能性はある。なおBC55年埋蔵の定州竹簡論語の本章部分は、横書きにすれば以下の通り。

曰雍也仁而不侫子曰焉用侫御人以口給屢[憎]簡78号

……不𣉻其……簡79号

一般例としてふだ一枚には19-21字が記されていたといい、簡78号末の「憎」字に、簡の下部分が完備し、かつ「憎」字がその最後の字であると示す記号が無いから、簡78号には下にあと1字が存在した可能性がある。また簡79号は三文字を除いて前後の簡そのものが欠損している。

つまり「原文」には「於」の字があった余地は十分ある。

知(チ)→𣉻(チ)

知 智 甲骨文 知 字解
(甲骨文)

論語の本章では”知る”。現行書体の初出は秦系戦国文字。孔子在世当時の金文では「智」と区別せず書かれた。「𣉻」は「智」の古体。甲骨文で「知」・「智」に比定されている字形には複数の種類があり、原義は明瞭でない。ただし春秋時代までには、すでに”知る”を意味した。”知者”・”管掌する”の用例は、戦国時時代から。詳細は論語語釈「知」を参照。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”その”という代名詞。冉雍の言い換え。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。かごに盛った、それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

後漢年表

後漢年表 クリックで拡大

論語の本章は、後漢前期の王充による『論衡』答佞篇が再録するまで、春秋戦国・秦漢帝国の誰一人引用していないし、再録もしていない。「口給」という言い廻しも、王充が記すまで誰も用いていない。前漢→新→後漢の交代期に、作文されたとみてよい。

解説

論語の本章の元ネタは、論語雍也篇1「雍や南面すべし」”冉雍は君主に据えてもいい”だろうが、孔子がべた褒めしたにも関わらず、冉雍については論語に孔子が一方的に説教する話(論語顔淵篇2)、言い返される話(論語雍也篇2)、励ます話(論語雍也篇6)があるのみ。

これらの章は、冉雍について人物の具体像を結ばない。ひたすら立派で人間くさくない。だから後世の儒者がゴマスリ文を書くには都合がよかった。具体的な伝記が無いから、言いたい放題だからだ。このあたりは曽子が時代と共にどんどん偉くなっていったのと事情が同じ。

論語の本章も冉雍が口下手だったこと、口車を回すのを孔子が嫌ったことの二点しか分からないし、読む者を感心させるような教訓があるわけでもない。儒者が人を黙らせるためにこしらえたと見てよいだろう。孔子生前の君子なら、口下手では務まらないからだ。

孔子の時代、君子=貴族=戦士だった(論語における「君子」)。その君子は口が回らないと、政争や外交交渉で負けてしまうし、戦場で兵を叱咤激励できないから、戦争でも負けてしまう。血統貴族に割り込んで政界入りする孔子の直弟子が、沈黙を美徳とするわけがない。

孔門から出陣した冉有と樊遅の記録が、それを物語っている。

軍勢が塹壕を越えようとしないので、樊遅が部将の冉有に言った。「越えられないのではありません。あなたを信じていないからです。三度ほど皆を叱咤して、あなたが先頭に立って下さい。」冉有が言う通りにすると、軍勢は前進を始めた。(『春秋左氏伝』哀公十一年2)

「将校諸子! 兵士諸君! 兄弟たちよ! もはや弾薬は尽きた!」(→youtube)

中国も戦国時代以来、「五十歩百歩」の例えの通り、逃げ出す機会を窺っているのが中国兵の常で、孔子の存命中にそうなりつつあった。孔子が生まれる前までは、いくさは士族以上の貴族の仕事で、庶民には関係なかったが、”クロスボウ”の実用化が世の中を変えた。

それまで戦場の主力だった、貴族の操る戦車隊は、弩の一斉射撃によって撃退されるようになった。弩は弓とは違い長い訓練が要らず、力が要るのは弦を掛けるときだけで済む。徴兵された庶民が、揃いのはっぴを着せられ弩を渡され、十人一組で戦場の主役になった。

それを「卒」という。明治陸軍が末端の兵士を「二等卒・一等卒」と呼んだのは当を得た用法と言うべきで、軍の重鎮に漢文が読める者がいたらしい。江戸儒学はかなり怪しく、当時福沢諭吉は大部な『春秋左氏伝』を、十一度読み返しただけで、儒者の末席になれたという。

殊に私は左伝が得意で、大概の書生は左伝十五巻の内三、四巻で仕舞しまうのを、私は全部通読、およそ十一び読返して、面白い処は暗記して居た。れでト通り漢学者の前座ぐらいになって居たが…(『福翁自伝』)

江戸儒者が文書偽造で生活していた事情を別に記したが、儒者もワルばかりではなかったろうし、維新の偉人の中には、福沢級に勉強した者もいただろう。ともあれ論語の時代、「佞」は必ずしも忌み嫌うべき能ではなく、文字も存在せず、孔子が嫌ったというのはウソだ。

ニセ論語指導士養成講座 ニセ論語教育普及機構
加地伸行によると、もともと仁は、民間の拝み屋としての儒者が、客におもねることを指し、女性の儒者=巫女がおもねりを言うのを、仁に女を足して佞といったという。だが加地は根拠を一切言っていない。それに、「佞」の字が論語の時代に無いのをどう説明するのだろう?

F・ベーコンが「沈黙は愚者の美徳」と言ったという。漢儒は前線に出るわけでもないし、「佞」の字が現れた後漢になると一層そうで、党錮の禁に見られるように、些細な発言が命に関わったり、儒学の権威が出任せを語って金儲けのタネにしたりした。

首をかしげる弟子にはすぐさま「佞じゃ」と口を封じた。本章の真意はそのあたりだろう。

余話

アクション焼いちまおう

語釈では、一般の閲覧諸諸賢には退屈であろう「屢憎於民」の考証をしつこくやったので、ここでは概要だけ書いておく。口車を回して憎まれる対象は、日本の清家本以外は「人」であって「民」ではない。現代中国でも、この部分は「人」として流布している

「民」だと言い張っている日本の公家も、壊れた漢文を後生大事に抱え込んで何とか辻褄をつけたを送り仮名を付けているから、「民」説を取ったのは訳者の趣味でしかない。それは史実として、日本人のあまりの物持ちのよさと、中国人の捨てっぷりの大胆さによる。

何せ『史記』ですら、南宋が滅ぶと一冊残らず綺麗さっぱり焼いてしまった中国人のことだ。現伝『史記』は全て直江兼続所蔵本を祖本とする。後漢ごろから中国と付き合いのある日本人が、どこかで「民」と書いた論語を入手し、波瀾万丈を経て壊れたのち日本の公家の手に。

渡った可能性が無くは無い。要するに訳者もラノベが好きなのだ。というわけで、後世の創作でもいいから冉雍についてのラノベは無いかと探し回ったが、ひたすらまじめな問答を孔子と交わしているだけで、ぜんぜん面白くない。一例のみ短いのを挙げる。

《書》曰:「哀敬折獄。」仲弓問曰:「何謂也?」孔子曰:「古之聽訟者察貧賤,哀孤獨,及鰥寡、老弱不肖而無告者,雖得其情,必哀矜之。死者不可生,斷者不可屬。若老而刑之,謂之悖;弱而刑之,謂之克。不赦過謂之逆,率過以小罪謂之抧。故宥過赦小罪,老弱不受刑,先王之道也。《書》曰:『大辟疑赦。』又曰:『與其殺不辜,寧失不經。』」

孔叢子
『書経』にいわく、「憐れみ敬いながら裁判を行え」と。冉雍が問うた。「どういう意味ですか。」

孔子「昔の判事は、被告の貧しさや身分の低さを重々理解しており、独り者を憐れみ、老いたり幼かったりして弁明が上手でない者については、取り調べで十分罪状が明らかであっても、必ず憐れんで厳罰を科そうとしなかった。

死者が生き返らないのと同様に、判事は誰の味方をしてもいけない。幼い者や老人を罰するのを、法の精神に背くという。体に障害のある者を罰するのを、いじめという。罪を許さないのを、天に逆らうという。小さな間違いを取り上げて罰するのを、サドという。

だから間違いを許しささいな罪を見逃し、老人や幼い者には罰を与えないのが、いにしえの聖王の政道だった。だから書経にいわく、”死刑囚でも万一の誤審が無いかと疑え”と。さらにこうも言う。”罪の無い者を死刑に処すより、罪を犯した者を取り逃がす方がよい”と。」(『孔叢子』刑論6)

コメント

タイトルとURLをコピーしました