論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
子曰吾未見剛者或對曰申棖子曰棖也慾焉得剛
校訂
東洋文庫蔵清家本
子曰吾未見剛者或對曰申棖/子曰棖也慾焉得剛
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
[子]曰:「吾未見剛者。」或對[曰:「□]長a。」子[曰:「長也欲b,焉]89……
- 長、今本作「棖」。長借為棖。
- 欲、今本作「慾」。
標点文
子曰、「吾未見剛者。」或對曰、「申長。」子曰、「長也欲。焉得剛。」
復元白文(論語時代での表記)
焉
※欲→谷。論語の本章は「焉」の字が論語の時代に存在しない。ただし春秋時代の漢語は疑問辞無しで平叙文がそのまま疑問文になり得る。「未」「或」の用法に疑問がある。本章は少なくとも戦国末期以降の儒者による改変が加わっている。
書き下し
子曰く、吾未だ剛き者を見ず。或對へて曰く、申棖と。子曰く、棖也慾あり、焉んぞ剛を得む。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「私は今まで剛直な者を見たことがない」。ある人が答えて言った。「申棖」。先生が言った。「申棖こそは欲がある。どうして剛直だろうか」。
意訳
孔子「世に意志の固い者はいないな」。
ある人「申棖がいますよ」。
「あいつは欲張りだ。利に釣られて転ぶ。意志堅固なものか」。
従来訳
先師が、いわれた。――
「私はまだ剛者というほどの人物に会ったことがない。」
するとある人がいった。――
「申棖という人物がいるではありませんか。」
先師は、いわれた。――
「棖は慾が深い。あんなに慾が深くては剛者にはなれないね。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「我沒見過堅強的人。」有人說:「申棖堅強。」孔子說:「申棖欲望太多,怎麽能堅強?」
孔子が言った。「私は堅く強い人間を見たことがない。」ある人が言った。「申棖は堅く強い。」孔子が言った。「申棖は欲が深過ぎる。どうして堅く強くなれようか?」
論語:語釈
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」・論語語釈「曰」を参照。
(甲骨文)
この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
吾(ゴ)
(甲骨文)
論語の本章では”わたし”。初出は甲骨文。字形は「五」+「口」で、原義は『学研漢和大字典』によると「語の原字」というがはっきりしない。一人称代名詞に使うのは音を借りた仮借だとされる。詳細は論語語釈「吾」を参照。
古くは中国語にも格変化があり、一人称では「吾」(藤堂上古音ŋag)を主格と所有格に用い、「我」(同ŋar)を所有格と目的格に用いた。しかし論語で「我」と「吾」が区別されなくなっているのは、後世の創作が多数含まれているため。論語語釈「我」も参照。
未(ビ)
(甲骨文)
論語の本章では”今までない”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「ミ」は呉音。字形は枝の繁った樹木で、原義は”繁る”。ただしこの語義は漢文にほとんど見られず、もっぱら音を借りて否定辞として用いられ、「いまだ…ず」と読む再読文字。ただしその語義が現れるのは戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「未」を参照。
見(ケン)
(甲骨文)
論語の本章では”見る”→”出会う”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、目を大きく見開いた人が座っている姿。原義は”見る”。甲骨文では原義のほか”奉る”に、金文では原義に加えて”君主に謁見する”、”…される”の語義がある。詳細は論語語釈「見」を参照。
剛(ゴウ)
(甲骨文)
論語の本章では”信念を曲げない率直な人格”。初出は甲骨文。字形は研がれて光る”やいば”+「刀」”刃物”。甲骨文では犠牲を切る祭を意味し、金文では人名、”堅い”、”岡”の意に用いた。
字は鋼を意味するが、殷代でも隕鉄をはがねにして、青銅で包み込んでガワを作った武器が出土しており、鉄の存在や利用は殷代から行われた。ただし製鉄が出来なかった。
論語の時代より約一世紀前になると、斉の都・臨淄から製鉄所の跡が発掘されている。ただし刀剣のような粘りを求められる錬鉄や鍛鉄の鉄器は作れず、鋳鉄として、主に農具や工具に使われた。
鋼鉄が中国に普及したのは前漢になってからで(矢田浩『鉄理論』)、ただしそれ以前に鋼鉄が皆無ではなかったことは、論語の時代と前後して、西の辺境の秦国の故地から、石鼓文が出土していることにより証明される。鋼の出現まで、花崗岩は硬くて刻めなかったからだ。文字の詳細は論語語釈「剛」を参照。
者(シャ)
(金文)
論語の本章では”(…である)者”。旧字体は〔耂〕と〔日〕の間に〔丶〕一画を伴う。新字体は「者」。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語も「者」と釈文(これこれの字であると断定すること)している。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”…は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。
或(コク)
(甲骨文)
論語の本章では”ある人”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「ワク」は呉音。甲骨文の字形は「戈」”カマ状のほこ”+「𠙵」”くち”だが、甲骨文・金文を通じて、戈にサヤをかぶせた形の字が複数あり、恐らくはほこにサヤをかぶせたさま。原義は不明。甲骨文では地名・国名・人名・氏族名に用いられ、また”ふたたび”・”地域”の意に用いられた。金文・戦国の竹簡でも同様。詳細は論語語釈「或」を参照。
對(タイ)
(甲骨文)
論語の本章では”回答する”。初出は甲骨文。新字体は「対」。「ツイ」は唐音。字形は「丵」”草むら”+「又」”手”で、草むらに手を入れて開墾するさま。原義は”開墾”。甲骨文では、祭礼の名と地名に用いられ、金文では加えて、音を借りた仮借として”対応する”・”応答する”の語義が出来た。詳細は論語語釈「対」を参照。
申棖(シントウ)→申長(シンチョウ)
「申」(甲骨文)
「申」の初出は甲骨文。カールグレン上古音はɕi̯ĕn(平)。金文までは「神」と書き分けられていない。字形は稲妻の象形。甲骨文・金文では十二支の八番目に用いられ、金文では”神”、”亡霊”の意に用いた。詳細は論語語釈「申」を参照。
「棖」(篆書)
「棖」の初出は後漢の『説文解字』。論語の時代に存在しないが、固有名詞のためあらゆる近音が置換候補になり得る。同音は無い。字形は「木」+「長」で、長い木の棒のさま。原義は不明。先秦両漢にほとんど用例が無い珍しい字。詳細は論語語釈「棖」を参照。
「長」(甲骨文)
定州竹簡論語の「長」の初出は甲骨文。字形は冠をかぶり、杖を突いた長老の姿で、原義は”長老”。甲骨文では地名・人名に、金文では”長い”、戦国の金文でも同義に用いられた。詳細は論語語釈「長」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章では、「や」と読んで主格の強調に用いている。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
慾(ヨク)→欲(ヨク)
(楚系戦国文字)
論語の本章では”欲が深い”。「心」の有無にかかわらず、初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は「谷」。字形は「谷」+「欠」”口を膨らませた人”(+「心」)。部品で近音の「谷」に”求める”の語義があり、全体で原義は”欲望する”。論語時代の置換候補は部品の「谷」。詳細は論語語釈「欲」を参照。
焉(エン)
(金文)
論語の本章では「なんぞ」と読んで、”どうして”を意味する疑問のことば。初出は戦国早期の金文で、論語の時代に存在せず、論語時代の置換候補もない。漢学教授の諸説、「安」などに通じて疑問辞と解するが、いずれも春秋時代以前に存在しないか、疑問辞としての用例が確認できない。ただし春秋時代までの中国文語は、疑問辞無しで平叙文がそのまま疑問文になりうる。
字形は「鳥」+「也」”口から語気の漏れ出るさま”で、「鳥」は装飾で語義に関係が無く、「焉」は事実上「也」の異体字。「也」は春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「焉」を参照。
得(トク)
(甲骨文)
論語の本章では”手に入れる”。初出は甲骨文。甲骨文に、すでに「彳」”みち”が加わった字形がある。字形は「貝」”タカラガイ”+「又」”手”で、原義は宝物を得ること。詳細は論語語釈「得」を参照。
焉得剛
「いずくんぞたけきをえん」と読んで”どうして意志強固と言えるだろうか”の意だが、春秋までの漢語は疑問辞が無い代わりに、平叙文がそのまま疑問文たりえた。「焉」抜きの「得剛」も「たけきをえんか」と読んで”意志強固と言えるだろうか”と解せなくもない。
論語の本章は「焉」があるせいで史実性を疑われるのだが、無かったとしても文意が変わらないことをあえて記しておく。もちろん「未」「或」の用法に疑問があるから、全き孔子の言葉であるとは言えないのだが、古典の読解には厳密さと共に、柔軟な発想もまた不可欠である。
閲覧者諸賢にはどうかご理解頂きたい。漢文をデタラメに解するのと、調べ尽くした上で可能性を提示するのは、全く別の作業である。
もし「焉」字が「也」字の飾り文字に過ぎないという訳者のバクチが当たっているなら、論語の本章、最終句は句読を切り替え、次のように読めることになる。
子曰く、棖也慾たる也。剛きを得ん。
先生が言った。申棖はなんとも欲張りなことよ。真っ直ぐを貫く事が出来るものか。
論語:付記
検証
論語の本章は、春秋戦国の誰一人引用せず、定州竹簡論語ののちは、本章始めの句が後漢の『漢書』何並伝に再録。申棖の名は先秦両漢の誰も記していない。だが漢儒が本章を創作する理由も思いつかないので、何らかの史実を反映しているのだろう。
解説
春秋時代に参政権がある者を君子という。従軍義務の代わりに参政権を持つから、血統貴族や領主に限らず、都市の商工民も非常勤の君子でありうる(論語における「君子」)。ふだん政治や行政に専従する貴族や役人も君子のうちに入る。いずれにせよ君子には政治軍事上の技能教養が要る。
孔子それらを庶民に教え、仕官させて貴族階級へ成り上がる道を開いた。
孔子は論語子路篇27で「剛毅木訥は、仁に近し」といい、「剛」であることを仁に近づく行程の一つとした。孔子生前の「仁」は”君子=貴族らしさ”を意味し、孟子以降の”情け深さ”とは関係が無い(論語における「仁」)。君子には果断な判断が必要になる。クズグズといつまでも結論を出さずにいると、戦場では負けたり討ち死にしたりし、内政では意見が通らず外交では交渉をしくじる。
だが果断な判断も誤りなら戦争政争外交でやはり負ける。果断でありつつ適切でなくてはならないが、孔子はその資質を無欲に置いたと本章から分かる。我欲が強いと自分をもコマにした状況の俯瞰が出来ず、目先に飛び付いて判断を誤る。だから孔子は「欲深だから剛者でない」と言った。
申棖はあまりに情報が少なくどんな人か分からない。『史記』弟子伝に申姓は一人だけ「申黨字周」とあるが、「黨」(党)tɑŋ(上)は「棖」dʰăŋ(平)と近音だが同音ではない。『孔子家語』弟子解にも申姓は一人だけ「申繢,字子周」とあるが、「繢」ɡʰwəd(去)はもはや別字だ。
古注は言う。
古注『論語集解義疏』
註苞氏曰申棖魯人也
注釈。包咸「申棖は魯の出身である。」
証拠を挙げていないから包咸の個人的感想だ。ほーかいな、以外に何も言えない。だが則天武后ののちに唐帝国を再興した玄宗皇帝は、開元二十七年(739)八月に孔子の弟子たちに一斉に爵位のバラマキを行い、申棖は魯伯を追贈されたと杜佑の『通典』にある。
結局本章から分かるのは、申棖という弟子がいたこと、世間にはその強情を格好良く思う人がいたこと、その強情は孔子からみればただの欲深にしか見えなかったことだけ。「棖」といういみ名は論語の時代には存在せず、実在したかも知れないが謎の弟子としか言いようが無い。
宮崎本では「慾」の字をそのままとし、藤堂本では面白い訳をしている。
先生がこう言われた。
「わしは今までに(本当に)志が固くて強い者に会ったことがない」と。
ある人が、その言葉に対して言った。
「申棖が剛の者です」
先生はこう言われた。
「棖はな、強欲の強のほうじゃ。どうして真の剛の者でありえようか!」(藤堂明保『論語』)
ただし同じ藤堂博士による「剛」の研究で、『平家物語』などに言う「剛の者」は日本独自の国訓とあるから、この訳には誤解を招く可能性がある。
《日本語での特別な意味》武芸や腕っぷしのつよいこと。「大力無双の剛の者」。
加地本では「欲が強いからそれに負ける」と解し、宇野本では「欲」と特に区別していない。
製鉄の専門家は、鋼鉄の出現は漢代からと言うが、漢字「鋼」はすでに論語時代からあり、鋳鉄だろうと真っ赤になるほど焼けば、炭素が抜けて堅くなる=鋼鉄になることは、経験上知られていたのだろう。ただし鋳戻してしまえば焼き鈍しと同じで柔らかくなるから、鉄が刀剣類に使えるようになるのは、やはり漢代を待たねばならなかったと思われる。
一説には春秋末期とされる秦の石鼓文は、花崗岩に文字が彫られており、鋼鉄のノミなしでは刻めなかったという。すると論語の時代にも実用品としての鋼鉄が可能性が高まるが、中華世界の西の果ての秦と、中原(大行山脈以東の黄河下流域)の魯とでは事情が違うかも知れない。
余話
笑いながら否定しない
本章が史実とするなら、孔子が申棖の剛強を鼻で笑ったのには、たぶん自分への信頼がある。身長2mを超し古代に70過ぎまで生き武術の達人、頭脳は同世界の誰よりも優れた孔子は、強情は人生に何の役にも立たず、強情の多くが虚弱と裏腹のハッタリであることを知っていた。
こういうメタな視点に立てたことが、孔子を中華文明史上の巨人たらしめている。中華文明の真髄は、生存のための冷徹と、そこから演繹的に派生する他人へのハッタリに行きつくが、ハッタリはあくまで手段であり目的ではない。欲が強いとこれが分からない。
春秋時代の身分制社会の中で、社会の底辺に生まれながら宰相まで上り詰め、政争戦乱甚だしい当時の国際社会をみごとに泳ぎ切った孔子から見れば、柔よく剛を制す(『三略』上略2)は知れきったことで、それが見えもせずに強情を張っている申棖は、はな垂れ同然に見えたはず。
同様のものの見え方は、あるいは少女時代の女性から見た、同世代の男性にも当てはまるだろう。動機が全て下半身から発すること見え見えで、そのくせ威張ってみせる男どもを、少女たちは鼻で笑って見ているに相違なく、実際聞いてみると笑いながら否定しない事が多い。
否定する女性もいるだろうが、それを不実と責めるのは生物学的に妥当でない。花は多大のエネルギーを費やして咲き、ハチは多大のコストをかけて蜜を集める。全て遺伝子の命ずるままであり、男が下半身に振り回されている程度には、女性も生存をかけて戦っている。
――人によく似たこの姿も
――人と同じこの言葉も
――まるで人のような振る舞いも――すべては人を欺き捕食するために獲得した、進化の証。
――姿形は似ていても、私達は人類とは程遠い。
――だって私達は人類の言う所の”人食いの化け物”なんだから。――全く別の生き物なんだよ。(山田鐘人・アベツカサ『葬送のフリーレン』第88話)
彼女たちを責めるのは、中華文明的にもお門違いだ(『警世通言』荘子休鼓盆成大道)。この道理を呑み込まないと、論語も中華文明も分からない。中国人の演じるハッタリを、真に受けて損ばかりする。それは中国を原因として敗滅した、日本帝国のなれ果てが証明している。
蒋介石に仕掛けられて日中戦争が始まったことは史実だが、それ以前から中国はしつこく日本人にイヤガラセをした。暴発を狙ったのも理由だろうが(『孫子』始計6)、多分に日本人に対する蔑視が原因となっている。だがそれに怒った結果が、日本人皆殺し寸前を招くに至った。
現在の中国によるイヤガラセも、やはり日本人に対する蔑視が根柢にあり、それは戦勝という実績を伴っているから、一層強固になっている。だが個別の中国人が戦争を望んでいるわけがなく、望んでいるのはひたすらに生存と福禄寿(乜-的快感とカネと健康・長寿)に他ならない。
それは国家主席や共産党の幹部とて変わりなく、そこを踏まえて交渉すると、中国人も意外にものの分かりがよかったりする。こんにち日本人が論語や漢文を読む実用的意味はほとんど無いが、わずかにあるとすれば、こうした中国と中国人に対するよりよい理解と言っていい。
それは決して、中国を拝むことでも、さげすむことでも、回し者になることでもない。
コメント