PRあり

論語詳解112公冶長篇第五(20)甯武子、邦に*

論語公冶長篇(20)要約:後世の創作。利口の真似はバカにも出来るが、利口がバカの真似をしているのを真似るのは簡単でない。食うか食われるかの政界で、みごと生き残った隣国の家老を、孔子先生は高く評価したという作り話。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰甯武子邦有道則知邦無道則愚其知可及也其愚不可及也

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰甯武子/邦有道則知邦無道則愚其知可及也其愚不可及也

  • 「知」:京大本・宮内庁本同。正平本同、文明本「智」。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子曰、「甯武子、邦有道則知。邦無道則愚。其知可及也、其愚不可及也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 寧 金文武 金文子 金文 邦 金文有 金文道 金文則 金文智 金文 邦 金文無 金文道 金文則 金文 其 金文智 金文可 金文及 金文也 金文 其 金文禺 愚 金文不 金文可 金文及 金文也 金文

※甯→寧。論語の本章は、「愚」の字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による創作である。

書き下し

いはく、甯武子ねいぶしは、くにみちらばすなはさかし、くにみちからばすなはおろかなり。かれさかきにはおよかれおろかにはおよからかな

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子
先生が言った。「甯武子ネイブシは、国政に原則があれば知者であり、国政に原則がなければ愚者だった。その知だけはどうにか真似できても、愚は真似ることが出来ないことよ。」

意訳

孔子 褒める
大したものだ、甯武子は。政道がまともなら賢者として活躍し、まともでなければバカのふりをして丸く収めた。賢者の真似は誰でも出来るが、バカのふりは真似できない芸当だよ。

従来訳

下村湖人
先師がいわれた。――
甯武子ねいぶし)は国に道が行われている時には、見事に腕をふるって知者だといわれ、国が乱れている時には、損な役割を引きうけて愚者だといわれた。その知者としての働きは真似が出来るが、愚者としての働きは容易に真似の出来ないところだ。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「寧武子這人,國家太平時,就聰明,國家混亂時,就愚笨。他的聰明可以學得來,他的愚笨別人學不來。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「寧武子という人は、国家が安定しているとき、まさしく聡明で、国家が混乱しているとき、まさしく愚かだった。彼の聡明は真似できるが、彼の愚かは別人に真似できない。」

論語:語釈

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

子 甲骨文 曰 甲骨文
(甲骨文)

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

甯武子(ネイブシ)

孔子より約半世紀以上前に活躍した、衛国の大夫。生没年未詳。忠臣として知られた。姓は姫、氏は甯、名は兪(→wiki)。礼法にも明るく、孔子好みの人物だから「賢者として活躍」はわかるが、「バカの真似」は同時代資料を読まねば分からない。

主君の成公(位BC634-BC600)が、晋に圧迫されて都城を朝歌(殷の古都)から帝丘(夏の古都)へ移した際、夢占いから夏の神を祭ろうとした時、「鬼神はその族類でなければ、祭祀を受け付けません」と言って諫止したという。論語為政篇(24)その鬼にあらずしての元ネタは、甯武子かもしれない。

なお甯武子は魯に招かれた際(BC623)、天子の宴会で奏される音楽でもてなされたが、聞こえないふりをした。理由を聞かれて「楽団が本番前の練習しているのかと思いまして」と答え、魯の顔も潰さず、礼法も守ったとされている。この当意即妙の応対が「バカの真似」かも知れない。

なお甯武子は、『史記』孔子世家ではキョウのまちで包囲された孔子(論語子罕篇5)を救った正義の味方として登場するが、時代が合わない。同名の人が論語時代にいたのか、それとも子孫か、ただの司馬遷のポカミスかは分からない。

甯 篆書 恭 字解
「甯」(篆書)

「甯」の字の初出は後漢の『説文解字』で、カールグレン上古音は不明だが、藤堂音では「寧」と同音で、”やすい・むしろ”の意で音通する。『字通』は「寧」の異体字として扱う。字形は「宀」”屋根”+「心」+「用」で、おそらく『字通』の言う通り、祖先祭殿で心を込めて祈ること。原義は”ねんごろに”。詳細は論語語釈「甯」を参照。

武 甲骨文 武 字解
「武」(甲骨文)

「武」の初出は甲骨文。字形は「戈」+「足」で、兵が長柄武器を執って進むさま。原義は”行軍”。甲骨文では地名、また殷王のおくり名に用いられた。金文では原義で用いられ、周の事実上の初代は武王とおくりなされ、武力で建国したことを示している(作冊大方鼎・西周早期)。また武力や武勇を意味した(虢季子白盤・西周末期)。加えて「文」の対語で用いられた(𠫑羌鐘・戦国早期)。詳細は論語語釈「武」を参照。

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

「子」は貴族に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。季康子や孔子のように、大貴族や開祖級の知識人は「○子」と呼び、一般貴族や孔子の弟子などは「○子」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

邦(ホウ)

邦 甲骨文 邦 字解
(甲骨文)

論語の本章では、建前上周王を奉じる”春秋諸侯国”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「田」+「丰」”樹木”で、農地の境目に木を植えた境界を示す。金文の形は「丰」+「囗」”城郭”+「人」で、境を明らかにした城郭都市国家のこと。詳細は論語語釈「邦」を参照。

現伝の論語が編まれたのは前後の漢帝国だが、「邦」の字は開祖の高祖劉邦のいみ名(本名)だったため、一切の使用がはばかられた。つまり事実上禁止され、このように歴代皇帝のいみ名を使わないのを避諱ヒキという。王朝交替が起こると通常はチャラになるが、定州竹簡論語では秦の始皇帝のいみ名、「政」も避諱されて「正」と記されている。

論語の本章で「邦」が使われているのは、本章の成立が後漢滅亡後か、あるいは後漢滅亡後に「國」→「邦」へと改められたことを意味する。だが下掲の通り後漢の王充は律儀に避諱しているから、後漢滅亡後に書き換えられたと判断するのがよい。

有(ユウ)

有 甲骨文 有 字解
(甲骨文)

論語の本章では”存在する”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。

道(トウ)

道 甲骨文 道 字解
(甲骨文)

論語の本章では”正しい政道”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「ドウ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。動詞で用いる場合は”みち”から発展して”導く=治める・従う”の意が戦国時代からある。”言う”の意味もあるが俗語。字形に「首」が含まれるようになったのは金文からで、甲骨文の字形は十字路に立った人の姿。原義は”みち”。”道徳”の語義は戦国時代にならないと現れない。詳細は論語語釈「道」を参照。

則(ソク)

則 甲骨文 則 字解
(甲骨文)

論語の本章では、「A則B」で”AならBである”。初出は甲骨文。字形は「テイ」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”のっとる”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。

知(チ)

論語の本章では”智恵(者)”。

現行論語のうち、中国伝承論語の祖である唐石経、日本伝承論語の祖である清家本は、ともに「知」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語は、通例「智」の異体字「𣉻」と記すが、「知」と記す例がないわけではない

日本伝承論語が現行では「智」と記すのは、本願寺坊主の手に成る文明本からで、坊主が定州本を参照したのはあり得ないので、坊主の勝手な改竄ということになる。文明本は他章にも改竄がいくつか見られる。

論語の伝承について詳細は「論語の成立過程まとめ」を参照。

原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→
             ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→
→漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓
       ・慶大本  └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→
→(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在)
→(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)

知 智 甲骨文 知 字解
「知」(甲骨文)

「知」の現行書体の初出は春秋早期の金文。春秋時代までは「智」と区別せず書かれた。甲骨文で「知」・「智」に比定されている字形には複数の種類があり、原義は”誓う”。春秋末期までに、”知る”を意味した。”知者”・”管掌する”の用例は、戦国時時代から。詳細は論語語釈「知」を参照。

智 金文 知 智 字解
「智」(金文)

「智」の詳細は論語語釈「智」を参照。

無(ブ)

無 甲骨文 無 字解
(甲骨文)

論語の本章では”無い”。初出は甲骨文。「ム」は呉音。甲骨文の字形は、ほうきのような飾りを両手に持って舞う姿で、「舞」の原字。その飾を「某」と呼び、「某」の語義が”…でない”だったので、「無」は”ない”を意味するようになった。論語の時代までに、”雨乞い”・”ない”の語義が確認されている。戦国時代以降は、”ない”は多く”毋”と書かれた。詳細は論語語釈「無」を参照。

愚(グ)

愚 金文 愚 字解
「愚」(金文)

論語の本章では、”馬鹿者”。初出は戦国末期の金文。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。同音に「禺」”かりそめの・真ん中でない”とそれを部品に持つ漢字群。字形は「禺」+「心」で、まっとうでない心のさま。原義は”愚か”。詳細は論語語釈「愚」を参照。

なお孔子は論語先進篇17で曽子を「ウスノロ」と評すると同時に、弟子の子羔を「柴や愚」と評している。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”彼の”。甯武子を指す。「此」が直近の事物を指すのに対し、「其」はやや離れた事物を指す。論語の本章では、直前の「邦有道~則愚」ではなく、その前の「甯武子」を意味する。

字の初出は甲骨文。原義は農具の。ちりとりに用いる。金文になってから、その下に台の形を加えた。のち音を借りて、”それ”の意をあらわすようになった。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

可(カ)

可 甲骨文 可 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”~できる”。積極的に”よい”と誉める意味はない。初出は甲骨文。字形は「口」+「屈曲したかぎ型」で、原義は”やっとものを言う”こと。甲骨文から”~できる”を表した。日本語の「よろし」にあたるが、可能”~できる”・勧誘”…のがよい”・当然”…すべきだ”・認定”…に値する”の語義もある。詳細は論語語釈「可」を参照。

及(キュウ)

及 甲骨文 及 字解
(甲骨文)

論語の本章では”手が届く”→”真似できる”。初出は甲骨文。字形は「人」+「又」”手”で、手で人を捕まえるさま。原義は”手が届く”。甲骨文では”捕らえる”、”の時期に至る”の意で用い、金文では”至る”、”~と”の意に、戦国の金文では”~に”の意に用いた。詳細は論語語釈「及」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「其知可及也」では「や」と読んで主格の強調の意に用いている。「其愚不可及也」では詠歎。断定と解してもよいが、断定の語義は春秋時代では確認できない。初出は春秋時代の金文。原義は諸説あってはっきりしない。「や」と読み主語を強調する用法は、春秋中期から例があるが、「也」を句末で断定に用いるのは、戦国時代末期以降の用法で、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~でない”。漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は「定州竹簡論語」に無く、先秦両漢の誰一人引用も再録もしていない。漢の高祖劉邦の名を避諱ヒキ(はばかって使わない)しておらず、本章の成立が後漢滅亡後に下る可能性がある。ただし儒者が本章を偽作する動機が思いつかない。何らかの史実を反映しているだろう。

「邦有道…無道」の言い廻しは論語公冶長篇1論語泰伯編13論語憲問篇1論語憲問篇4論語衛霊公篇7にも見え、論語読者にとっては「またかい」とうんざりするセリフでもある。また文字史的には「愚」の字の論語時代における不在はどうにもならず、本章は後世の創作と判断するしかない。

解説

古注には前漢前半の儒者とされる孔安国が注を付けているが、この男は高祖劉邦の名を避諱しないなど、実在が怪しい。

古注『論語義疏』

子曰甯武子註馬融曰衛大夫甯俞也武諡也邦有道則智邦無道則愚其智可及也其愚不可及也註孔安國曰詳愚似實故曰不可及也疏子曰至及也 此章美武子徳也云邦有道則智者言武子若值邦君有道則肆已智譏以贊明時也云邦無道則愚者若值國主無道則卷智藏明詳昬同愚也云其智可及也者是其中人識量當其肆智之目故為世人之可及也云其愚不可及也者時人多衒聰明故智識有及於武子者而無敢詳愚隠智如武子者故云其愚不可及也

馬融 孔安国
本文「子曰甯武子」。
注釈。馬融「衛の大夫、甯俞のことである。武はおくり名である。」

本文「邦有道則智邦無道則愚其智可及也其愚不可及也」。
注釈。孔安国「バカのふりをしたので”真似が出来ない”と言われた。」

付け足し。先生は人間の可能性の限りを言った。本章は寧武子の徳をたたえたのである。邦有道則智とは、寧武子はもし使えるに値する君主だったら、知能を尽くして賢臣として振る舞ったことを言うのである。邦無道則愚とは、バカ殿の場合は才能をくらましてバカの振りをしたことを言うのである。其智可及也とは、人が利口そうに振る舞うときには、多寡が世間の誰にでも知れるから、及ぶべき、と言ったのである。其愚不可及也とは、当時の人が寧武子の利口の真似をしていたが、バカの振りは真似できなかったので、”バカの振りは真似できない”と言ったのである。

また甯武子の「バカの真似」の記述は次の通り『春秋左氏伝』が記す。

衛甯武子來聘,公與之宴,為賦湛露,及彤弓,不辭,又不荅賦,使行人私焉,對曰,臣以為肄業及之也,昔諸侯朝正於王,王宴樂之,於是乎賦湛露,則天子當陽,諸侯用命也,諸侯敵王所愾,而獻其功,王於是乎賜之,彤弓一,彤矢百,玈弓矢千,以覺報宴,今陪臣來繼舊好,君辱貺之,其敢干大禮以自取戾。

春秋左氏伝 定公五年
衛国の甯武子が土産物を携えて魯国へ挨拶にやって来たので、魯の文公は歓迎会を開いた。楽団が湛露の曲を奏で、次いでトウ弓の曲を奏でたが、甯武子は黙ったままで、お返しの歌も歌わなかった。文公は接待役に言い含め、わけを尋ねさせた。

接待役「ここだけの話でござる。なぜ黙ったままでおられるのか?」
甯武子「おや、楽団が演奏前の音合わせをしていたのではなかったのでござるか。」
接待役「…。」

甯武子「いにしえは諸侯が周王陛下への挨拶に出向くと、陛下は宴会を開いてもてなし、その時に湛露の曲、”朝露びっしょり、日が昇らねば乾くまい”を奏でたと聞いております。陛下こそ太陽、諸侯はその御用を承るさまを歌ったのでござる。また諸侯が朝敵を征伐し、戦果を報告に上がったとき、陛下は彤弓(赤い弓)一張、彤矢百本、弓矢(黒い矢)千本を下賜し、それで功績を讃え、慰労の宴会を開きました。

こたびそれがしが貴国に参上つかまつったのは、我が国との古いよしみを長からんとするためでござる。魯公殿下は忝くもこのように宴会を開いて下さったが、それでも大いなる礼の伝統をけがし、自らガサツ者の汚名を着るわけにはいかぬのでござる。」(『春秋左氏伝』文公四年)

そもそも「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

魯国は周王朝創業期の摂政・周公旦の末裔であることから、周文明の本家本元を誇っていたのだが、その魯国にこのようなウンチクを説教し、聞かぬ振りをしたのはどうなんだろう。孔子は誉めたのかも知れないが、訳していてもの凄くイヤミな人物のように感じた次第。

無論衛国も由緒正しく、周公旦の弟・康叔を始祖とし、はじめ前王朝・殷の都である朝歌に都城を置いた。殷周革命は一度揺り戻しがあり、旧殷人が周公旦の兄とつるんで三監の乱と呼ばれる反乱を起こしたが、鎮圧されて旧殷人は二分され、その一を衛が支配した。

考えようによっては魯国より由緒が古いとも言える。甯武子にはその自信があっただろう。

余話

中まで赤いリンゴはない

司馬遼太郎が『坂の上の雲』に、日露戦争中に陸軍の総司令官を務めた大山巌が、外国記者に答えて「知っていることを知らない振りするのが一番困難だった」と記している。訳者は元データを知らないから真偽は定かでないが、大山元帥が言いそうなことではある。

男の最も度しがたい性癖として見栄っ張りがあり、「ボクちゃんこんなことも知ってるじょー」とついつい言ってしまう事がある。それで感心してくれるのは、自分に好意を持っている人だけで、しかも自慢そのものを好ましいものとは考えていないことが多い。

世の中には温厚な人も居るから、「そうだね、そうだね」と聞いてくれることが無くはないが、それは話し手に対する自分の優位を確信しているから出来ることで、自慢を聞いて話者をより高く見積もったりしない。要するに子供扱いしているわけで、大人にはこの芸当が要る。

その芸当が出来ない年長者は掃いて捨てるほどいるし、世間に甘やかされると死ぬまで治らなかったりもする。酒量を誇ったり、何かと解説したり説教したがるのもその一種で、まわりからは「バカな奴」と見られているのに、当人は全然気付かないことがある。

…なんだかこんなサイトを開いている自分の事を書いているような気がしてきた。

参考記事

『論語』公冶長篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました